• ベストアンサー

アニ-リングについて(専門知識は持っていません)

ショットガン実験について調べていたのですが、 アニ-リングをする時に切断したDNA同士が再びくっつくことはあるのですか? 全てが上手いことにプラスミドDNA断片とくっつくとは思えないのですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず、用語の訂正ですが、DNA断片同士を結合することは、ふつうライゲイション(ligation)といいます。この反応を触媒する酵素がライゲイス(リガーゼ、ligase)です。アニーリング(annealing)は、鋼鉄などを「焼き戻し」するというのが原意で、DNA二重鎖が熱で一本鎖に解離したものを、ゆっくり冷ますと、相補鎖がふたたび対合して二本鎖にもどる現象を意味しました。今では、広く相補鎖同士が対合することを意味します。ライゲイションのときもDNA断片の相補な突出末端で「アニーリング」するとも言えますが、ふつうそういう表現はしません。 さて、ご質問について。 これはショットガン法に限らず、クローニング一般についてですが、 >DNA同士が再びくっつくことはあるのですか ありえます。そのためにふつう、DNA断片の分子数に対し、ベクターの分子数が過剰になるようにして、DNA断片同士が出会う確立より、ベクターと出会う確立の方が高くなるようにします。ベクター同士のライゲイションや、ベクター自身がライゲイションしてもとにもどる可能性も高くなりますが(self-ligation)、これを防ぐためにベクターの末端を酵素で脱リン酸しておきます(DNA鎖の5'末端にリン酸基がついていないもの同士だと、結合できません)。それでも、複数のDNA断片がキメラになってクローニングされることもまれではありません。 別の方法としては、逆にDNA断片の方を脱リン酸化して、それら同士が結合しないようにします。ベクターの方は脱リン酸する変わりに、2つのクローニングサイトを異なる制限酵素できって、self-ligationしないようにするとか、no insertのベクターがでは生えてこないような宿主/ベクター系をつかったりします。ほかにも、ベクターがもつinsertの長さの制限を利用して、複数のDNA断片が組み込まれると無効になるようにする、などなど、いろいろなトリックがあります。 ながくなりましたが、

関連するQ&A

  • DNA断片のクローニング実験について

     初めまして。実験レポートの課題で苦しんでいます。どなたかアドバイスをお願いいたします。  実験は、(1)組換えプラスミド(pUC119+挿入DNA断片)を宿主大腸菌DH5αMCRに導入し、抗生物質とX-Galの入ったLB寒天培地上でカラー選択する。(2)形質転換体と思われるアンピシリン耐性株からプラスミドDNAを回収し、どれくらいのサイズのDNA断片がベクターに挿入されているか制限酵素による切断とゲル電気泳動により確認するというものです。  課題ですが、「今回の実験で白色コロニーからプラスミドDNAを回収したが、ベクターに挿入DNA断片が入っていなかった。また、薄青色コロニーからプラスミドを回収したところ、DNA断片が挿入されていた。この理由をベクターのクローニング部位の切断面、lacZ遺伝子と挿入DNA断片との連結状態に注目して説明せよ。」というものです。  正直、生物の実験は初めてで良く分かっていないところも多く、難しいです。アドバイス、ヒント等よろしくお願いいたします。

  • プラスミドDNAの制限酵素による切断

    プラスミドDNAを2種類の制限酵素(EcoRI)によって切断し、それをアガロース電気泳動法でDNA断片を長さによって分離する。という実験をやったのですが、失敗して結果と考察がわかりませんでした。教えてください。よろしくお願いします。

  • 制限酵素地図の作成

    3.2kbのプラスミドの制限酵素部位AおよびEに、制限酵素AおよびEで切断した1.8kbのDNA断片を挿入したものがプラスミドXである。プラスミドXを制限酵素A、B,、CおよびDのうちの2種類を用いて切断したときに生じるDNA断片のサイズは下のようになった。 プラスミドXの制限酵素地図を作成せよ。 またすべての制限酵素切断部位間の長さ(kb)も示せ。 ただし、制限酵素A、B、C、DおよびEは挿入DNA断片をそれぞれ1ヶ所だけ切断し、それぞれ制限酵素の組み合わせでプラスミドXを切断すると、下に示した2つの断片のみが生じるものとする。 AとBを用いると、4.5と0.5の断片が生じた。 AとDを用いると、3.4と1.6の断片が生じた。 BとCを用いると、4.8と0.2の断片が生じた。 BとDを用いると、3.9と1.1の断片が生じた。 作成の仕方を教えてください。

  • 組み換えDNA実験について質問があります。

    組み換えDNA実験について質問があります。 一種類のプラスミドと一種類の挿入DNA断片から、二種類の組み換えプラスミドが生じてしまいました。これはなぜでしょうか。 生物実験初めてなのでよく分からないのですが、お願いします!

  • プラスミドDNA ゲル電気泳動 検量線について

    プラスミドDNAを制限酵素で切断したのち、アガロースゲル電気泳動を行い、DNA断片から元のプラスミドDNAの全長を求める実験を行いました。そのとき、サイズマーカーDNAの検量線(横軸:移動度、縦軸:塩基対数)を作成したのですが、検量線の両端が直線ではなく曲線になってしまうのはなぜでしょうか?

  • 制限酵素によるプラスミドの切断

    生物学の実験で、制限酵素によるプラスミドの切断の実験を行いました。制限酵素で二重鎖DNAを切断し、生じたDNA断片をアガロースゲル電気泳動により分離するという方法です。 コントロール・・・・(プラスミド 蒸留水 High Salt Buffer Medium Salt Buffer) サンプル・・・(コントロールにEcoRI HindIIIの制限酵素を加えたもの)の2つをそれぞれをゲルに流し込み。電気泳動を行いました。 電気泳動後、ゲルの写真を見たのですが C  | |    S |||   - →泳動方向→     + というような結果が出ました。  サンプルとコントロールのバンドの距離が同じ長さなので、切断されていないと先生が言いました。ここから質問なのですが、 切断されていないということは、サンプルのレーンのバンドの数は0本ということですか? また、なぜ切断されなかったのか教えてください(制限酵素によってDNAが切断されたのなら、そのDNAにはその制限酵素の認識配列が含まれいたということですよね。私たちの班のDNAには認識配列が含まれていなかったことになるのでしょうか?)

  • Buffer Kについて

    プラスミドDNAの制限酵素による切断の実験を行いました。この実験に使う試薬の中にBuffer Kというものがありました。 Buffer Kとはなんですか? 調べてはみたのですが分かりません。 レポートに書かなくてはならないのでかなり困ってまます。よろしくお願いします。

  • 形質転換

    大腸菌の形質転換の学生実験(lacZ遺伝子に挿入して、X‐galを含んだ培地で培養)で白色コロニーからプラスミドDNAを回収したんですが挿入DNA が入っていませんでした。この理由を教えてください。 また(薄い)青コロニーからプラスミドを回収したらDNA断片が挿入されていました。この理由も教えてください。

  • 制限酵素

    6.5kbpの環状DNAを、遺伝子Wの両端e1とe2を切断する制限酵素E単独で、あるいは制限酵素BまたはHと組み合わせて切断する実験を行った。 6.5kbpの環状DNAにおける制限酵素BとHの切断箇所は不明である。 制限酵素Eで切断すると1.5kbpと5.0kbpの断片が生じた(実験1)。 制限酵素EとBで切断すると1.5kbp、2.0kbp、および3.0kbpの断片が生じた(実験2)。 制限酵素EとHで切断すると0.5kbp、1.0kbp、および5.0kbpの断片が生じた(実験3)。 6.5kbpの環状DNAを制限酵素BとHの2つの酵素で切断すると何kbpのDNA断片が得られると予想されるか。 答:3.0kbpと3.5kbp、あるいは、2.5kbpと4.0kbp。 初めて見るのでどのように解くのか、わからない状態です。

  • ライゲーション

    実験でプラスミドpUC19(約2700bp)をEcoRIで切断して、インサートDNA(約48000bpのλファージDNAをEcoRIで切断したもの)にライゲーションしたのですが、この結果どのようなDNA分子が形成されるのでしょうか?複数あるようです。 この質問内容では情報が不足していると思いますので、簡単な図みたいなもので形だけでもわかればいいのでお願いします。