• ベストアンサー

スピーカの周りの磁界

スピーカの周りに銅線を巻いて発光ダイオードをつなげたらひかるのではないかなとおもいますが これは不可能なことなのでしょうか? スピーカの中にはコイルがあってその磁力線が銅線に電流を流すのではないかなって思ったんです。 アドバイスください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.4

この洩れた磁束は、周囲の電磁的雑音にうずもれるほど小さいと思いますから、これを実現するのは、相当高度な知識と経験が有っても大仕事でしょう。 この方法で光らせる狙いは何でしょうか。 発光ダイオードを光らせるのが目的でしたら、スピーカーに来ている信号から直接光らせた方が簡単です。 学びたい分野は、どんなところでしょうか。 とりあえず、アマチュアの多くが読んでいると思われる雑誌(トランジスタ技術)を紹介しておきましょう。 月刊誌ですから、毎月読まれるとかなり実力がつくのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TR_index.htm

その他の回答 (3)

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.3

増幅器をつければ可能と思われます。 ほとんどのスピーカーは、後ろ側は磁性体でカバーされていますが、側面には穴が開き、前面のコーンの方向は磁気的に開放されています。 ムービングコイルを駆動する磁束は、僅かながら周囲あるいは、前面には洩れていると思います。 その磁束は、ムービングコイルを駆動するオーディオ信号に関係した勢力になると思います。 おそらく低周波の交流になりますから、コイルで検出した信号を整流してから直流増幅するか、交流増幅してから整流しても良いでしょう。 微弱な信号ですので、増幅してから整流した方が良いかもしれません。 考え方は、低周波で送信されている電波を受信するようなことですから、高周波増幅なし、低周波増幅の高感度・高増幅率の機器になるでしょう。 試作されますか。

tetuharu
質問者

補足

これは全くの思いつきですが 出来たらいいなと思っています. 今は全く素人ですがこれから学んでいきたいと思っています.そこで専門書〔入門書〕として進めるものがあれば教えてください

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.2

原理的には、可能な感じですが、次の理由でうまくいきません。 1.スピーカーをよく観察してください。 スピーカーの丸い芯が永久磁石になっていて、その外側を丸か角の強磁性体が覆っています。ボイスコイルは、その芯のすぐ外側の狭い隙間に入っています。 永久磁石は、磁界が変化しませんから、誘導起電力を生じるような変化する磁界を作るのは、ボイスコイルに流れるオーディオの信号ですので、少ない上に外側を覆っている強磁性体の中をほとんど通ってしまい、ボイスコイルの作る磁力線は、外側に巻いたコイルは通りません。 2.誘導電圧は、低周波の交流ですから、整流して直流にしないと発光ダイオードは、直流動作です。 3.一般の発光ダイオードは、No.1の言われるような理由で光りません。

tetuharu
質問者

補足

増幅器をつけてみてはどうでしょうか??

  • s320403
  • ベストアンサー率23% (57/239)
回答No.1

こんにちは LED を 光らせる為には 2V以上の電圧 15mA 程の 電流 が必要ですから その程度の コイルでは とても そんな 電力は まかなえないと 思います。 μA 計れる テスターを つなげば 変化は 観測できると 思いますが。 無接触の 交流電流計(クランプメーターとか言う)は そういった構造になってますね。

関連するQ&A

  • 電流+磁界+力 コイルの問題です

    同じような質問をされている方がいて、読んでみたのですが、いまいち理解できないので教えてください。 中学校の理科で、磁界の中においたコイルに電流を流すと、コイルが動くというのを習いました。 有名なフレミングの左手の法則というやつです。 ここで二つ疑問があるのですが、まずこの力というのはなんという力なのでしょうか?磁力でもないし、電力でもないし、何力なのでしょうか? 二つ目は、この力が働く原理です。 磁界の中でコイルに電流を流すと、コイルの周辺に磁界が出来、磁石の磁界の向きと同じ方は強めあい、反対向きのほうは弱めあう。 そして強めあった方から弱めあった方という方向に力が働き、コイルが動くという説明でした。 強めあったり弱めあったりということはわかるのですが、なぜ磁力が強い方から弱い方へと力が働くのかわかりません。 磁力の密度が濃い方から薄いほうへと動く? よくわからないんです。 例えば、空気などで考えると、早く風が吹くと、そちらの密度が下がり、気圧が低くなるので引き寄せられるなんてことを聞いたことがあります。カマイタチの話の中だったような気もするのですが・・・ 磁力にもこんなことがあるのでしょうか? どなたか分かるかたがいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 物理 電磁誘導 電流 大きさ

    電磁誘導によって発生する電流について教えて下さい。 電磁誘導によって発生する電流を大きくするには、 ・磁石を動かす速さを速くする ・磁力の大きい磁石を使う ・コイルの巻き数を多くする とありました。 コイルは銅線を巻いたものとして、銅線の太さを大きくした コイルを使った場合、電流はどうなるでしょうか? コイルの銅線の太さはそのままで、コイルを巻く際の直径 を大きくした場合、電流はどうなるでしょうか? コイルは、鉄芯に巻いた場合の方が同じ条件でも電流は 大きくなると思いますが、コイルの芯が鉄以外の金属 で例えば金などにすると、より大きな電流になったりする のでしょうか? 電磁誘導で発生する電流は交流なんでしょうか? コイルは交流を通さないのではないのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 電磁誘導について

    電磁誘導について教えてください。 電磁誘導とは磁石をコイル中に通過させるとコイルに電流が流れるというものですが、 何故電流が流れるのですか? 電流が流れると言う事は、電子の移動が起こることですよね? そうすると、その電子は何処から来るもの?銅の自由電子? さらに、発電で発生した電流(電子)はランプ等で発光するとき、エネルギー?(光子)として放出放されますよね? そうすると銅線中の電子は次々と放出されることになるんですか? もしそうだとすると、銅線はどこから電子を再供給しているのですか?長々と申し訳ないのですが、どなたか判る方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 電磁石の線を太くしたら磁界が断続的になったのはナゼ

    電磁石コイルの線を太くしたら、磁力の発生が脈拍のように断続的になってしまいました。 なぜなのでしょうか? コイル業者に「空芯コイル」を作成してもらいました。 導体径φ0.32 外径46×内径16×厚さ13 巻き数40T×50層=2000T 磁束11mT 抵抗43.9Ω この磁石を12V1Aで使用していましたが、もう少し磁力の強いコイルが必要になりました。 そこで、同じ業者に作成依頼したところ、「発熱が心配なので導体径を太くしましょう。」ということで、次のコイルが出来上がりました。 導体径φ0.55 幅73×奥51×厚6の楕円形 巻き数 10T×44層=483T 磁束 15.2mT 抵抗 4.63Ω 早速、直流12V1Aのアダプタにつないだ所、電流を流しても磁界の発生が脈拍のように断続的になってしまいます。 作成していただいた業者に聞いても「原因はよくわからない」ということで困っています。 どうしたら電流を流している間は「継続的」に磁界を発生している状態にすることができるのでしょうか? 原因、解決方法などアドバイスをいただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 炭素線でコイルを作った場合、磁界の中を移動させたときに起電流は発生するのでしょうか・・・?

    銅線をコイルにして、磁界の中を移動させると起電流が発生しますが、ナイロン糸などを、高温で炭化し、炭素線にしたものをエナメル絶縁しコイルを作った場合、同様に磁界の中を移動させたときに起電流は発生するのでしょうか・・・? 金属の中を電流が通るのは、自由電子の働き、炭素の中を電気が通るのは、格子の仕組みと聞いておりますが、炭素に磁界は反応しますjか・・・?

  • スピーカー

    紙コップのそこに磁石を取り付け、コイルを巻いてスピーカーをつくりました。音源につないだ時、コイルを流れる電流の方向は連続的に変化するので、コイルによる磁場の向きも変化します。その結果、磁石が受ける力も電流の向きは変わるのと同時に反対方向になるんですよね?それで、磁石が振動して音が鳴る、ということなんですよね?でも、磁石が受ける力の方向をどうやって決めるのかがわかりません。フレミング左手の法則を使うんですか?そうだとしたら、電流とかの向きはどうなるんでしょうか? http://www.ybnet.jp/~tori-chu/kyouka/2senri/speaker.htm このサイトに出ている写真のようなスピーカーです。

  • コイルの中で磁石を出し入れさせて電流を流すにはどれくらいの磁力と速さで

    コイルの中で磁石を出し入れさせて電流を流すにはどれくらいの磁力と速さでどれくらいの電流が流れるのでしょうか?

  • 理科

    電磁誘導でコイルの中に磁石があるとき、磁界が変化しないから電流は流れないって習ったんですけど、 磁界がコイルの中にあるときでも、nきょくから磁力線はのびてるので、コイルの磁界は変化する、よってコイルに電流は流れるんじゃないんですか? 教えてください🙇

  • 電流磁界の問題です。宜しくお願いします。

    下の3つの問題の解き方が全く分からず困っています。 どなたか分かる方、教えていただけると幸いです。 1. 直径が32cmで1回巻の円形コイルを鉛直に立て、その中心に小さな磁針を置き、NとSの方向を円の面内に含むようにコイルを調節した。 次に、コイルに一定の電流を流したところ、磁針が最初の方向から水平面内で8.2°だけずれた。 地磁気の磁束密度の水平成分3.0×(10の-5乗)Tをもとにして、この電流の大きさを求めよ。 2. 直径1.2mmの直線状の導線に2.4Aの電流が流れているとき、導線の内外の磁界の強さを求めよ。ただし、導線中の電流密度は均一であるとする。 3. 直径0.20mmの銅線を、外径14mm、長さ18cmの円筒に一様に1800回巻き付け、これに12Vのバッテリーで電流を流したとき、円筒中心部の磁界と磁束密度を求めよ。ただし、銅の体積抵抗率は1.7×(10の-8乗)Ωmである。

  • pn接合ダイオード

    pn接合ダイオード pn接合素子に順方向電圧をかけると電子と正孔の再結合が起こると思いますが,それが非発光か発光かは半導体の欠陥などによって決まるのでしょうか?いま,発光ダイオードについて調べていたのですが,ふつうのダイオードも発光ダイオードの構造も変わらないような気がします.それならダイオードも発光してることになるのではと思いました. 発光ダイオードは光を取り出せるようにしてあるということでしょうか?また,調べていると発光はpn接合面で起こると書かれているのですが,実際はp型中でもn型中でもおこるように思います.どうでしょうか?(金属銅線中ではさすがにおこらない?)