• 締切済み

(1)キャッシュコスト (2)累積損失の意味を教えてください

きちんと会計や経営の勉強をしたことがないので、 (1)キャッシュコスト  (2)累積損失 の定義というか、概念と意味するところをよく理解できていません。 最近よく目にするのできちんと理解しておきたいのですが、 解説いただければ大変助かります。 用語集などではあまり出てこないもので。 よろしくお願い致します。 

みんなの回答

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

 額面以下の発行が出来ない法的根拠というか、その理由はどのようなものなのでしょう。> 既に発行された、株式が当事者でいくらで売買されても、規制はありませんが、新たに株式を発行する場合には商法では、額面株式を、それを下回る金額で発行することは、商法においては資本充実の原則に反するものとして、長く禁止されていました。しかし、今年10月1日より、額面、無額面の区別がなくなり、資本金は発行価額ということになりました。ですから、現在は、制度の上では、額面株式がありませんのでできるようになっています。この点は不知でした。すみませんでした。

rizanin
質問者

お礼

ははー、「資本充実の原則」ですか。 法律関連はとんと無知ですが、なるほどいろいろ考えられて作られているのですね、大変勉強になりました。有り難うございます。 加えて、自分では思いもよらなかった無額面の場合までコメントして頂きまして、世の中にはこんなに物知りがいらっしゃると感心した次第です。 改めましてお礼申し上げます。 ご教示有り難うございました。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

減資をして資本金を減らす】場合があるようですが、その場合、バランスシートの大小に違いは出るものの、結局は相殺している訳で、あまりメリットが無いのでは?と考えてしまうのですが、経営指標か何かが改善するメリットがあるのでしょうか?。>  1株あたりの純資産が増えます。現行法では、額面株式の場合、額面以下の発行ができません。たとえば、額面5万円1株の純資産が2万円では、額面株式では、第三者割り当てができません。90%減資すれば、1株当り純資産20万円となり、額面額以上で第三者割り当てができるようになります

rizanin
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 あと少しだけ、教えてください。 額面以下の発行が出来ない法的根拠というか、その理由はどのようなものなのでしょう。 額面5万円の株式を、2万円で売買しても、当事者間の合意があれば問題ない様に思うのですが・・・。 とんちんかんな質問かもしれませんが、教えて頂けませんでしょうか。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

(2)累積損失 > 会社は利益が出ますと、その利益は積立金や準備金などの会社に留保される資産と社外に流出する配当金などにわかれます。しかし、利益より経費が多い赤字決算になりますと、会社の資産(自己資本)が流出します。この額を損失として、貸借対照表の資本の部にマイナス表示で表記します。この損失は次期以降の利益で補填されることになります。しかし、損失が重なりますと、この損失に加算され、どんどん増えることになります。この累積損失の額のため、資本の部の金額がマイナスになりますと、その会社は破産状態になったことを意味します。累積損失を解消するたには、積立金、準備金を取り崩し、それでも足りなければ、減資をして資本金を減らす必要があります。そのままですと、減資により、信用力がなくなりますので、特定の株主に割り当て増資することもあります。 (例) http://www.chiyoda-corp.com/policy/restructure/index.shtml http://www.sonylife.co.jp/newsrelease/NR_990707_3.htm

rizanin
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ございません。 ご回答有り難うございました。 大変良く理解できました。 一点、新たに疑問に思ったのは、 【累積損失をそのままにしておく】のではなく、あえて 【累積損失解消の為、減資をして資本金を減らす】場合があるようですが、その場合、バランスシートの大小に違いは出るものの、結局は相殺している訳で、あまりメリットが無いのでは?と考えてしまうのですが、経営指標か何かが改善するメリットがあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 累積損失(投資資金を回収できたかどうかの判断)について

     投資資金を回収できたかどうかを、 財務諸表によって、どのように判断したらよいのかについての質問です。  累積損失は、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1463025 によると、利益剰余金が二期以上にわたってマイナスである状態とのことでした。 そうしますと、 累積損失は、当期利益ベースで概念だと思われます。 当期利益は、 設備投資に係る費用を、営業費用の中の減価償却費で計上することから、 多額の設備投資をしていて(その費用を回収しきっていなくても)も、 当期利益としてはプラス→累積損失はない、という状態が考えられると思います。 (1)「累積損失の解消」というと、 設備投資に係った費用を全て回収している状態をイメージしますが、 そうではないということなのでしょうか。 (2)そのイメージを数値化するには、 累積損失はフリーキャッシュフローベースで考える方が自然のような気がしますが、 そういう考え方は、あまりしないのでしょうか。  ご回答くだされば幸いです。

  • オリンパスの粉飾の「損失穴埋め」ってどういう意味?

    どうも。 もうけっこう前の話になってしまいましたが、オリンパスの粉飾の「損失穴埋め」ってどういう意味ですか? 実態:財テクで資産毀損 偽装:決算上、M&Aによる現金支出と装う っていうことでいいんでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願いいたします。 (当方それなりに会計の知識はありますので、専門用語を使った解説でも構いません)

  • 信用リスク量と信用コストの違い

    信用リスク量と信用コストの概念の違いについて教えてください。(それらを解説しているページがあればうれしいです) どこかのサイトで信用コストは期待損失、信用リスク量は非期待損失と解説されていたのですがこれで正しいのでしょうか。 信用リスク量が非期待損失というところがいまいちピンときません。

  • 欠損金、債務超過 累積債務、減資

    欠損金→債務超過→減資の関係が良くわかりません。欠損金は、単に赤字と考えてはいけないのですか?これは、税法の用語なんでしょうか?債務超過もなんとなく赤字が溜まってきて、資本の部を食い始めているくらいの事ぐらいのあいまいな事しかわかりません。減資して累積損失を一掃などと新聞に出ていますが、累積損失と欠損金、債務超過の関係が良くわかりません。どなたか教えて下さい。できれば、税理士か公認会計士のかたがいたらお願いいたします。

  • 会計用語「Retirement Cost」の訳

    会計用語「Retirement Cost」の訳 会計用語で悩んでいます。 「Retirement Cost」の訳を教えていただけないでしょうか。 また、その意味も教えていただけると助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • キャッシュフロー

    一級を独学してる者です。 減損会計の所で質問があります。 減損損失の認識でのキャッシュフローは”割引前” 減損損失の測定でのキャッシュフローは”割引後” この割引前と割引後の違いが今イチ良くわからないのです。 何を基準に前と後なのでしょうか? 宜しくお願い致します!!

  • 会計報告について/キャッシュフロー計算書

    決算が終了し経営陣に会計報告をすることとなっております。 昨年までの10年間は、主にB/S、P/Lの報告のみを行ってきたのですが、今年度からキャッシュフロー計算書についても報告説明しなければならなくなりました。 主に、B/Sや、P/Lは大きく増減したものについて、その増減要因について説明をしてきたのですが、キャッシュフローについては、私自身もそんなに理解していない事もあり、何から説明をすればよいかも分かりません。経営陣の中には会計のことについて知らない方も多いので、できるだけ分かりやすく説明をしたいのです。 よろしくお願い申しあげます。

  • 未処分損失について

    家業の経理を担当しています。 きちんと簿記の勉強をしたことがなく、実践のみで7年たってしまいました。 経営者である義両親に月次試算表について質問されたのですが、説得力のある説明ができず納得してもらえませんでした。 現在、当期未処分損失(繰越未処分損失)があるのですが、繰越欠損金は前期決算でゼロになっている状態です。 以下の認識は合っているでしょうか? (1)「当期未処分利益(損失)」は、創業以来の未処分利益と損失の合計である。 (2)当期未処分損失があるのは、利益処分後の繰越額より損失額が上回っているから。 (3)繰越欠損がないので、当期の納税を考える時は、基本的に「当期利益」を見ればよい。 また、「欠損金として使えないのに、当期未処分損失があるのはおかしい。何か処分するべきだ」と言われたのですが、別途積立金をとりくずすなどの方法があるのでしょうか?そうする意味はあるのでしょうか? 決算はいつも会計事務所にお任せしていて、こういう事になると自信がありません。よろしくお願いします。

  • 減損会計のキャッシュフローについて

    減損会計について勉強しています。 減損会計に、割引前将来キャッシュフローという言葉がよく出てくるのですが、 この割引前という意味はどういう事なのでしょうか? 何を割り引く前なの?というところで、引っかかって前に進みません。 ちなみに、キャッシュフローの知識はありません。 よろしくお願いします。

  • 損失の計上

    個人事業主の会計を担当しています。 23年度は景気が最悪で所得税がかからないどころか、事業主から借りて何とか経営していました。 しかし、損失計上していませんでした。 24年は昨年より少しだけ回復し、事業主からの借りも少額で済みました。 すると所得税がかかることになってしましました。 青色申告をしていますが「損失を2年繰り越せる」というような利点があると記憶しています。 昨年損失計上していれば今年少し儲かっていても控除することができるという意味でしょうか? 昨年損失計上していなかったので今年経費計上することは不可能でしょうか? 損失を計上する方法と、修正申告をする方法を簡単に教えていただけると大変助かります。 やっと仕上がった確定申告書を提出しに行こうと思い、損失のことを思い出し、躊躇しています。 このまま提出すれば、24年度分まで修正申告する羽目になりそうで・・・ どうか詳しい方お助け願います。