• ベストアンサー

noutihou no situmon desu

農業委員会は農地法による農地転用申請が提出されると農業委員会の総会を開いて意見を付して知事に進達することになっていますが、農業委員会の総会で意見を求めるために議案として提案する際に「農地法施行規則○○条の規定に基づき意見を付したく」と表現しています。 ところが規定となる条文が「施行規則ではなく施行令○○条の規定」であることに気が付きました。 このことは、「農業委員会が過去の意見を付したこと」、「知事が農地法の許可をしたこと」に影響があるのでしょうか。(無効になるのでしょうか。) 教えてください。

  • girou
  • お礼率82% (38/46)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1455
noname#1455
回答No.2

 全く影響しないと思います。  農業委員会総会の招集通知の定型書式が、議案欄に本来「農地法施行令第1条の7第1項本文、同条第2項、第1条の2第2項」と表現すべきところを、「農地法施行規則……」としていたことに気づかれて、ご質問になったのだと拝察します。  招集通知に議案を記載する趣旨は、委員に対して、事前に議案について検討する機会を与え、議論を充実させることにあります。ですから、事前の検討にとって本質的でない部分の誤記は、招集手続の違法適法には影響しないのが原則です。  ご質問の記載は、「議案提案の動機」にすぎず、「議案そのもの」ではありませんし、事前の検討(や総会での議論)をミスリードする可能性があるとも思えませんから、招集手続が違法になることはないと思います。

girou
質問者

お礼

回答いただきましてありがとうございます。 質問の仕方が悪かったのかもしれませんが、総会の招集通知ではなく、総会の議案の表現が間違ったのです。 もしよろしければ、再度回答いただければと思います。

その他の回答 (2)

noname#1455
noname#1455
回答No.3

 補足をいただきましたが、結論的には、同じです。  総会当日配布の「式次第」のような資料の記載が誤っていた、ということでしょうか。  ともあれ、議案中に、「○○規則に基づき」という表現あったとしても、議案の実体部分(対象農地の特定(登記簿上の所在、地目、現況)、転用を求める事由)が誤っていなければ、「議案提案の動機」を誤ったにすぎず、意見無効とはならない、と考えます。  確実を期されるには、有斐閣刊行の『行政判例百選』等で、裁判例上、諮問機関の意見具申手続上の瑕疵が、行政処分の効力にいかなる影響を及ぼすと考えられているかをお調べになることをお勧めします。  農業委員会の意見進達は、県農業会議の意見具申(農地法4条3項)とともに、知事の判断の参考資料にすぎない(行政法では、「諮問機関」といいます。)から、意見形成過程に手続上の瑕疵があっても、意見形成そのものに影響がないレベルなら、意見自体は違法とはならない、というのが、裁判例の基本的スタンスだと思います。

girou
質問者

お礼

再度ご回答いただきましてありがとうございます。 私はこういった知識を持ち合わせていないものですから大変参考になりました。 本当にありがとうございます。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 農地法につきましては無知ですが、条文の解釈についてアドバイスします。  施行規則○○条の規程に基づき・・・・とあり、その規則の中で具体的手続き等の詳細については、下位法令で規定するという手法が取られています。  したがつて、この場合は施行規則と施行令には密接な関係があり、それぞれ独立した規程では無いはずですので、従前通りの扱いで良いかと思います。  この種の質問は、専門(職務)としている場合には、直接都道府県の担当に尋ねる方法が即決出来ると思います。

girou
質問者

お礼

回答いただきましてありがとうございます。

関連するQ&A

  • 農業委員会の総会の議案提案表現で条文が間違っていたときの対応

    農業委員会では、農地法の規定による農地転用許可申請が出された場合に、農業委員会の総会で意見を付し、知事に進達すことになっています。 (知事が許可権者) ところが、総会に議案として提案する際の表現が「農地法施行令○○条の規定により意見を付すことを求められたので・・・」としていましたが、条文が間違っていることに気がつきました。 今後は改めようと考えていましが、過去に処理された案件は、遡って問題になるのでしょうか。 農業委員会が意見を付した行為と、知事が申請を許可したことが無効になるのでしょうか。 教えてください。

  • 農業委員会で審議される前に農地転用の工事が始まったときの対応

    農地法第4条申請書が出されましたが、農業委員会の総会で審議する前に農地転用の工事が始まりました。農業委員会の総会ではどのような対応をしたらよいか教えてください。 また、この申請者の親が農業委員である場合の対応についても合わせて教えてください。農業委員の資質としての問題はありませんか。

  • 農地法施行規則

    農地法施行規則第5条(農地転用の制限の例外)の次の解釈を教えてください。 第5条  (1)耕作の事業を行う者がその農地をその者の耕作の事業に供する他の農地の保全若しくは利用の増進のため又はその農地(2アール未満に限る)を・・・・・ とありますが、その農地(2アール未満)とは何を指すのでしょうか。 例えば5アールの農地を分筆せず、農業倉庫を建ててブロックなどで区画すれば制限の例外が適用されるのでしょうか。  また、農業倉庫として建てたあと乗用車の車庫などに転用した場合の罰則はないのでしょうか。 この5条を悪用して、当初から乗用車の車庫を目的で農業倉庫を建てるのを取り締まる方法はないのでしょうか。 農業委員会に聴いてもスッキリした回答が得られませんでしたのでお教えください。  

  • 農地転用、権利移動について

    市街化区域内にある300坪の農地を宅地へ転用して、購入しようと考えています。 農地法第5条により、農業従事者となって知事から許可を得て、 取得し転用する、、とまでは調べてみてなんとなく分かったのですが、 この農地が市街化区域内であるという事で、 例外が適用されて農業委員会へ届出をするだけで取得できる?という認識で間違いないのでしょうか。 そしてこの例外の場合は取得するために、農業従事者になる必要もなくなるという事でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 市街化区域内の農地を転用する場合

    農地法に関するQ&Aを読ませていただいて、少し混乱しているので改めて質問させてください。 農地を「農地転用」のため5条申請する場合、市街化区域にある農地なら「申請」ではなく「届出」でよいという回答を見かけました。 一応農地法も読んでみたのですが、例えば4ヘクタール以下の農地なら知事からの許可は要らないけど、やはり何らかの申請は必要、と読める気もします。 もし農業委員会への届出だけでよくてそれが必然的に受理されるのならこんなありがたい話はないのですが、もしかしたら都道府県によっての違いもあったりするのでしょうか? 質問は、「農地を5条申請で転用する場合、市街化区域内にあるのなら申請は不要で、あくまでも届出レベルで済むのかどうか。」です。 よろしくお願いします。

  • 管理組合理事長には議案提出権があるのか

    管理組合理事長には議案提出権があるのか 私のマンションで、理事会で決めた議案以外に理事長が勝手に1議案追加した総会議案書が配布されました。 理事たちは理事会の決議を経ない議案は理事会運営規則違反であり無効だと抗議していますが、理事長は区分所有法上の管理者として議案提出権があると主張して譲りません。 区分所有法のどこにそんなことが書いてあるのかと問い詰めると、第28条(委任の規定の準用)により管理者としての「善管注意義務」(←民法644条と思われます)に基づき提案したということです。 本当に善管注意義務上必要とあらば管理者権限で議案提出できるものなのでしょうか。 このようなことが可能であるとするなら理事会の存在価値はなくなり理事長独裁の管理組合になりかねないと思いますが、どうでしょうか。 (当管理組合では理事長が総会議長であり委任状はほとんど議長宛のため、総会になれば議案はほとんど理事長の意志通りに通ってしまうのが現状です。) また理事長は、理事会運営規則は総会の決議を経ずに管理組合設立の初期に理事会が自主的に作った内規であるから内規には拘束されないと主張してます。 もちろん総会の決議を経た理事会運営規則であれば議論の余地はないのでしょうが内規であれば拘束力はないといえるのでしょうか。 以上2点について関連条文等含めて御教示いただけたら幸いです。

  • 農地転用の事業計画変更申請について

    農地の転用許可後における事業計画変更申請の手続きの流れが知りたいです。 転用の目的はほぼ変わっていませんが、確認申請で建物の階数の変更等が発覚し、農業委員会から変更申請をするよう求められました。農業委員会は毎月20日ごろ開催されるようで、申請書は今月10日ごろに添付書類が揃い農業委員会に提出しました。ただし今月の会に諮ってもらえるかどうかはわからないとのことでした。 着工予定は来月終わりごろを考えています。 変更申請の許可はどのような流れででるものでしょうか? 申請書は県知事あてになっていますが、県知事の承認がないと着工できないんでしょうか?また承認を受けずに着工するとどうなりますか?

  • 司法書士の会社法の過去問をしております。

    会計監査人の選任・解任について、お教えください。 平成20年度 第34問 Q)株主総会に提出する会計監査人の選任及び解任並びに会計監査人を再任しないことに関する議案の内容の決定は、株主が株主総会の招集を請求する場合を除き、監査役会設置会社においては監査役会が、委員会設置会社においては監査委員会が、それぞれ行わなければならない。 A)委員会設置会社において、株主総会に提出する会計監査人の選任及び解任並びに会計監査人を再任しないことに関する議案に内容の決定は、監査委員会が行う(404条2) しかし、監査役会設置会社において、当該事項に関する議案の内容の決定は、監査役会が行うことはできない(344条) 条文を何度読み返しても「監査役会設置会社において、当該事項に関する議案の内容の決定は、監査役会が行うことはできない」についてわかりません。 344条(会計監査人の選任等に関する議案の内容の決定) (1)監査役設置会社においては、株主総会に提出する会計監査人の選任及び解任並びに会計監査 人を再任しないことに関する議案の内容は、監査役が決定する。 (2) 省略 (3)監査役会設置会社における第一項の規定の適用については、同項中「監査役」とあるのは、 「監査役会」とする。 344条は、監査役、又は監査役会が決定すると規定していると思うのです。 何を読み間違っているのかご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 農地の契約について

    初めまして。 障がい福祉事業で農業を行うことを目的としている者です。 現在県に申請をしているのですが 農地の契約に関して、問題が起きています。 現在の契約状況は、農業委員会を通さない、地主との直接契約です。 県福祉課は、今回農地の契約に関して、独自に農地法を調べたとのことで 農地法には、農業委員会を通して契約していること、と書いてあるので 農業委員会を通さないと事業所の指定を下せない と言うのです。 今稼働している他の事業所さんに関しては、通していないところもあるのでは? と聞くと、「それはそうかもしれない、本来ダメかもしれないけど、今回この条文を見てしまったので 今回指定を下すわけにはいかない」と言われました。 これをどうにか覆したいのですが、私も福祉専門で農地法などは ちんぷんかんぷんです。 前置きが長くなりましたが、質問です。 1.農業を営むには、必ず、農業委員会を通した契約農地で営まなければいけないのでしょうか? 2.農業委員会を通さない契約農地で農業を営んだ場合、法律的に問題があるのですか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 農地法5条による

     農地転用について農業委員会に話を聞きに行きました。  第5条による農地転用は最大500m2です。と言われましたが,現在の敷地が880m2あるので,現在の敷地内の建物を全て移築するのであれば最大現在の敷地の面積分を転用することが出来ないわけではない,とも言われましたが,まあ,無理でしょうねぇみたいなことをつぶやかれました。  土地収用に関するものは農地法には関係ない,という前提を先に言ってましたが,この「敷地内に云々」というのは,例えばそれらの建物の配置図みたいなものを持って行ってこれこれの面積が必要なことを示せば認められるのでしょうか。