• ベストアンサー

硫安のタンパク質別の沈殿濃度を知りたいのですが・・・

noname#53364の回答

noname#53364
noname#53364
回答No.1

レスがないようですので。 総説はないような気がしますが。 硫安カットのそのような総説は見たことないですね。 具体的なでーたが知りたければ、血漿成分を精製している論文(PubMed)で一つ一つ探すのが早いと思いますけど。マテメソにはのってます。ターゲットはそんなに多くないですよね。 あまり参考にならない答えですいません。

tys2001
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 硫安分画について

    こんにちは。 タンパク質の硫安分画について質問します。 タンパク質を硫安分画で沈殿させたのですが、沈殿に含まれる硫安の濃度はどうやって求めたらよいのでしょうか? 沈殿を溶かす溶液の量によって濃度は変化するので、沈殿に含まれる硫安の重量を求めようと思ったのですが、それも分かりません。 加えた硫安の濃度は50%で1Lに対して314gの割合です。 調べたのですがよく分からず困っています。 変な日本語で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 硫安沈殿でのタンパク濃縮

    硫安(80%)沈殿を用いて 微生物由来の加水分解酵素を濃縮しました。 1Lを20mLにしたにも関わらず 活性は2倍、タンパク濃度3倍でした。 硫安が原因で失活した例は聞いたことがありません。 遠心後、沈殿せずに漂っていた析出物がありました。 この沈殿せずに漂っている析出物が酵素なのか、 そもそも硫安で析出しなかったのか・・・。 硫安で沈殿させられない酵素は有得るのでしょうか?

  • 硫安沈殿によるタンパク質の減少について質問です。

    大学の研究で細菌を培養しており、 培養上清(約150ml)の80%硫安沈殿を行っています。 培養上清のタンパク質濃度は約1mg/mlです。 これを80%硫安沈殿にかけ遠心後の沈殿を透析にかけると濃度が2~3mg/mlになります(体積は約15ml)。 上清の一部にも透析をかけると0.05mg/ml程度になります(上清の体積は約200ml)。 これから計算するとどうしても、 タンパク質の総量が培養上清のもの総量に比べ、 沈殿と上清の和が圧倒的に少なくなります。 もともと硫安沈殿にかけるとこういう現象が起きるのでしょうか? また、目的のタンパク質は菌体外分泌型の酵素なのですが、 活性が培養上清に比べ、濃縮した沈殿サンプルのほうが活性が低くなってしまいます。 どなたか解決策やアドバイスができる方助けてください!! 最後に私の周囲には硫安沈殿をやっている人がいません(教授も含めて)。 ですので参考書などで「硫安は時間をかけてゆっくり溶かす。」 とよく見るのですが、実際どのくらい時間をかけるのでしょうか(200mlの場合)? 色々質問してしまいましたがいづれかの質問に答えることのできる方、 ご教授お願いします。

  • 酵素精製のタンパク量

    培養液からの酵素精製で表を作るとき、 全液量・全タンパク量・全活性が必要ですが 原液、硫安沈殿後、分画後とつづく場合に 硫安沈殿後は透析を行っているハズで、 培地成分の低分子タンパクは流れ出ると思います。 ならば、原液も透析を行ってから タンパク量るのが正しいのでしょうか?

  • アルブミンとリポタンパク質を分離したい

    実験の都合上血漿中のアルブミンとリポたんぱく質を分離したいのですが、特にHDLはアルブミンと同じような性質を示すことが多く、硫安による沈降法でもゲルろ過でも超遠心でも同じような分画に出てきてしまいます。何か分離するいい方法はないでしょうか?

  • 分子間相互作用・タンパク質の精製法

    こんばんは。 分子間相互作用とタンパク質の分離精製方法、一次構造決定法(実際に実験したことはありません)で質問があります。 (1)疎水性相互作用は溶媒が水の場合のみ形成されるのでしょうか?  極性溶媒なら可能なのでしょうか?ヘキサンなどの有機溶媒は極性がないので形成されないのでしょうか? (2)分離精製されたタンパク質は未変性タンパク質なのでしょうか? いろんなことをやっているうちに変性してしまうような気がするのですが・・・。 (3)硫安分画では溶解度を利用したものですが、それはタンパク質の分子量に関係しているのでしょうか。(タンパク質の分量が大きいほど低い硫安濃度で沈澱するのでしょうか?) (4)MS/MSは大きいタンパク質をそのま打ち込むことによって一次構造が決定できるという問題があったのですが、そのまま打ち込むということはどういうことなのでしょうか?ゲノム情報なしに~という意味なのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 発現蛋白質の精製

    酵母を用いて組換え型蛋白質の発現・精製を行っています. 酵母を培養することにより,培養上清に蛋白質が発現してきます.この培養上清を,60%硫安+等電点で沈殿させた後,緩衝液で再溶解させ,陰イオン交換カラムで精製します. ところが,硫安+等電点沈殿させた蛋白質が上手く再溶解してくれません.溶解しない分画にもかなりの量の目的蛋白質がありましたので,どうにか溶解させようとトリトンを加えて溶解させました.しかし,今度はその加えたトリトンが最後まで残ってしまいました. 沈殿してしまった蛋白質を再溶解させる他の方法,またはトリトンを抜く方法をお知りの方がいれば,アドバイス等お願いします.

  • 硫安沈殿、等電点沈殿の方法が載った本、教えてください!

    菌体の培養液から酵素を取り出したいのですが、 硫安沈殿、等電点沈殿について全く分からなくて困っています…。 詳しい説明や方法、やり方などが載ったマニュアルのような 本とか説明書はありませんか? さらに、酵素濃縮に関する色々な方法、(限外濾過、HPLC) などの方法も載っているとすっごく助かります。 すみませんが、良い本をご存知の方、どうぞ教えてください。

  • 硫安による塩析

    硫安による塩析のされやすさは一般的に大きなたんぱく質ほど塩析されやすいと参考書には書いてあって、実験の結果も分子量の大きいたんぱく質の方が少ない硫安の量で塩析されました。 自分が思うに、分子量の大きいたんぱく質の方が小さいものに比べて酸性や塩基性や極性の側鎖が多いと思うので塩析するのに多くの硫安が必要だと思うんですが、このように考えると実験結果と矛盾してしまって・・・ 誰か詳しい人分かりやすく説明してもらえないでしょうか。お願いします。

  • 硫安と酢酸亜鉛

    ある資料では、 硫酸アンモニウムを使って タンパク質を析出させると同時に 固体の酢酸亜鉛を、 最終濃度で1mol/L入れていました。 硫安沈殿だけでは析出し難いものも 酢酸亜鉛を用いることで析出させようとしたのかと 思うのですが、どうなのでしょうか? 周りの資料には載っていなかったので、 実際に酢酸亜鉛で沈殿させる方法があるのかも 判らないのですが・・・。