• ベストアンサー

日本語だと、寝てるときに見る「夢」と、将来の「夢」というのは、同じ「夢」ですよね? でも、同じ「夢」という言葉を使っているけど、全然違う意味のものですよね?←この時点で間違っていたら、すいません。 英語だとどっちも「ドリーム」でいいんですか? アメリカン・ドリームという言葉があるくらいだから、「将来の夢」のほうは「ドリーム」だとおもうんですが、寝てるときの「夢」も「ドリーム」でいいんですか? 他の国の言葉だとどうなのでしょうか? この2つが違うのが普通だとおもうんですが、どうなんでしょうか?

  • n-51
  • お礼率100% (20/20)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

中国語だと、「夢」という字に、将来への希望という意味はありません。眠っている間にみる「ゆめ」や空想、まぼろしの意味になります。「あなたの将来のゆめは?」という「ゆめ」は、ずばり「理想」と言います。

n-51
質問者

お礼

ありがとうございます。 中国語で将来の希望という意味がないのに、日本語ではあるなんて不思議な気がします。

その他の回答 (4)

  • yosato
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.5

英語に関していえば、dreamは日本語の「夢」と全く同様に2つの意味を込めて使って差し支えありません。(めずらしく)きれいに一致しますし、同様の状況で他の言葉を使うこともなかろうと思います。M Luther Kingを思い出してください。 双方の意味で違う語を使う言語がはたしてあるのだろうかと思っていたので、A3はとても興味深く感じました

n-51
質問者

お礼

ありがとうございます。 英語やスペイン語は日本語と同じ意味があるのに、「夢」という同じ文字を使う中国語は寝てるときに見る夢にしか使わないなんて面白いですね。

noname#118466
noname#118466
回答No.4

スペイン語の夢(suen^o)には次のような意味があります。 1.実現不可能なこと 2.実現したいこと 3.眠気 4.寝ている間に見る夢 3)以外は日本語と同じだと思います。 なお、ilusion, visionも文脈によって私用されます。

n-51
質問者

お礼

ありがとうございます。 眠気ですか? 実現したいことと、眠気が同じ言葉っていうのもすごいですね。

回答No.2

スペイン語では、将来の夢も寝て見る夢も「suen~o("n"の上に"~")」と言っていると思います。少なくともラテンアメリカでは。 英語のdreamも、両方の意味に使えると思います。

n-51
質問者

お礼

ありがとうございます。 スペイン語でも一緒なんですね。なんか不思議な気がします。

回答No.1

夢は英語では三つにわかれます。詳しく意味は理解していませんが(>_<) dream vision illusion です。

n-51
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 夢とdreamについて

    また興味の質問ですが、 日本語の夢には2つの意味があり、寝ている時に見る夢と、将来の夢があります。 どちらも同じ夢と言う単語を使います。しかし、意味は全然違うし関連もありません。よね? 英語も日本語のこれと全く同じで、この二つをどちらもdreamと言います。よね? これは、偶然の一致でしょうか? それとも、アメリカ人が将来の夢の事も寝ている夢の事もdreamと言う事を知り、 その言語の文化が日本に伝わり、夢を、将来見るアレも夢と言う言葉で我々も使おうぞよ! となったのでしょうか?

  • 夢とドリームについて

    日本語の「夢」は、寝てる間に見るアレと、将来についてのアレですよね。 英語の「ドリーム」も、寝てる間に見るアレと、将来についてのアレですよね??? 将来の夢、というか「この先の目標」という意味合いが共通しているのには理由があるのでしょうか? 不思議に思うのは僕だけなのでしょうか? お願いします。

  • 『夢』の諸言語に共通の意味について

    長文かつまとまりのない文章ですがお許し下さい。 前々からの疑問なのですが、 日本語の"夢"という言葉は、大別すると (1)眠っている時にみている(と感じる)現象 (2)将来に対する願望や、淡く抱く希望(心象) この2つを指していると思います。 他方、英語の〈DREAM〉も"awake from a dream."/"dream has come true." のように、(1)(2)両方の意味を含みますよね。 (外国語は得意でないので、この時点で間違いがあればご指摘下さい) また辞書で調べただけなのですが、西語の〈suen`o〉も同じ使い方ができるようでした。 私が疑問に思ったのは、どうして違う国の言葉なのに、(1)と(2)を同じように結びつけているのか?ということです。 片や形のない現象、片や抽象的な概念なのに‥不思議です。 いくつか仮説というか、思い付くことはあるのですが、しっくり来ません。 言語学などに明るい方、回答をお持ちでしたら是非教えて下さい。 英・西国以外での〈ユメ〉の表現も気になります。 お暇な時に、ご意見頂けたら嬉しいです。

  • 夢には寝ていて見る夢と、将来の希望と二つの意味があ

    夢には寝ていて見る夢と、将来の希望と二つの意味があります。日本語でも英語でも同じなのは何故。

  • 夢とdream

    最近気になることがあります. 日本語では,人が睡眠中に経験するものにも,実現させたい理想にも「夢」という 言葉があてられています. そして英語においても,これらに同様に「dream」という同じ言葉が あてられています. どっちの「夢」にもなんとなく共通点があるように思えますが(現時点での現実ではないという点),それにしても異質なもののようにも思えます. 日本語でも英語でも同じ言葉があてられてることの説明として納得できるようなものをご存知の方は教えてください.

  • 夜見る夢、将来のdream

    「夢」という言葉は、睡眠中に見る夢、将来の展望としての夢、と2通りの使い方しますよね。 英語の「dream」も全く同様に2通りの使い方をするとういう点について、不思議に思うのは私だけでしょうか? どちらの使い方も、「想像上の自分に関するイメージ」という点では共通しているので全くかけ離れた使い道とは言えないかもしれませんが、他にも共通する言葉はいくらでもありますし、英語と日本語というまるで成り立ちの離れた言語でぴったり同じ使い方をするのは偶然とは考えにくいですよね。 可能性として、 簡単な英語が日本人の大衆に広まった時代(戦後?)以前には日本語の「夢」には片方の使い道しかなく、英語の普及とともに、もう片方の意味を後付けした という仮説を思いつきましたが、かなり無理があると自分で思います。統合以前の片方に相当する言葉がバッサリ根絶されたことになるし、とか。 ご存知の方や別の説を思いついた方、ぜひ教えて下さい。

  • 夢を○○

    小学生のときに読んだ国語の教科書に載っていたことです。寝てるときに見る夢の話でした。 日本語では「夢は見る」ものだけど、中国語では「夢はする」もので、英語の「dream」は、それだけで「夢を見る」という動詞だから、いちいち「夢を見る」とは言わない。 といった感じのことが書いてあったとおもうんですが、これって本当ですか? また、他の言葉ではどうでしょうか?

  • dream と dream、「夢」と「夢」

    よろしくお願いします。 どこのカテゴリーで質問するのが最適かわからないのですが、こちらにさせていただきました。 英語で dream と言えば、睡眠中の脳の働き、または、将来についての希望。 日本語で「夢」と言えば、睡眠中の脳の働き、または、将来についての希望。 というわけで、一致しています。 睡眠中の脳の働きと将来についての希望とが、別の事柄であるにもかかわらず、 英語と日本語とで、それぞれ一つの名詞に同じ2つの意味がぶらさがっています。 これは、なぜでしょうか?

  • 「夢」と「dream」

    「夢」 という日本語があります。 国語辞典によると、 1.睡眠中に、あたかも現実の経験であるかのように感じる一連の観念や心像 2.将来実現させたいと思っている事柄 というのが大きな2つの意味で掲載されています。 日本人の普段の認識通りなんですが、 続いて英語の 「dream」 僕ら日本人はもちろん、英語圏の人も同じ2つの意味で使っています。 そもそも「dream」という概念そのものが輸入品ってことなのでしょうか? それにしては、もっと昔から日本に根付いている言葉のような気もします。 どなたかこの疑問にお答えを下さるようお願いいたします。

  • 睡眠中に見る夢と将来の夢の両方をユメという理由

    睡眠中に見る夢(映像)と将来の夢(目標)の両方を「ユメ」というのはなぜですか?全く違うものだと思いますが。 日本語だけでなく、英語でも両方dreamですね?(中国語も?)