モーメンタム理論とは?航空機の力学についての情報を教えてください

このQ&Aのポイント
  • モーメンタム理論に基づくプロペラの推力について質問があります。推力の計算式で使用されるモーメンタム理論の定義を知りたいです。
  • また、航空機の力学に関する情報も教えてほしいです。航空機の力学について学ぶためのホームページや参考書などを紹介してください。
  • 宜しくお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

モーメンタム理論

プロペラが発生する推力に関して質問です。 参考書には、プロペラの移動速度をV,       プロペラ面での誘起速度をv,       プロペラから十分後方での速度をV+kv とすると、      推力T=(単位時間でプロペラ面を通過する空気質量)・kv となっています。 kはただの係数だと思うので、これだと運動量のように思えてしかたありません。これは、モーメンタム理論に基づいているそうです。モーメンタム理論ってなんなのでしょうか?定義をご存じの方がいらっしゃいましたらお願いします。 また、航空機の力学についてのHPやおすすめ参考書等を教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • beac
  • お礼率100% (2/2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dyadics13
  • ベストアンサー率53% (22/41)
回答No.2

>kvは速度の時間変化率、つまり加速度と >思っていいと言うことですか? いえいえ、kvはプロペラ面から十分後方での空気の速度増分です。 プロペラから十分後方での空気速度はプロペラ面での誘起速度と 異なってきます。それを誘起速度分vに係数kをかけることで表現 しているのです。 単位時間で考えているからkがかかるということではないです。 ニュートンの第2法則を思いだしてみましょう。 これは運動量pの時間微分が力Fに等しいのですから、 考える物体の質量をm、速度をuと置くと、 F = dp/dt = (dm/dt)u + m(du/dt) となります。 推力の式を詳しく考えてみましょう。 右辺の(単位時間でプロペラ面を通過する空気質量) というのはそのものズバリ空気質量の時間変化ですから 上式の最右辺第1項の(dm/dt)に相当します。 そしてその(dm/dt)の空気が、プロペラ面から見れば kvで遠ざかっていますのでこれが上式最右辺第1項のuに 相当します。そして定常飛行(一定速度での飛行) を考えればkvは時間によって変化しませんので、 上式最右辺第2項(du/dt)は0になります。 これでご提示のプロペラによる推力の式の右辺が 運動量変化率を表していることを理解していただけると 思いますが、いかがでしょう。 ちなみにkの値は、プロペラが推力Tを生ずることによる 仕事が運動エネルギ変化に等しいとした式と連立 させることによって導き出され、その値は k=2 となります。

beac
質問者

お礼

なーるー! 空気質量の方が時間変化分だったんですね。 すごく、よくわかりました。 本当にありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • dyadics13
  • ベストアンサー率53% (22/41)
回答No.1

>推力T=(単位時間でプロペラ面を通過する空気質量)・kv >となっています。 >kはただの係数だと思うので、これだと運動量の >ように思えてしかたありません え~と、右辺は単に運動量ではなく、運動量の時間変化率に なります。 ニュートン著のプリンキピアには物体に働く力は その物体の運動量の時間変化率と等しいことを 言ってます(ニュートンの第2法則)。 プロペラ面を通る空気の運動量変化率が 作用反作用(ニュートンの第3法則)として プロペラが生ずる推力となるわけですね。 モーメンタム理論、すなわち運動量理論は 運動量に関する理論です。その変化率はすなわち 力となるわけです。 参考書は、和書ならば… 加藤寛一郎他:航空機力学入門、東京大学出版会、1982 加藤寛一郎他:ヘリコプタ入門、東京大学出版会、1985 洋書は、EtkinのDynamics of Atmospheric Flight、 MieleのFlight Mechanicsなど多々あります。

beac
質問者

お礼

ありがとうございます。大変、助かりました。 kvは速度の時間変化率、つまり加速度と思っていいと言うことですか? 係数 k は十分後方での~ となっているので、単位時間で考えたときにどうしてkvがかかってくるのかが、いまいち理解できません。 重ね重ねすみませんが、ご存じでしたら教えてください。お願いします。  

関連するQ&A

  • プロペラの風洞実験

    プロペラの風洞実験に関する質問です。 地面に固定されていてモーターで回転するプロペラを、その回転面に対して垂直な方向から見たとき(つまり回転するプロペラを横方向から見たとき)を考えてください。 いま、左(プロペラ前方とする)から風が流入したとします。そのときプロペラは左から右に力を受けると思うのですが、この力と大きさが同じで逆向きの力がこのプロペラが生み出す推力と考えていいのでしょうか?? また推力係数なるものが上述した推力によって計算で求まりますが、この推力係数って負の値って取るのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 相対性理論-質量と速度の関係-

    他のQ&Aも参照したのですが、直接的な解答が得られなかったので質問させてください。 エネルギーと質量、速度の関係なんですが・・ 例えば、600MeVのエネルギーを持つ電子が存在したとして、これを速度に換算するといくらになるのでしょうか・・? 量子力学の概念が必要となってくるのは、分かるんですが、質量は速度と共に増加しますよね?速度が分かれば量子力学的な質量も算出できるのですが、速度が分からない状態で、質量及び速度を算出する事ができるのでしょうか? v= の式があればありがたいんですが、何冊か調べたんですがのってなくて・・。私は浅学非才な者で申し訳ないんですが、教えて頂ければ嬉しいです。

  • 航空機の上昇率の問題について質問です。

    航空機の上昇率の問題について質問です。 (1)はわかるのですが、(2)がわからないので教えて頂けないでしょうか。 (1)飛行機が海面上で速度80m/sで水平飛行している。この時にプロペラが発 生させている推力は何kgfか。 重量2000kgf 有害抵抗係数0.03 主翼幅10m 主翼面積10m^2 飛行機効率0.7 答えは150kgf (2)この水平飛行状態から300m/minの上昇率で上昇するためには、推力を何kgf増せば良いか。

  • 五井野正博士は、相対性理論を超えているのでしょうか

    経歴のすごさにおじけずかないよう正しく評価願います。 五井野正経歴 http://www.avis.ne.jp/~wippii/keireki.html 「科学から芸術へ」(五井野正著)によると 「相対性理論のE=M×C^2の単位と運動エネルギーの1/2M×V^2の単位が同じことを発見した。 これは大発見であり、相対性理論の最終式であるE=M×C^2が、実は運動エネルギーの式に真似て作っただけであったのである。 以上から相対性理論は間違っており、それを発見した私五井野正は天才である。」 月刊フナイ11月号より抜粋・・・・ >「アインシュタインの相対性理論は光速以上の物質は存在しないし、物質が光速度に近づけばその物質の質量は無限大近くになるという理論だから、ニュートリノという質量を持つ物質が光速もしくは光速近くの速度になるという事自体が、すでにアインシュタインの相対性原理を現象面で否定している」 >まず、物質が光速度に限りなく近づくと、 1.質量が無限大に増大していく。 2.時間が限りなく遅れて光速度では時間がなくなる。 3.物質が進む方向に限りなく縮まり、光速度では平面(2次元)になってしまう。   というように、光速度では質量、時間、空間の概念が全く変わってしまうのである。

  • 高校物理、力学的エネルギーの保存

    滑らかな水平面上に質量Mの球Qがばね定数kのばねを付けられた状態で置かれている。 左から質量mの球Pが速度v0で進んできた。 ばねの縮みの最大値lを求めよ。 ばねの縮みが最大の時、Qから見たPの相対速度が0である。(これはわかります) 力学的エネルギー保存則より、 (1/2)(mv0)^2=(1/2)(mv)^2+(1/2)(Mv)^2+(1/2)l^2 (疑問) PとQが衝突して、その相対速度が0になっているのですから、 縮みが最大のときのPの速度をvp、Qの速度をvqとすると、 (反発係数の式)vp-vq=-e×v0のe=0ということになります。 これは非弾性衝突ですから、力学的エネルギーは保存されないと思うのですが、どうして力学的エネルギーは保存されるのでしょうか

  • 工業力学の問題解き方を教えてください。

    工業力学の問題で2つ判らないものがあります。どなたか、ご教授下さい。 Q1(運動・衝突) 車体の2倍の重さの荷物を積んだ貨車が、機関車から突き放され、静止している同型の空荷の貨車に4m/sで衝 突して一緒に動き出した。この時の速度を求めよ。なお、貨車の質量をmとする。 単位:m/s Q2(すべり摩擦) 質量mの物体を水平面に沿って初速度v0で滑らせたところ、長さxだけ進み静止した。これより、摩擦係数μを求 めよ。 ただし、μは速度に無関係で、最初の運動エネルギーが全部摩擦に消費されたものとする。 単位:なし

  • 力学法則について

    物理の実験なんですが、考察で 質量m、高さh、斜面の角度θ、初期位置x0、の斜面で物体を置いて滑らす場合、 運動方程式はdv/dt=gθから v=(gθ)t x=1/2gθt^2 が求められるそうですが初速度v0がある場合は、上の式はどう変化するか教えてください。 位置エネルギーの基準面から測って高さhの位置エネルギーmghで、初速度0からで基準面(h=0)に落下した物体の速度をvとすれば力学的エネルギー保存則は 1/2mv^2=mgh となるのはわかったのですが、初速度v0がある場合 上の式はどう変化するか教えてください。 高さhから落下した物体の速度をv1、床に当たって跳ね返る速度をv2とするとき、 e=-v2/v1 となるそうですが、あたるのが床でなく、二個の物体に速度がある場合は跳ね返り係数はどうなるんですか。 こんな簡単な質問ですいませんがよろしくお願いします。

  • テスト前で物理の質問です。

    半径r(m)のなめらかな円筒面に向けて、質量m(kg)の小物体を大きさV₀(m/s) の初速度でなめらかな水平面からすべらせる。重力加速度の大きさをg(m/s^2)とする。 (1) 鉛直線となす角θの点を通過するときの、小物体の速さと面から受ける垂直抗力の大きさを求めよ。 (2) 物体が点Bを通過するためのV₀の条件を求めよ ※宜しくお願いします。

  • テスト前で物理の質問です。

    半径r(m)のなめらかな円筒面に向けて、質量m(kg)の小物体を大きさV₀(m/s) の初速度でなめらかな水平面からすべらせる。重力加速度の大きさをg(m/s^2)とする。 (1) 鉛直線となす角θの点を通過するときの、小物体の速さと面から受ける垂直抗力の大きさを求めよ。 (2) 物体が点Bを通過するためのV₀の条件を求めよ ※宜しくお願いします。

  • 摩擦力について

    「水平で滑らかな平面の上に質量3mの板Aをおき、質量mの物体Bを初速度V0で滑らせる。すると、Aは動き出し、やがて、BはAに対して静止した。AとBの間の動摩擦係数をuとする BがA上を滑った距離lをV0、u、gを用いて表せ」 という問題を解いていて、疑問に思ったことがいくつかあります 模範解答には 「摩擦熱=AとBの運動前の力学的エネルギー-BがAに対して静止した時のAとBの力学的エネルギー」とあったのですが、摩擦熱を考えているのにどうして「AとB」の力学的エネルギーを考えているのかがよくわかりません。 粗い面を持つ床の上に物体Bが置いてある場合は、Bの力学的エネルギーの減少分だけを考えれば良かったと思います この問題でも同じように、摩擦熱=Bの力学的エネルギーの減少分とはならないのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さい