• ベストアンサー

小学校の国語の作品について

 この間妹と小学校時代の国語の教科書の作品の話で盛り上がりましたがどうしても作品の題名と作者が思い出せません。もしご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。  覚えているのは小学校高学年あたりの教科書で作者が外国の方。話のストーリーは少年が友達の大事にしている蝶の標本を自分の家に持ち帰ってしまう話です。蝶の標本はポケットに入れて持ち帰ってきたのでぼろぼろになってしまったという事しか覚えていません。  ちなみに妹が高校生なので5~6年前の今でももしかしたら教科書に使われてるかもしれません。少ないヒントで申し訳ないのですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」ではなかったでしょうか。少年の心理を見事に描写した名作でしたね。

kamezi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。作者の方はもしかしたらヘッセかなと思ったのですがどうしてもタイトルの方が思い出せませんでした。今タイトル聞いて記憶がよみがえったという感じです。胸のつかえがとれました。また図書館で借りて読み直したいと思います。本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

 kameziさん、こんばんは。  えーと……全く、回答ではないのですが……  故・石ノ森章太郎先生の『サイボーグ009』シリーズにある短編「幻の蝶」と殆どそっくりの展開に、ビックリしてしまいました。  ので、思わず書き込んでしまいます。ごめんなさい(^_^;;  「幻の蝶」の粗筋は、以下のような感じです。  蝶の採取が趣味の少年がサイボーグメンバーのひとりと知り合い、そのメンバーが泊まっている家にある「幻の蝶」の標本を見せてもらいます。幻の蝶の美しさに魅せられ、翌日また見せてもらおうと訪ねていくと、そのサイボーグメンバーも家人も留守で、しかも、標本の部屋には鍵がかかっていませんでした。そこで、見せてもらうだけならいいだろうと入り込むのですが、見ている内にその標本が欲しくなって、盗んでしまいます。が、持って帰ってポケットから出すと蝶はぼろぼろになっており、取り返しのつかないことをしたと後悔した少年は、同じ蝶を捕まえて返そうと野山を駆けずり回ります。でも、幻の蝶だけに、捕まりません……  結末まで紹介するのも何だなーと思うので、この辺りで控えておきますが(苦笑)。  もしかしたら、石ノ森先生も、同じ作品を翻案されたのかもしれませんね(^o^) 驚くほど沢山の御本を読まれ、時に御自分の作品の中で見事に翻案されていらした先生のことですから……  masatoshi-mさんのお答によると、ヘルマン・ヘッセですか……確か、石ノ森先生もよく読まれていた作家のひとりと記憶しております。

  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.2

ヘッセの、「少年の日の思い出」で間違いありません。 ただ、これは、中学校の教科書に載っているお話です。 名作ですが、この作品全体に漂う暗さは、私はなじめないのです。

kamezi
質問者

お礼

 私は読んでて「あ~やりきれない」といった感じの作品が大好きなのです。中学生の教科書でしたか、かなり昔の記憶なのでごっちゃになってました。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学校の国語の教科書に・・・

    小学校の国語の教科書に載ってた作品なんですけど、 たぶんドイツとかそこらへんの国の作家で、 ひとりの少年が友達の蛾の標本が欲しいあまりに盗みという罪を犯してしまいその罪悪感に苦しむ。さらに、その蛾をにぎりつぶしてしまう。という、話だと記憶しているんですけど・・・ どなたかこの作品の作品名・作者名をご存知の方いませんか?どうしても気になっているんで、よろしければ教えてくださるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 小学校の国語の教科書にあった物語

     小学校低学年の国語の教科書(出版社は確か、光村だったと思います。)にあった物語のことで、質問します。あらすじは覚えているのですが、題名と作者は覚えていません。  たぶん、外国のどこかの話です。ある少年の家は貧しくて、毎日、家の手伝いをしていました。その少年の楽しみは、日が暮れると、遠くに見える、美しい光を見ることでした。  ある日、休みをもらった少年は、その光の見えるところに行くことにしました。その光のある方角に行って、ある少女と知り合い、その話をしますが、その少女は、この辺りにはそんなものはないと言います。でも、少女は、日が暮れると、ここからも、きれいな光を見ることができると言いました。  日が暮れて、少年と少女は、2人できれいな光を見ましたが、それは少年の家の方角でした。  結局、お互いの家の窓の灯りの見ていて、きれいと思っていたのです。(これは、読んだあとの感想で私がそう思ったのかも知れません。)  どなたかこの物語をご存知の方、題名と作者を教えてください。

  • 小学校時代の国語の教科書で・・・

     小学校時代の国語の教科書にでてきたお話。    本が好きだったので毎年新しい教科書が配られると読むのが楽しみだったのですが(国語だけ・・・)、  国語の教科書に出てきたお話でいまだに印象に残っている物はありますか?  ストーリーも含めて全て印象に残っている物、ストーリーは忘れたけど印象に残っているフレーズ等 あったら教えてください。  私はフレーズでは    「あいよ ずいこずいこ」(木龍うるし?)    「よかったね」「よかったよ」「よかったね」「よかったよ」(白いぼうし?)  です。題名はうろ覚えですが。

  • 中学校・国語の教科書・「仮面」の作者

    今から7~10年前、中学の国語の教科書に載っていた「仮面」というお話が印象に残っています。 でも、どうしても作者の名前が思い出せないんです。 もしかしたらタイトルも違っているかもしれませんが、仮面が重要なモチーフとなっていて、教科書の隅っこに点描で仮面の挿絵が描かれていたような記憶があります。 ストーリーもうろ覚えなのですが、主人公は少年で、川の付近で仮面を拾うシーンと、少女が登場するシーンがあったと思います。道徳の教科書に出てきそうな教訓めいたお話ではなくて、少し不気味な読後感だったことを覚えています。 手がかりが少なくて申し訳ありませんが、このお話の作者をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。宜しくお願い致します。 ちなみに、私は愛知県内の中学校に通っていました。

  • 20年前の国語の学習漫画が思い出せません。

    今から20年程前に読んだ、国語の学習漫画の題名と作者が思い出せません。 内容は小学校低学年向けです。 ストーリーは、国語の苦手な主人公の少年が、かぶるだけで国語が理解できるようになる不思議なヘルメットを手に入れ、異世界(国語の世界?)で冒険する、といった内容です。 ラストは、ヘルメットの力を借りずとも、困難に立ち向かっていく決意を表し、爆発のようなシーンの後に、元の世界の校庭に戻ってくる、といった話でした。 登場人物に「才将軍」と、その偽者「オ将軍」というキャラクターがいたと記憶しています。 絵柄は、玉井たけし先生に少し似ていました。 印象深い作品だったので、是非もう一度読んでみたいのです。 どうか宜しくお願いします。

  • 小学校の教科書に載っていた話

    こんにちは。 現在19歳です。 小学校の国語の教科書に載っていた話の題名を教えてください。 ・舞台は外国 ・主人公は少年 ・エーミールという名前の子が出て来たかもしれない ・主人公は、友人の家に忍び込み蝶の剥製を割ってしまう ・お母さんのアドバイスで謝りに行く という話でした。 考えさせられる内容だったので、入手できればまた読みたいです。 よろしくお願いします。

  • 小学校の国語教科書に掲載されていたお話だと思うのですが

    10年ほど前のある小学校国語教科書に掲載されていたと思われる小説を探しています。 作者も題名も覚えていないのですが、泥棒の男が、捨てられていた赤ん坊に口移しで牛乳を飲ませて泣く場面があったと思います。 この小説の題名、作者名、本として出版されているならその情報、また本当に教科書に掲載されていたならどこの会社の教科書か、どれかひとつだけでも良いのでご存知の方はお教えいただければ幸いです。

  • 国語の教科書の掲載作品で・・・。

    最近友達と小中学校時代の国語の教科書に載っていた作品(?)についてのなつかし話で盛り上がりました。 うろ覚えでタイトルや作者など覚えてないけど印象に残ってるものって、あったりしませんか?わたしはそういうものがいくつかあって、是非調べてつきとめたいのです。そこで教科書の出版社のリンク等回ってみたのですが、結局到達できずにいます。 どなたかありとあらゆる国語教科書の掲載作品を網羅しているデータベース等ご存じの方いらっしゃいませんか?また、もっと効率の良い探し方があったら御助言お願いいたします。 ・・・はたしてカテゴリーがここでよかったのか。疑問が残るところなのですが、お心あたりの方、是非教えてください。宜しくお願いします。 ※ちなみに探したい作品の筆頭は・・・ 1)たしか「水門で」というタイトルで、嵐の中おとうさんだかおにいさんだかの霊(とおもわれる存在)と決壊しそうな水門を守りきる話。 2)ヨーロッパかどこかの戦争中の戦馬のはなし。ある兵士の馬に戦前で子馬が産まれ、兵士は厄介者扱いする。が、ある日川を渡るとき子馬が溺れて流されそうになり、その兵士は何を思ったか戻って子馬を救出する。しかしその時、向こう岸にいる敵の隊から放たれた一発の銃弾に兵士は倒れる・・・という話。 3)「あの山を越えれば海が見える」がひたすらキーワード。少年が山を登っていく話。私が「草いきれ」という言葉をはじめて知った話。

  • 国語の教科書の手品師の話

    小学校高学年の国語の教科書に載っていた話のはずです。 少年が主人公で、素敵な手品師の叔父さんがいました。 その叔父さんはある日旅に出てしまいます。 数年後、少年のもとにおじさんからプレゼントが届き、 どこからともなく、手品で消えたウサギがいる場所を見つけたよ、本当の手品を見つけたよ、というおじさんの声が聞こえてきます。 空を見ると、風の透明な手品師がおおぜい空を舞っていた… こんな感じのあらすじだったと思います。 約10年前の国語の教科書についていました。 誰のなんという作品かおしえてください!

  • 小学校の教科書に載っていた作品を探しています。

    小学校5・6年の教科書に載っていた、全部の色が灰色になっていく少年が主人公の作品を探しています。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 ・出版社:大阪書籍 ・教科書名:小学国語(上下巻構成) ・学年:おそらく5年か6年生 ・作家:おそらく外国の方 ・小学校は平成12年(2000年)に卒業しています。(年齢的には24歳) ・平成9年発行、となっている小学4年の国語教科書は残っているので、 9年前後に発行された教科書かと思います。 ・だいたい、まんなかくらいのページにのっていた…気がします。 (編集でカットされていたのかもしれませんが)短かったように思います。 ・内容:主人公は少年で、村(?)から次第に色が消えていき、 建物などが灰色になっていく、という話なのです。 (少年が、おじいさんなどと話をしながら村を歩いていた気がします、うろおぼえなのですが) ちょこちょこと下の方に色鉛筆タッチのようなやさしいイラストが載っていて、 三角錐の屋根がついた小屋や、主人公の少年が描かれていたような気がします。 (最後の方にこの小屋に帰っていったか、灰色になった小屋のことを話していた…気がします。) *()で書いたところはかなりうろ覚えです。 小学校4年の教科書は手元にあり、5年、6年の教科書がなく、 タイトル・作家さんを確かめることが出来ません。 どうしてももう一度読みたいなぁ…と思い、東京の国立国会図書館にも行ってみたのですが、 どうやら教科書は、こども館の方で平成14年度から収集を始めたとのことで、 閲覧することはできませんでした。 図書館のレファレンスカウンターでは、これだけの情報では調べられない、とのこと。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。