• ベストアンサー

醤油

醤油のことを何故 むらさき と言うのですか 紫色だから? 他の理由は無いのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noribou11
  • ベストアンサー率45% (143/314)
回答No.3

「むらさき」というのは寿司屋で使ういわゆる業界用語です。 だから東京では一般的というわけでもありません。 江戸っ子の粋というかなんというか、そのままの呼び方が ダサイとでも思ったんでしょうかね。有名どころではお茶をアガリ だったり、生姜漬をガリといいますよね。 お茶の場合は最後に飲むものだから終了という意味でアガリ 生姜漬の場合は歯ごたえからガリなんだそうです。 じゃあ、醤油のむらさきはなんでかっていうとNo.2のおっしゃるように 見た色が由来です。ただし、醤油そのものではありません。 昔のお寿司の一番人気はマグロの赤身であり、当時は保存も考えて 醤油漬けのものでした。つまり「ヅケ」ですね。 醤油の濃紺色と赤身の色が合わさったいろが紫なわけです。 正確には赤味がかった藍色に近いんですけど、まあ、紫ですね。 そんなわけで「むらさき」なんです。

その他の回答 (2)

  • syou2001
  • ベストアンサー率29% (141/483)
回答No.2

醤油がむらさき?大阪人の私は、 初めて知りました^^; 興味を持って調べた所・・。 色が紫だから「むらさき」になったとの事・・。 それでは、納得がいかないので、 もう少し調べたところ、紫は高貴と言うことで、 親しまれたとか・・。 下記URLの、江戸むらさきの欄が参考になるのでは 無いでしょうか?? 江戸むらさき、大阪にも売っているかな?探してみよっと^^ 私なりに調べた結果ですので、自信なしにしておきますね。

参考URL:
http://www.momoya.co.jp/goodstory.html
回答No.1

昔、茨城県の土浦市にある醤油屋さんが「むらさき」という商品名で醤油を売っていたから・・・という説があります。 ちなみにその「むらさき」は、土浦から見える名峰筑波山からとったものということです。”山紫水明”って言いますからね。

関連するQ&A

  • 古くなった醤油

    古くなった醤油は色が濃く黒くなりますよね。 これが体に悪いと聞いたのですが、どのような作用を起こしているのでしょうか? 飲食店などに行くと、たまに黒くなった醤油が置かれています。封を開けてから どれくらい経つとこのような変化が現れるのですか? 肝臓に悪いと聞きまし た...

  • 「しょうゆとんこつ」と「とんこつしょうゆ」の違いって?

    質問です。 「しょうゆとんこつ」と「とんこつしょうゆ」の違いってあるのでしょうか? しょうゆラーメンをベースにとんこつスープを取り入れた、色が茶色でよりしょうゆっぽいのが「しょうゆとんこつ」(例:和歌山など)で、 とんこつラーメンをベースにしょうゆだれを取り入れた、色がベージュっぽいのが「とんこつしょうゆ」(例:横浜家系など)なのかな?と、何となく感覚的に私は思うのですがいかがでしょうか?

  • 醤油はなぜ黒いのか?

    醤油は、なぜ黒いのでしょうか? おかしくないですか? 大豆からとれますね、しかし大豆の色を想像しても黒の印象はないはずです。 ソースなどもどうでしょう? なぜ黒なのでしょうか。 ほかにもコーラ。 黒と完全にイメージしますが、果たして本当に黒なのか? 完全にそういうものだと思わされているのではないでしょうか。 コーヒーは、黒か黒に近い茶色ですが、あれはコーヒーの粉をみれば、茶色ですから湯に溶かせば黒に近い茶色になるとは容易に想像できうることでしょう。 しかし、醤油、ソース、コーラにいたっては、完全に思い込みによるものと推定されます。 こんにゃくでも、あのようなねずみ色をしていてつぶつぶがあるというあまり、考えもしないゾーンとは、思いますけれども、あれはヒジキなど黒の色素のある物品をワザワザ入れて着色しているわけですね。 なにもしないと、こんにゃくというものは、白だったりつぶつぶなどないわけですね。 こうしたように、黒の色素を無理やり入れている可能性を示唆しますが、醤油、ソース、コーラは、どのような説明で黒になるわけなのでしょうか? 醤油を黒にするのにヒジキを入れるのは考えにくいでしょう? こんにゃくならね、栄養的に見てもヒジキといった近しい間柄の野菜を入れるのなら、わかる気がすると思うんです。 醤油には、ヒジキとは合間見えないのではないでしょうか? 醤油の想像としては、大豆が主とするところによれば、大豆は黄土色ですね。 あれを溶かしたりすると汚い色になってしまうと思うんですね。 なので商品的価値観点で考えるとちょっと色を変えたいと。 違う色にするには、黒ならちょうど良いとなるのではないでしょうか。 透明にするのは、濁ったりするとむつかしいので汚くも捕らえられてしまうのでやはり、安パイの黒を選択したいと。 そういう角度でいくのであれば、色素さえ青や赤でもなるものを入れてあげれば青い醤油、赤いソースとできてしまい、しまいには黄色いコーラなんてのも色素さえ注入してしまえばできてしまう計算になります。 しかし、商品的価値観点からみて、青い醤油など怖くて買えないのではないでしょうか? 毒々しい赤いソースなど一般ピーポーが買うでしょうか? 一人や二人いても大多数が買わなければ大損害になってしまいます。 まだ赤いソースならケチャップの要素があるのでまだいいでしょう。 黄色いコーラもまぁなんとか、いやしかし、コーラは黒いものと思っているのに黄色いと購買意欲に欠ける可能性も否定できません。 カクテルとしてコーラをみれば、青、赤、黄色、緑の様々なコーラがあってもタンブラーに注げばなんだかわからなくなり、それはそれでよしとなる可能性もあります。 しかし、醤油に至っては、黒でなければいけないという自縛があります。 ソースも緑色は汚くて嫌でしょう。 やはり黒が無難だということでしょうか。

  • 醤油に薄口とも濃口とも書いてない醤油はどちらですか?

    有機丸大豆醤油をサティで見ました。 薄口醤油が欲しいのですが、どちらとも書いていません。 安い醤油にはきちんと表示してありましたが、安い醤油は買いたくないので止めました。理由は原材料と製法が違うから。 書いてないのはどちらでも使えるということでしょうか?

  • お醤油でだるくなる?

    最近とみに感じるのですが。 もともと塩気のある食べ物が苦手で、特にお醤油が、家のは安い大量生産品を使っているせいか、まるで色の付いた塩水みたいな気がして、自分でかけたりつけたりするのには使いません。 それでも、普通のおかずにはほとんどに醤油が入っており、それらは食べるのですが、最近気が付いたのですが、どうも醤油で味付けされたものを食べて10~15分したころから、異常に身体がだるくなります。 かといって、大豆がだめというわけではなく、というのも、納豆が大好きで、一日2パックぐらい、タレなしで食べますが、それを食べるときはぜんぜん平気、というかむしろ食べた方が元気になります。 ということは、やっぱり塩分でしょうか? 塩分を少し摂っただけで、だるくなるのでしょうか。 あるいは、微量に入っている、小麦とか、アルコールのせい? とりあえず、塩分だけでだるくなったりするのか、また他に考えられる原因などありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本の醤油っぽい中国の醤油を探しています

    日本の醤油っぽい中国の醤油を探しています。 たくさんあって本当に困ります! 用途としては、1 刺身用 2 調理用(煮物、炒めもの)です いくつか試してみたのですが、安い袋入りのものは色が黒すぎ、高いものは塩辛すぎて・・ キッコーマンの醤油も売っていますが、もし、中国のもので良い物があれば教えて下さい。 お願いします。

  • 醤油をつかわない角煮?

    夫が結婚前、ラーメン屋さんで醤油の色がついてない角煮を食べたことがあり、とてもおいしかったそうです。一般的な角煮は醤油の色が煮詰めてる間につきますよね? 夫は「塩だけで味付けてるのでは?」というのですが、そうすると醤油はいれずにお水を多めにいれるのでしょうか?その場合、塩はいったいどれぐらいいれるのですか? 誰かレシピを教えてください!

  • 醤油はなぜ色がつくのでしょうか。

    他愛もない疑問なのですが、醤油というものは多かれ少なかれ、黒やそれに近い色になっています。 知識として大豆・小麦・麹菌などで作るのは分かるのですが、あの色はいつつくのでしょうか? 大豆を蒸したり、小麦を混ぜたりする時点では、あんなに濃い色をしていないように思います。 いったい、醤油の色はいつ、つくのでしょうか。 ご存じの方、いらっしゃいましたら教えてください。 なお私は生物学にも全く詳しくなく、黴についても無知です。(^^;)

  • 濃い色の醤油には色素が入っているのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。醤油は濃い色のと薄い色のがあるようです。濃い色の醤油には色素が入っているのでしょうか。薄い色の醤油のほうが健康的でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただけれれば幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 薄口醤油

    薄口醤油について質問なんですが、この間見た広告に薄口醤油は味が違うのではなく色が違うだけと書いてあったんですが本当なのでしょうか?