• ベストアンサー

確率の問題ーどちらかが規定の回数を出したら勝ちとする

高校の数I教科書(数研)に次のような問題があります。 a、b 二人が交互に1枚の硬貨を投げ、先に表を2回出した方が勝ちとする。最初にaが投げるとき、aが勝つ確率と、bが勝つ確率をそれぞれ求めよ。ただし、 硬貨を形回投げて勝負がつかなければ、引き分けとする。 教科書ガイドは次のようになっています。表をH,裏をTと略記します。 a,bの勝ち負けを樹形図で表すと下の図(ーや/のような線がうまく引けず、 樹形図にはなっていません)のようになり、これらの各場合は排反である。 第1回 第2回 第3回 第4回 勝負 a b a b H H H なし aの勝ち H H T H bの勝ち H H T T 引き分け H T H なし aの勝ち H T T H 引き分け H T T T 引き分け T H H H bの勝ち T H H T 引き分け T H T H bの勝ち T H T T 引き分け T T H H 引き分け T T H T 引き分け T T T H 引き分け T T T T 引き分け よって、aが勝つ確率は、(1/2)^3+(1/2)^3=1/4 (答え) bが勝つ確率は、(1/2)^4+(1/2)^4+(1/2)^4=3/16 (答え) となっています。 さて、ここからが疑問点なのですが、aが勝つという事象は試行3回ですが、bが勝つという事象は試行4回です。 このように二つの事象の種類が違うのに同じ問題の中でa,bの確率を上のような式で計算できるのはちょっと不思議な気がします。 上の樹形図で見ると、(あくまで見かけ上ですが)試行3回の根元事象の合計は2であり、試行4回の根元事 象の合計は12であるように見えます。 根元事象の種類(この場合は試行の回数)を統一しておく必要はないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

>根元事象の種類(この場合は試行の回数)を統一しておく必要はないのでしょうか? 実際には、aが勝った時には、bが4回目に投げる場合を省略しているのです。 つまり具体的には、 HHHTとHHHH(1/16+1/16) をまとめて、 HHH(1/8) と記述しているだけの事で、問題ないことがわかるかと思います。

skylark
質問者

お礼

>実際には、aが勝った時には、bが4回目に投げる場合を省略しているのです。 早速のご教示、まことにありがとうございました。この「省略」がポイントですね。 これですっきりいたしました。 重ねてお礼申し上げます。

その他の回答 (1)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.2

確率の習い始めに出てくるキーワード「同様に確からしい」をよく確認してください。 根元事象の合計を12と言うことは構いませんが、その中に、1/8の確率で発生する事象が4つと、1/16の確率で発生する事象が8つあるだけです。 その上で、実際には#1さんのように、HHHという事象を、HHHHとHHHTという2つの事象に分けて、「同様に確からしい」16個の根元事象に分けるという手があります。

skylark
質問者

お礼

>確率の習い始めに出てくるキーワード「同様に確からしい」をよく確認してください。 さっそくのご教示を感謝いたします。「同様に確からしい」をうっかり致しておりました。変な確率が出てきたときはこれをチェックすることの大切さを学びました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 硬貨の確率

    今、確率を解いているのですが、答えに書かれてある式の意味が 理解できません。 A、B2人がAから交互に1枚の硬貨を投げて、先に表を出した方が勝ちとする。ただし、硬貨を計6回投げて勝負がつかなければ、引き分けとする。 1回目にAが表を出したとき、Aが勝つ確率を求めよ。 解答には、(2分の1)^2×2+(2分の1)^4×3とありました。 私は樹形図を書いて考えてみたのですが、いまいちよく分かりません。 計6回ということは、A、B合わせて12回ということですよね? 日本語の理解が悪くてすいません。 もしよろしければ、回答いただけるとありがたいです。

  • 確率の問題

     Aが100円硬貨を3枚、Bが50円硬貨を2枚投げ、硬貨の表が出た枚数の多いほう を勝ちとし、同じ枚数のときは引き分けとする。 (1)Aが勝つ確率、Bが勝つ確率、引き分けになる確率を求めよ。      (答え:Aが勝つ確率 1/2 ・Bが勝つ確率 3/16 引き分け 5/16) (2)勝者が相手の投げた硬貨を全部もらえるなら、A,Bのどちらが有利か。      (答え:Bが有利) 問題数が多いですが、回答よろしくお願いします!

  • 数A確率

    A,B2人がAから交互に1枚の硬貨を投げて、先に表を2回出した方が勝ちとする。ただし、硬貨を計6回投げて勝負がつかなければ、引き分けとする。1回目にAが表を出したとき、Aが勝つ確率を求めよ。 解答:11/16(16分の11) 解答しかなくてやり方がわかりません(´;ω;`) 途中式教えてください。

  • 数学A(確率)の解き方を教えてください。

    A,Bの二人が、それぞれ硬貨を 1枚ずつ投げるゲームを行う。 1回のゲームにおいて、 ・【2枚とも表】→[Aの勝ち] ・【2枚とも裏】→[Bの勝ち] ・【表と裏】→[引き分け] とする。ただし、1枚の硬貨を 投げるとき、表が出る確率と 裏が出る確率は同じものとする。 また、このゲームを何回か 繰り返し行い、次のように 勝者を決める。 ・Aが合計で3勝したら、 その時点でAを優勝者とする。 ・Bが2回続けて勝ったら、 その時点でBを優勝者とする。 (1)1回のゲームでAが勝つ確率, Bが勝つ確率,引き分けになる確率 をそれぞれ求めよ。 (2)3ゲーム目で優勝者が決まる 確率を求めよ。 (3)4ゲーム目で優勝者が決まる 確率を求めよ。 (4)5ゲーム目で優勝者が決まる 確率を求めよ。

  • 確率の問題

    1個のサイコロを投げる試行を繰り返す。 2以下の目が出ればAの勝ち。 3以上の目が出ればBの勝ちとし どちらかが3連勝したら試行を終了します。 (1)この試行が3回で終了する確率 (2) この試行が4回で終了する確率 (3) この試行が6回で終了する確率 上記をわかりやすく教えて頂けますか?

  • ふと思った考えると面倒な(笑)確率の問題

    A君とB君が10回じゃんけんをして(一発勝負) その10回のうちにA君がB君に3回連続で勝つ確率はいくつになるでしょうか…? (※3回連続で勝った時点でじゃんけんは終了) 弟と「10回のうちに3回連続で勝ったら何か一つ願い事を…(略)」 と遊んでいて、これ確率で表すとどうなるんだろう…と思いましたが 確率の公式"C"や"P"を習っていないので樹形図を書くしか…orz どうかよろしくお願いします

  • 確率について質問です。

    確率について質問です。 硬貨a硬貨bについて、表が出ることを1,裏が出ることを0とし、硬貨aは表、硬貨bは裏だったら、(0,1)と表す。 全事象U={(0,0),(0,1),(1,0),(1,1)} 根元事象 {(0,0)},{(0,1)},{(1,0)},{(1,1)} 次の事象をUの部分集合で表せ。 B:少なくとも1枚は表が出る 「少なくとも」というのは(0,1),(1,0)というのはわかるのですが、(1,1)も入れていいのでしょうか。この言葉に悩んでいます。 答えはB={(0,1),(1,0)}でしょうか。 それともB={(0,1),(1,0),(1,1)}なんでしょうか。

  • 確率の問題です!

    A君とB君はジャンケンを繰り返し行うものとする。1回あたりにグー、チョキ、パーをA君は1:2:3の割合で、B君は2:1:2の割合で、過去の勝敗とは独立に出す。このとき、次の問いに答えよ。 (1)1回のジャンケンでA君が勝つ確率を求めよ。 (2)6回ジャンケンを行ったとき、A君の勝ちが2回、B君の勝ちが2回、引き分けが2回である確率を求めよ。 (3)900回ジャンケンを行うとき、A君が勝つ回数の期待値を求めよ。 よろしくお願いします><

  • 目覚める確率

    事象A,Bがあり,AとBがともに起こる確率P(A∩B)は (a)AとBが独立のとき P(A∩B)=P(A)・P(B)・・・・(1) (b)AとBが独立でないとき P(A∩B)=P(A)・PA(B) PA(B)とはAが起きたという条件のもとでBが起きる確率である。 これを理屈を考えず、丸暗記してました。そうしたら以下のような問題でつまずきました。 A,B,Cの3人でじゃんけんをして,勝者を1人選ぶ,3人あいこならじゃんけんを繰り返し,2人勝ちならば勝った2人で決戦するものとする。このときAが2回目で優勝する確率を求めよ。 解(1)3人→3人→A(→(1)1/3(2)1/9) (2)3人→2人→A(→(1)2/9(2)1/3) 矢印の上の数を掛けることによってAが2回目で優勝する確率は 1/3・1/9+2/9・1/3=3/27=1/9 (2)3人→2人→Aの確率が2/9・1/3ですよね。この部分が理解できません。 3人→2人の部分を事象A,2人→Aの部分を事象Bとします。 事象Aの確率にはAとBが勝つやAとCが勝つという事象を含み,事象Bの確率はAとCが対戦してAが勝つ、AとBが対戦してAが勝つという事象が含まれますよね。 これを掛けてしまうと、AとBが勝ちかつAとCが対戦してAが勝つという本来は起こりえない事象を考えてしまっているのではないかと思ってしまいます。場合の数の掛け算(積の法則)であれば,樹形図をイメージすれば理解できるんですが確率の掛け算というものがどうもピンときません。 説明するのは難しいかと思いますが、確率の得意な方、問題の疑問の解説と確率の掛け算について教えてください。

  • 確率の問題です

    こんにちは。 確率に関する問題を解いてみたのですが、いまいち自信がないので合っているか教えていただきたいです。 問: 2つの袋A,Bがあり、袋Aには赤玉9個と白玉1個、袋Bには赤玉3個と白玉7個が入っている。 2つのサイコロを振って、出た目の和が10以上なら袋A、9以下なら袋Bから無作為に玉を1個取り出すこととする。取り出した玉は色を確認した後、元の袋に戻すとする。 以上を1試行としたとき、3回の試行で少なくとも1回は赤玉を取り出す確率を求めよ。 解答: 3回の試行で少なくとも1回赤玉が出るという事象は、3回の試行で一度も赤玉が出ない(=3回とも白玉が出る)という事象の余事象である。 3回の試行の袋の選び方は(1回目の袋,2回目,3回目)と書くとすると、(A,A,A)(A,A,B)(A,B,A)(A,B,B)(B,A,A)(B,A,B)(B,B,A)(B,B,B)の8通りある。 ここで、P(A)=Aの袋から白玉を取り出す確率、P(B)=Bの袋から白玉を取り出す確率 と置くと P(A)=1/10 P(B)=7/10 よって、3回の試行で全て白玉が出る確率は (1+7+7+7^2+7+7^2+7^2+7^3)/(10*10*10) =64/125 よって余事象から、求める確率は 1-64/125=61/125 この答えで合っているでしょうか? 特に P(A)=Aの袋から白玉を取り出す確率、P(B)=Bの袋から白玉を取り出す確率 と置いてそれぞれを求める際、P(A)に「さいころの目の合計が10以上になる確率」、P(B)に「さいころの目の合計が9以下になる確率」を掛けるのかどうか迷ったのですが、この場合P(A(orB))は「袋A(orB)から」という前提が入っているので多分いらないですよね? 質問が長くなってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いします。