• 締切済み

DB生成のShellでエラー

はじめまして ビギナーな質問で申し訳ありませんが、現在以下のような 構成でインストールを行っているのです。 dbassistで使用してDBを生成させるShellを作成して、その Shellをターミナルから実行させるとエラー(内容はエラー 内容を参照してください)となります。 このエラーはどのようにすると解決するのでしょうか? 解決策を知っている方は教えていただけないでしょうか お願いいたします。 また、init.oraの『control_files = 』で定義されている コントロールファイルが、現在の環境では存在していない のですが、このコントロールファイルはdbassistを実行した ときに生成されるものないでしょうか? なお、足りない情報等がありましたらご指摘くださいますよう お願いいたします。 現在の構成 OS :Solaris 8 Oracle:Oracle8.1.7 EE (64bit) メモリ:256MB インストール対象のHDDのパーティションは35GBフリー Swapは900MBフリーの状態です エラー内容 SVRMGR> SVRMGR> Connected. SVRMGR> ORA-27102: out of memory SVR4 Error: 22: Invalid argument SVRMGR> 2> 3> 4> 5> 6> 7> 8> 9> 10> CREATE DATABASE "genka" * ORA-01034: ORACLE not available SVRMGR> Disconnected. SVRMGR> SVRMGR> Server Manager complete.

みんなの回答

  • pikacchu
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.1

ご苦労様です。 確認ですが、Oracleのための環境変数は定義されていますか? ORACLE_SIDは必須です。 ちなみにコントロールファイルはデータベース作成時に作成されるので存在しなくて構いません。 環境変数、スクリプトについてもう少し情報が欲しいです。

Sekiai
質問者

補足

回答ありがとうございます。 環境変数でOracleに必要な個所を抜粋しました。 以下のように設定しています。 ORACLE_BASE=/export/home/app/oracle ORACLE_HOME=/export/home/app/oracle/product/8.1.7 ORACLE_SID=genka また、回答中にありましたスクリプトがDB生成のShellのことを指している のであればdbassistにて出力されたものです。 内容は、ここに貼り付けられませんので必要であればメールします。

関連するQ&A

  • DB作成中のエラーについて

    現在「Oracle9.2.0.4.0」を使っています。 「Databese Configuration Assistant」の「データベース作成スクリプトの生成」で作成されたスクリプトを使って、データベースを作成しようとしております。 スクリプトの一部ですが、以下の内容です。 mkdir E:\oracle\admin\AAAA\bdump mkdir E:\oracle\admin\AAAA\cdump mkdir E:\oracle\admin\AAAA\create mkdir E:\oracle\admin\AAAA\pfile mkdir E:\oracle\admin\AAAA\udump mkdir E:\oracle\ora92\database mkdir E:\oracle\oradata\AAAA set ORACLE_SID=AAAA E:\oracle\ora92\bin\oradim.exe -new -sid AAAA -startmode m E:\oracle\ora92\bin\oradim.exe -edit -sid AAAA -startmode a E:\oracle\ora92\bin\orapwd.exe file=E:\oracle\ora92\database\PWDAAAA.ora password=change_on_install E:\oracle\ora92\bin\sqlplus /nolog @E:\oracle\admin\AAAA\scripts\CreateDB.sql    ~省略~ 上記の手順で処理が実行されて、「orapwd」の行でエラーが発生します。 エラーメッセージ 「OPW-00005: 同一名のファイルがあります。 - 削除または名前を変更してください。」 ステップごとに追った結果「oradim」の行で、「PWDAAAA.ora」が作成されるために発生するようです。 これは、無視しても良い物なのでしょうか? または、何らかの対処が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ShellからTruncate【Linux】

    現在、ShellでSQL*PLUSを起動し、 テーブルをTruncateしようとしているのですが、 直接コマンドで実行すると可能なんですが、Shellで実行すると接続してすぐに切断されSQLが実行されません。 <Souce> ora_pass=TEST/TEST@DB log_pth=/home/oracle/TEST/04_log/ scrLOG=${log_pth}SHELL.log echo "S" sqlplus $ora_pass <<EOF > $scrLOG truncate table W_BSL_INV; EOF echo "E" ちなみにSelect文はscrLOGに正常に出力されます。

  • DBリンクエラーについて

    DBリンクにて、プロシージャ(PKG)を起動すると エラーが発生してしまいました。 いろいろ調査したのですがよくわかりませんでした。。 申し訳ありませんが教えてください。 何か制約があるんでしょうか? ●エラー内容 ⇒【ORA-02064 分散処理はサポートされていません】 ●プロシージャ内容 ⇒ 更新処理(UPDATE文(副問合せ含む) ●環境 ⇒【ORACLE9i 9.2.0.6.0】

  • C-ShellでPL/SQLを実行する記述について

    お世話になります。 C-ShellでPL/SQLプロシージャの実行を行いたいのですが、 引数でプロシージャ名を渡してそれを実行するようにしたいです。 C-Shellでどのように記述すれば良いでしょうか? PL/SQLプロシージャでは、1つのINパラメータ、4つのOUTパラメータを使用しています。 (複数のプロシージャでパラメータは共通の作りにしています。) C-Shellでプロシージャの処理結果をチェックし、エラーの場合ログファイルに エラーコードとメッセージを出力したいです。 OSはSolaris、データベースはOracle 11gです。 勉強中ですので、質問内容に不備な点あるかと思いますが、 よろしくお願い致します。

  • Shellの使い方について

    VBを最近はじめたのですが、Shellがうまくいかず、困っています。 下記のような内容で、MS-DOS上で動作するプログラムをShellで呼び出していますが、ファイルが見つからないというエラーが出てしまいます。(<D:\kakasi\401.txt:No such file or directory) com1 = "kakasi.exe " + param + " <" + lbl_open_file + " > " + lbl_save_file retval = Shell(com1, vbNormalFocus) kakasi.exeには、パスが通してありますので、lbl_open_fileやlbl_save_fileのファイルが見つからないと思われます。 実行時のcom1の値は、kakasi.exe -Jk -Hk -Kk <D:\kakasi\401.txt > D:\kakasi\401.txt1 になっていて、DOSプロンプトから手入力、実行ではうまくいきます。 何が問題なのか分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • オラクルエラーの対処法

    よろしくお願いします。 オラクルエラーがでているのですが、紙ベースのリファレンスを 参照しても良く分からずに解決できませんでした。 こういうHPにいけばエラーの対処法が分かるよというような HPがありましたら教えてください。 ちなみにエラーは ORA-01033: ORACLE initialization or shutdown in progress です。

  • ORA-12154 TNS:指定された接続識別子を解決できませんでした

    こんにちは、よろしくお願いします。件名のエラーで困っています。 発生しているのはSQLStudio(1.3.10.443)で、データベース接続時に件名のエラーが発生します。(Oracle10g(10.2.0.1.0)) tnsnames.oraの内容とも合致している様子です。 またNet Managerのテストでは問題なく接続できます。 どなたか同様の経験をお持ちの方、いらっしゃいませんか? <tnsnames.ora>------------------------------------------ xxx_SVR = (DESCRIPTION = (ADDRESS_LIST = (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = server01)(PORT = 1521)) ) (CONNECT_DATA = (SID = sid) ) ) ※server01は、hostsで解決済み <SQL Studioの接続文字列>------------------------------------ Provider=OraOLEDB.Oracle.1;Persist Security Info=False;User ID=userid;Data Source=xxx_SVR ・・・如何でしょうか? ちなみに同様の設定を行っている「ハズ」の同僚は、問題なく接続できています。

  • Oracleで空きがあるのにimportできない

    4年程前から稼動しているLinuxシステム(Oracle8i使用)があります。そのシステムでexpしたデータを、別のサーバ(同じくOracle8i)にimpしたいのですが、エラーになってしまいます。 IMP-00003: ORACLE error 1237 encountered ORA-01237: cannot extend datafile 1 ORA-01110: data file 1: '/u01/app/oracle/oradata/orcl/system01.dbf' ORA-19502: write error on file "/u01/app/oracle/oradata/orcl/system01.dbf", bloc kno 202993 (blocksize=8192) ORA-27072: skgfdisp: I/O error Linux Error: 9: Bad file descriptor Additional information: 202993 Import terminated successfully with warnings. いろいろ調べたら SYSTEM にデータを入れるのは良くないということがわかりましたが、このサーバは本番サーバではないので表の中身を select で見れれば十分なので、このままの構成で行かれればと思います。 ディスク容量が不足しているようですが、DBA Studio で調べてみると、SYSTEM 1,608,576KB(1,570MB)中、800,992KB(782MB)使用中と表示されます。 imp したいファイルは 158,880KB(155.2MB)なので空き容量の部分に余裕で入ると思うのですが、データファイルを拡張しようとしているみたいです。 df コマンドの出力は /dev/sda6 2909420 2745980 15644 99% /u01 となり、確かにパーティションの空き容量はないのですが、SYSTEM領域の残り800MBの部分にはインポートできないのでしょうか。

  • Shell SQL*Plus終了後の処理

    ShellでSQL*PLUSを実行した時に SQL実行後にShellの処理が行われません。 処理内容:Truncateした後にSQL*Loderで再度データを流し込みを行う。 <Script> echo "S" sqlplus $ora_pass << EOF > $scrLOG truncate table W_TableA ; truncate table W_TableB ; select 'OK!' from dual ; Exit EOF echo "E" cat $scrLOG sqlldr $ora_pass $inv_ctl $inv_log 上記のScriptでEcho ”S”はDOS画面に表示されますが、 SQL実行後にEcho ”E”が出力されません。 ”S”出力後は通常のコマンド入力画面が表示されます。 何がいけないのでしょうか? どなたかわかる方がいればご教示いただきたいです。

  • パケットの書込みエラーについて

    たまにですが、VBの業務アプリを動かしてると途中で落ちる現象が出ています。 環境 DB:Oracle9i 9.2 言語:VB6 以下のエラーがログに残されてました。 登録、更新は利用者はその時間帯はしていないとは言っていましたが、していたのかもしれません。 原因が特定できず、同じ現象を出せませんので対応のしようなく、困っています。 以下、ログ内容 --------------------------------------------- 2005/11/25 11:49:50,DbDynaset,SQL実行エラー, ORA-12571: TNS: パケットの書込み機に障害が発生しました。 --------------------------------------------- アドバイスお願い致します。