• ベストアンサー

辞書の間違いなのでしょうか

HitomiKuroseの回答

回答No.1

辞書の正誤はわかりませんが the second basement と言っているのを聞いたことがあります。

関連するQ&A

  • 電子辞書の種類について(総合と英語専門)

    生活のお供にシャープPW-A8300(90コンテンツ)を使っています。 英和・和英はジーニアス 英英はオックスフォードがインストールされています。 画面も大きく使い易いのですが、先日 ribbit(カエルの鳴き声)とswarf(金属屑)が入ってないのが判りました。 前者は幼児番組で聞いたもの、後者は日本人慣れしたネイティブの言葉を訳そうとしたのですが。。。 総合系の電子辞書の単語収容能力はやはり少ないのでしょうか? この辺は、英語学習に特化した辞書にしか入ってないのでしょうか? もし英語を学習する上でおススメの辞書が有れば教えて下さい。

  • 英英辞書の例文が多いもの!(電子辞書購入にあたって)

    「英英」を購入するにあたり、何がいいのかと「教えてgoo」を検索した結果、連続した検索や類義語の検索に惹かれ、電子辞書を買ってみようかと検討しています。 ◎ネイティブ用ではなく、非英語圏英語学習者(日本人含む)向けのもので、比較的例文が多いものを希望しています。 ◎レベルは、日常会話や・ハリーポッター等のペーパーバックを読む程度のものを考えています。(専門用語まではいらないかなと) ◎仕事でつかう予定はなく「英語」がいいのか「米語」がいいのかもわからない状態です。 ◎これまでは紙の辞書で、和英にANCHOR・英和にジーニアスを使っていました。 ◎ワンセグやらカラーやら手書きぱっとは必要ないと思っているのです ◎起動がすばやく、できれば持ち歩きしやすいコンパクトモデルだとうれしいです。 おすすめのモデル、またその特徴を教えてください。

  • 階の表現について

    建物の階の表現について、辞書をみていてふと疑問に思ったのですが、 1階 (英)the ground floor (米)the first floor 2階 (英)the first floor (米)the second floor 3階 (英)the second floor (米)the third floor とイギリスとアメリカでは異なりますよね。 では、英米以外の英語を母国語とする国々では英式・米式どちらが一般的なんでしょうか。やはり、国によって違うのでしょうか。 もう一つ、中2階は英語(米語)でどう言うのでしょうか。

  • 添削お願いします

    私はフロントで働いています。以下のような会話がよくあります。英訳してみたのですがあっているでしょうか? ※私のビルは地下1階と地上7七階の建物です。 (1) A 101号室はどこにありますでしょうか? B 地下にございます。 A Could you tell me where room 101 is, please? B It is in the basement. (2) A お手洗いはどこにありますか? B 3階以外の階にございます。 A Could you tell me where the rest room, please? B There is one on every floors, except for the third floor.

  • 予約したホテルからの英文メールの和訳をお願いします

    先日予約サイトを通じて、カンボジアのホテルを予約しました。その後、予約したホテルに直接メールをして、低層階のリクエストをしたところ(”We want a room on a lower level.”と書きました)、以下のような回答が来ました。 ”We are sorry the room that you booked in on the first floor no in the ground floor so it is okay for you on the first floor?” これは、日本で言う1F(地上階)が予約されているという意味あいでしょうか?英語があまり得意ではないため、どなたかご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 校正をするときに間違いを調べるサイトと辞書

    校正 事→こと 障害者→障がい者 など校正で漢字の使い方や漢字の間違い文章を調べるのに使う辞書とサイトがあれば教えて下さい。

  • アポストロフィ 「'」 の辞書などの説明の間違い

    質問です。アポストロフィ (アポストロフィー) の使用ルールについて、多くの辞書や文法書が間違っていると思ったので質問させていただきます。 アポストロフィ について、[ランダムハウス英和大辞典] に以下の記述があります。 ---------------------------------------- (1)省略符号(I will に対する I'll [ail],over に対する o'er[óuər]のように発音されない場合と,government に対する gov't[gʌ'vərnmənt]のように発音される場合とがある). (2)所有格符号(boy's,boys' など). (3)複数符号(several M.D.'s,3's のように省略語および記号の複数を示す). http://dictionary.goo.ne.jp/ej/3751/meaning/m0u/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/ ---------------------------------------- しかし、これだけでは不充分です。 確かに (1)(2) は必ずアポストロフィを付与します。しかし、(3) に関しては使用する場合もあれば、使用しない場合もあります。 具体例として、インターネットで [ATMs] で検索しても、[ATM's] で検索しても、多数のサイトがヒットします。つまり、(3) の方法でアポストロフィを使用するかどうかは意見が分かれているということです。 にも関わらず、上記の辞書の説明を見ると、まるで全員が使用していて、必ず付与しなければいけないように記述されています。 また、上記の辞書以外では、(3) の説明、特に省略語の説明が欠落しています。何も書かれていません。 具体例として以下があります。 Oxford Advanced Learner's Dictionary: http://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/apostrophe?q=apostrophe the Cambridge English Dictionary: http://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/apostrophe また、インターネット上の一般的な英語サイトでも、(3) の説明、特に省略語の説明が欠落しています。 http://www.rondely.com/zakkaya/kuto/apos.htm http://www.edufind.com/ja/english-grammar/apostrophe/ http://english-writing-theaters.com/2_apostrophe.html よって、上記の全部のサイトは、正しいアポストロフィの使用状況を説明できていません。 正しくは以下です。 ---------------------------------------- (1)(2): [ランダムハウス英和大辞典] の通り (3): 複数符号(several M.D.'s,3's のように省略語および記号の複数を示す). ただし、アポストロフィを付与しない記述も多く、現状を見る限り使用は任意である. ---------------------------------------- 質問です。 ・実際に多くの辞書及び文法書の説明は間違っているでしょうか。 ・仮に辞書の説明が間違っていたとして、私の説明が正しいのでしょうか。 それとも別の正しい説明の文献があれば教えていただけないでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 辞書の発音記号の間違い(council)

    辞書で council の発音記号を間違えているようです。 council 発音: káunsəl http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/19697/m0u/council/ 発音記号のとおりだと「カウンソウ」のはずです。しかし、上記サイトの発音は「キャウンソウ」です。これは「kǽunsəl」の発音です。確認のために「cat」の発音を聞いてみてください。 cat 発音: kǽt http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/13949/m0u/cat/ よって、上記「council」の正しい発音記号は「kǽunsəl」であり、辞書の表記間違いです。 ご存知のとおり、辞書の表記間違いは珍しくもありません。間違いだらけです。それでも、私は発音記号に自信がなかったため、英語にじしんのある人に確認していただきたいと思い、念のため質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 辞書で正しい用法、しかし間違いという知識に意味は?

    英和や英英辞書と言うものは、prescriptiveではなくdescriptiveなので、たとえ本当は間違っていても、大多数の人間が使っていれば、正しい用法として載せています。 例えば、Do you have a pen? Yes I do.なんていうdoの使い方は、普通に辞書に載っていますが、本来的にはhaveを使うべきだと言葉使いに厳しいネイテブはいいます。 (そうでない大多数のネイテブはdoを使うように思います。) 他にも言葉使いに厳しいネイテブからすると、 ×:It looks like the exhaust pipe needs repairing.(某英和辞書より) ○:It looks as if the exhaust pipe needs repairing. ×:The reason why we are late is because our bus broke down on the way.(某英和辞書より) ○:The reason we are late is that our bus broke down on the way. 他にも多数例はあると思います。 *ご存じない方の為に↓のusage欄にに上のXのような英文がis considered by many to be incorrect.だとか、Many people object to the constructionだとか、載っています。 (誤用だとは言い切ってありません。) http://www.oxforddictionaries.com/us/definition/american_english/like http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/reason?q=reason 質問:辞書にだって載っているし、別に言葉使いに厳しくないネイテブからすれば何の問題も無い言葉使いを、コレは実は間違ってる等と憶えたところで、何か意味はあるのでしょうか? 何か役に立つ事はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電子辞書に間違いがある時、返品可能か?

    去年のクリスマス時に、親戚からカシオのXD-GW9600という数万円はする電子辞書をプレゼントされました。その中で学習(TOEFL TEST パーフェクトボキャブラリー)というのがあって、TOEFLのために備えるための教材がついていて、TOEFLの勉強をしていました。ところが現在形が過去形になっていたり、複数形が単数形になっていたり、単語が抜けていたり、間違いがひどいことがわかりました。 たとえば、Please hold off on buying the property until your loan is approve.の訳が「ローンの許可が下りるまで、家を購入するのを待ったほうがいい」(正しくは待ってください)になっている。 Make it through の訳が「何とかやっていく」なのに「終了する」になっている。 はじめは自分の知識が間違っていると思っていたのですが、腑に落ちなくて、大学の教授に尋ねてみたところ、辞書のほうが間違っていることが判明しました。一緒に調べてみると、信じられないくらい間違いがあるようです。 車や電化製品などはリコールという制度がありますが、電子辞書などの場合どうなるのでしょうか?間違いを公表して訂正する義務はないのですか?辞書を頼りに勉強している者にとって、どれが間違いで、どれが正しいのか判断がつきません。おそらく、多くのTOEFL受験者は自分の知識が間違っていたと思って、辞書の内容を信じていると思います。 カシオのXD-GW9600だけでなく、カシオの他の電子辞書も同じ内容が使われている可能性もあります。 次の2点について教えてください。 辞書として信頼できないのでという理由で返品を要求できますか? 間違いを公表して訂正する義務はないのですか? どなたか、法律や消費者問題に詳しい方、よろしくお願いいたします。