• 締切済み

メランダー食って??

医薬品の開発の栄養部門を担当している栄養士のものですが、 聞きなれない言葉と遭遇したので質問をしたいと思います。 メランダー食という言葉なのですが、医師に聞いても詳しいことが分かりません。 「多分低脂肪食と関係が有るのでは?」ということなのですが もっと詳しいことが知りたいのです。 栄養士なら知っていなければいけない言葉なのでしょうか? 学校では習わなかったんですが・・・・ どなたかお力を貸してください。 お願いします。

みんなの回答

回答No.3

私が知っている限りですが、 メランダー食は「メランダー」さんが開発した食事だそうです(どこの人かは知りません)。 医薬品の開発過程で「薬剤の食事に対する影響試験」が行われる場合があります。これは食事が薬物動態にどのような影響を及ぼすかを検討する試験で、これを行う場合の比較群として絶食と食事摂取の2群が存在します。 この摂取群の人の食事内容について厚生労働省のガイドラインでは「900Kcal以上かつカロリーの35%以上が脂質」を高脂肪食と定義し食事の影響試験時に摂取する食事内容として提唱されています(低脂肪食も含め詳しくは厚生労働省HPにある「後発医薬品の生物学的同等性試験ガイドライン」にあります)が、上記の様な朝食を食べている人は現実として考えづらいと思います。 恐らくですが、この内容の高脂肪食は海外(アメリカかヨーロッパ)で食事の影響試験で使われていた食事内容そのままを翻訳しガイドラインに掲載されたのではないかと思います。 そこで「メランダー」さんという人が、「メランダー食」なる約460Kcalの食事でも「薬剤の食事に対する影響試験」で用いられる食事内容(海外の食事でしたら、パン2個+ジャム+小鉢の野菜+ヨーグルト位でしょうか?)として問題ないとの論文を出し(私は論文は見た事がありません)、それ以降高脂肪食ではなく「メランダー食」を用いられることが多くなった。 と聞いたことがあります。栄養士の方が絶対知らなくてはいけない言葉ではないと思いますが、開発する医薬品の説明書(プロトコールや治験薬概要書と言われるもの)を作成する人は知っていると思います。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

メランダー食というのは記憶にありません。 メランダーと聞くと、昔行ったことがあるバングラデシュの貧しい村を思い出します。一日の摂取カロリーは‥どう考えても1500~2000kcal程度のものでしたネ。勿論、バングラデシュ風カレーばかりでした。 もしかして、そういう香辛料はタップリでカロリーが低い食事に関係があるのでしょうか? 以上kawakawaでした

noname#211914
noname#211914
回答No.1

自信がありませんが、ハーブで「Melandar」というのがあるようですが・・・? 補足お願いします。

hibikinotaku
質問者

補足

私もハーブのメランダーに遭遇しましたが、内容は食事とは全く無縁のものでした。 医療の専門用語らしく、細かい文章は研究のためここに書くことは出来ませんが、 高脂肪食・低脂肪食と関連があるらしく和食にも関連性があるような・・・ 正直困ってます。また何かわかったら教えてくださいね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 食品会社の商品開発について

    食品会社の求人項目で、商品開発などの研究部門に行くためには大学でどういう分野を勉強していればいけますか?今私は、4大の管理栄養士の学校に通っていて将来は管理栄養士になるのですが、そのようなところにも行けるでしょうか?

  • 大学の選び方 

    何度もすみません。このサイトを利用して、栄養学を学びたい気持ちが大きくなりつつあります。今度は、大学について質問させて下さい。 栄養学を学べる学校を自分なりに調べてみたんですが、大学・短大・専門学校と本当に沢山ありますね。せっかく栄養学を学ぶのであれば、管理栄養士養成科を目指すべきでしょうか。 小さい頃、アレルギー体質でいろいろと苦労したので商品開発にも興味があります。就職先は病院等が主だと思うんですが、食品の開発担当のような仕事に就くことって可能でしょうか。 とりあえずいくつか学校をピックアップして調べていきたいのですが、皆さんは数ある大学の中から何を重要なポイントとしてみられますか。

  • ペットフードのインターネット購入

    飼い犬が病気を期にかかりつけの獣医師指導の元フードの切り換えを行いました。 病院で購入するより同じものをインターネットで購入する方がずっと安価なのでその旨を伝えたところ 「動物医薬品のインターネット購入は法律違反」だと言われました。 その場では「そうなのか」と思い病院で購入し帰ってきましたが、時間が経つにつれそれが本当なのかどうか疑問になってきました。 問題のフードは「ロイヤルカナン 療法食 消化器サポート低脂肪 犬用」です。 袋には「動物用医薬品」表記は無く、「獣医師用」表記はあります。

  • NR(栄養情報担当者)受験資格確認試験について

    みなさん、こんにちは。 私は医療用医薬品メーカーでMR(医薬情報担当者)をやっている者です。 食と医の中間領域に興味があり、将来的にその分野で活躍したいと考えています。 NR(栄養情報担当者)認定試験を受験したいと思うのですが、公開されている試験要綱や講座案内を見た限り、私の場合は受験資格確認試験の受験時条件に当てはまらないのでしょうか。ご存知の方、何卒宜しく教えてください。 1.4年生大学経済学部経済学科卒です。→当然薬剤師ではありません。 2.保険機能食品の製造販売には従事した事ありません→加工食品メーカー(惣菜管理士1級有)、医療用医薬品メーカー(MR認定有)の職歴→関係ないね・・・ 3.その他、健康栄養研究所が適当と認めた方→???

  • ~食物・栄養学~

    大学で食物・栄養学などを学んで食品開発やフードコーディネーターなどの食に携わる仕事に着いてみたいと思っています。 しかし私は文系で化学は1年の時にしかやっていません。 食物・栄養学は化学が大切と聞いたのですが、文系の私でも大丈夫でしょうか?またできれば化学なら基礎からしっかりと教えてくれる学校が良いのですがそのような学校はありますか?? (できれば国公立でお願いします)

  • 医薬品業界の社内SEへの転職希望です。求人情報などお持ちの方どんな些細な情報でもかまいません。

    医薬品業界(できれば製薬会社)の社内SE又はキャリが活かせ部門への転職を希望している者です。 職歴を簡単に書きますと(1)大手医薬品卸の情報システム部門で5年弱勤務 (2)外資系製薬会社の情報システム部門で5年弱 その後医薬品以外の業界で2社経験しています。 現在も転職活動中なのですが、いろんな会社へ応募しては書類や面接で落とされまくり...と精神的にも正常な思考回路がショートしかけてきたような状況です。 そこでもう一度自分のキャリアや希望をしっかりと見つめ直し、心を落ち着けて振り出しに戻ろうと考えているところです。 医薬品業界では卸とメーカー合わせて約9年ほど情報システム部門(いわゆる社内SE)での勤務経験がありあります。基幹システム(販売、在庫、生産、それぞれSAPで構築)の構築から情報系のシステム開発(ホスト、オープン系)までいろいろと経験してきましたが、そう言った社内SEとしての経験もさることながら、医薬品業界のビジネスプロセスや商売の方法など医薬品業界の業務知識についてもシステム面から十分経験があると自負しております。 もちろん人材会社に登録したり、その他求人は常にチェックしていますがなかなか思うような求人に出会えません。 そこでどんな些細な情報でも入手したくここへ書き込みさせていただきました。医薬品業界(できれば製薬)でしたら、社内SEでも、業務知識を利用して例えば業務課や受注出荷を担当する部署や営業本部などMRと開発以外でしたら何でもできる自信はあります。 もしそのような情報をお持ちや、そのような情報を入手できるような方法をお持ちであれば是非教えていただけないでしょうか。 どうか宜しくお願い致します。

  • 中心静脈か鼻腔栄養の選択について

    祖母が廃用症候群で入院しています。現在、栄養はゼリー食と水分は点滴です。このたび担当医師から末梢血管からの点滴ができなくなったので、中心静脈か鼻腔栄養を早急に家族で決めてほしいと話がありました。この場合、医師が決めないで家族が決定するのが通常なのでしょうか?この医師は家族が決めてもらわないと治療はなにもできないと言っております。 また、決めるとすれば中心静脈か鼻腔栄養どちらが良いのでしょうか?胃ろうはしない方針です。 よろしくご教示お願いします。

  • 血液さらさら検査で溶血とでましたが??

    指先を針でさし、顕微鏡でみる検査で溶血といわれました。 赤血球が消えていて栄養がいきわたらない と言われました 溶血がわかりやすく解説してあるHPなど教えてください あと、どのようなことを気をつければよいのでしょうか また、今日はたまたま検査をしていて受けたのですが、このあと食生活気をつけて治ったかどうかはどこで調べればわかるのでしょうか?(献血すればわかりますでしょうか? それか体脂肪などと関係あるのなら、体脂肪計でチェックできるのですが・・・ 知識が全然ありません 教えてください

  • 胃の手術後二週間、高齢の祖父、食が細く弱っています

    80代の祖父が二週間前に胃癌手術で胃の3分の2を切除しました。(ステージ2) 手術自体は成功し、術後も順調と医師に言われ、点滴も外れた、と聞いて見舞に行ってみると、 祖父は食が細くなり、出された食事や栄養剤を食べられずほとんど残しています。 栄養が取れないからか、一緒に院内を歩いても、力が湧かないようで フラフラして以前のように歩けません。気力も萎えていく様子で、祖父が気の毒で、とても辛いです。 (1)何か食が進むような知恵はないでしょうか、差し入れてあげるなら何が良いですか? (2)今の状態が続けば、どんどん衰弱するばかりでは?と心配ですが、今後改善していくものなのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いします。

  • 該非判定書の取得

    お世話になります。 外部から購入した部品について、該非判定書を取得する場合、全て調達担当部門が行うべきでしょうか? 取得した判定書を社内で確認する時、技術的な観点や法令の観点から疑問があれば、証明書の発行元に質問します。このときは、開発部門や輸出管理担当部門が行ないますが、該非判定の性質上、技術と法令の、両方の観点からチェックする必要があり、開発、輸出管理部門の両方が該非判定書発行元へ問い合わせることも十分に有り得ます。 取得するタイミングは、1.新規に購入する場合 2.法令改正時 だと考えられます。2.は開発部門や輸出管理部門が精査して、判定に影響があるものに絞って判定書を取得すればよいと考えております。そこで、 「取得」は調達部門が全て行い、取引先には、証明書の内容について開発部門や輸出管理部門から直接問い合わせる旨を通知することで対応できるのではないかと考えております。取引先も該非判定の窓口は別部門であることもあり、該非判定に関する接点は、別な部門同士にあっても組織上全く問題ないと考えられます。 取得に関しては、当社:調達部門/取引先:営業部門 問い合わせは、 当社:開発部門または輸出管理部門/取引先が指定する窓口 という役割を決めることで問題ないと考えておりますが、一般的な方法、または取得に関する考え方をご教授いただきますようお願いいたします。

専門家に質問してみよう