いため油をお湯で流して油をカットする効果とは?

このQ&Aのポイント
  • いため油をお湯で流すことは、油を減らすための一つの方法です。しかしこの方法では、油以外の栄養素も流される可能性があるため注意が必要です。
  • いため油をお湯で流す調理方法によってタンパク質の摂取が減る可能性があります。特に高タンパク低脂質の食事を心掛けている場合は、他の調理方法を検討する必要があります。
  • また、油を使わずに調理する場合でも煮汁にはタンパク質や栄養素が溶け出すことがあります。煮汁も含めて食べる場合は、塩分の摂取量にも注意が必要です。栄養素の損失については、本やサイトで詳細な情報を調べることをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

いため油をお湯で流して油をカットするのってどうなんでしょうか?

ある料理本でいため油をカットするレシピというのがのっていました。 例えば、肉じゃがの野菜をいためてから湯を注ぎ、油を流す。 小麦粉をまぶして油でソテーした魚に湯をまわしかけて、油を流してから煮る。 この方法だと油以外の栄養素も流されてしまいそうです。 水溶性のビタミンなんかは流されてしまうと思うのですが、その他の成分も流されてしまうのでしょうか? 健康上の理由で高タンパク低脂質の食事をしないとなのですが、タンパク質というのはこのような調理方法ではちゃんと摂取できないですか? また、油を使わずに調理ということで煮魚をすることが多いのですが、例えば煮汁にはどの位タンパク質や栄養分が溶け出してしまうのでしょうか。 煮汁も残さず食べるとなると塩分が気になるし、、、 タンパク質に限らず栄養素の調理による損失について知りたいのですが、何か本やサイト等で参考になりそうなものはありますでしょうか? いろいろ聞いてしまってすみませんが、どうぞ教えて下さい。

noname#11026
noname#11026

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

非常勤の栄養士です。 学生時代から使ってる資料で「調理のためのベーシックデータ」という本がおすすめです。 脂肪分カットの方法や、調理法別の栄養素の損失率など、いろいろのっています。 もしかしたらやや難しい記述があるかもしれませんが、かなり便利だと思いますよ。 また、油を使わない魚料理、網焼きやホイル焼きはいかがでしょう? フライパンもテフロン加工のものなら油はほとんどいりませんよ。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789503119/250-4351012-4326629
noname#11026
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみませんでした。 紹介していただいた本、図書館で見つけました。 参考になりそうでとても助かりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • もしかして人間は油を取らないと栄養失調で死んでしま

    もしかして人間は油を取らないと栄養失調で死んでしまう? 油ってビタミンより重要な役割をしてるんですか? 油の人間の役割って何ですか? タンパク質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミンで人間の体は構成されている。 炭水化物より油の摂取の方が重要である。 油は取らない方が健康というのは嘘である。

  • 電子レンジは栄養は流れ出ずカロリーはカットできるといいますが、肉から出

    電子レンジは栄養は流れ出ずカロリーはカットできるといいますが、肉から出る油の中に栄養が流れ出ているのでは? 最近ダイエットを始めて、知人に「肉類はレンジで先に調理しておくとカロリー低くなるし栄養もとれるよ」という情報をもらったのですが、レンジでチンしたら確かに脂は流れてましたがその中に栄養素(特に水溶性の栄養素など)も出てるんじゃないのかなー、と思いました。 ビタミンCやB群など加熱に弱い物やすぐに溶けだしてしまう栄養素って結構ありますよね。 私はダイエットだけでなく美肌も大切だと思うので栄養も大切にしたいと思っています。 実際レンジによるカロリーや栄養素の流出具合ってどうなんでしょうか?

  • 緑黄色野菜と油・・・

    カロチンが多く含まれる野菜は油と一緒にとると吸収しやすいとよく料理本や栄養学に載っていますが、どういう風に吸収が良くなるのでしょうか? 油でいためること(熱を加えること)で、油に脂溶性ビタミンが溶けて、一緒に吸収されるのでしょうか?それとも熱を加えなくても、ゆでた野菜をマヨネーズやオイルドレッシングをかけて食べても吸収がよくなるのでしょうか? 人参やブロッコリーやカボチャなどを無水をして食べるのですが、油でいためていないとビタミンAなどの脂溶性ビタミンは、摂取が少ないのでしょうか? いつも料理時に悩みます。詳しい方教えてください。よろしくお願いします!

  • 冷凍魚を調理するとき

     毎度お世話になっています。今回は冷凍魚の調理法について教えてください。  以前、魚屋で、冷凍魚を煮魚にするときは、凍ったまま、煮立った煮汁に入れればいいと、聞いたのですが、本を読んでみると、凍った魚を直接火にかけるのは、厳禁と書いてありました。実際のところどうなんでしょう?やはり、凍ったまま煮汁に入れるのは魚のおいしさを落としてしまうのでしょうか?  教えてください。お願いします。

  • 毎日の料理の疑問・・・

    ・食材の栄養素は、どうやって減っていくのでしょうか? ・収穫後から栄養は、どんどん減っていっているのでしょうか? また、どのような栄養素が抜けていくのでしょうか?三大栄養素は残りそうですね・・・、脂溶性ビタミン、水溶性ビタミンはどうですか? ・また、切った後や炒めた後、数時間単位で栄養が変わりますか?調理後食べるまでに、最初に作ったものは、1時間以上たってしまいます・・・。 ・細かく切ったり、煮込みすぎると栄養素が減ってしましそうなのはわかるのですが、ジャガイモや玉ねぎ、トマトなどまだ、切っていない状態のものでも栄養素が減っていくのでしょうか? 栄養素を逃さない、調理のポイントを教えてください!いいサイトなどがあればそれも教えていただけたらありがたいです!! よろしくお願いします。

  • お湯はカロリーを取ることになるのか?

    食事などから採るカロリーの多くは、人間が体温を保つために使われると聞きます。 実際私自身、同じ活動をして過ごしていると、夏よりも冬のほうがお腹がすきますし、冬のほうが多少多めに食べているように思います。(体温を保つのに必要なエネルギーが冬のほうが多いからだと思っています) また、アイスクリームは砂糖などのカロリーが含まれているものの、体を冷やす効果があるので、熱量的にはマイナスだと聞いたこともあります。 そこで質問ですが、お湯からカロリー摂取をすることは可能なのでしょうか? あるいは、たとえば3食栄養のある食事と、さほど栄養(ビタミン、たんぱく、ミネラル等)に寄与しないおやつを食べている人がいて、3食+おやつで体重が維持されているとします。 その人がおやつをやめて、それに見合う分のお湯を飲めば、健康を害さず体重も維持されるのでしょうか?

  • 塩分とむくみについて。

    むくみの原因として塩分の取りすぎ・タンパク質不足があると聞きましたが。そこで質問です。 (1)塩分を取りすぎた場合、その塩分を排出させるには具体的にどのような事をすれば良いのでしょうか?また、排出させるには何日くらいかかりますか? (2)塩分の排出に効果のある栄養素や食材は何ですか?ビタミンやミネラルと聞きましたが… (3)タンパク質の摂取を心掛けるのに、おからや豆腐で作った団子(片栗粉と水を加えて加熱)をおやつに食べるのは効果的ですか?

  • 煮汁やゆで汁にタンパク質は溶け出してしまいますか?

    煮魚をすると煮こごりができますよね。 あれは魚のたんぱく質が溶け出してしまっているのでしょうか。 砂肝を煮て冷蔵庫に入れておいたのですが、ゼリー状のぷるぷるしたものが大量にできてました。 栄養分がたっぷりのようで捨てるのももったいない気がして、、、 また肉とか魚のゆで汁や水煮缶の汁は油分だけだと思ってそのまま捨ててしまっていたのですが、どれだけの栄養素が含まれているんでしょうか? 成分表を見てタンパク質を中心に栄養素を調整して調理をしているのですが、どれだけ溶け出しているのか気になります。 わずかな量ならいいのですが、大量に溶け出してるとなると調整してる意味がなくなってしまうと思ったので、、、 どうぞ教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • 野菜スープについて

    野菜スープのスープには水溶性ビタミンが野菜から流れ出てくる、ということを聞きました。その他に3大栄養素は流れでないのでしょうか?油脂は水に溶けませんが、炭水化物や蛋白質は水に溶けるものがありますよね・・・?? 分かる人がいたら是非お願いします。

  • 水溶性の栄養

    食べ物の事でちょっと気になることがありましたので質問します。 水溶性のビタミンやカリウムって、文字通り水やお湯に溶けてしまうってことですよね。 溶けた栄養素がどうなってしまうのかが知りたいので、よろしければ教えていただければ幸いです。 溶けた液汁に栄養素が残るのか、それとも消滅してしまうのか。 ぐつぐつ煮えてる鍋を見てそんなことを考えています。

専門家に質問してみよう