• ベストアンサー

Dirac方程式について

質問1. Dirac方程式を量子化する前の式 ε/c=α1p1+α2p2+α2p3+βmc は、古典力学の式として、何か利用価値は無いのでしょうか? α1、α2、α2、β:行列 質問2. また、この式を量子化せずに形を波動方程式にすることができるように思われるのですが、 そのようにしても、古典力学の式として何か、利用価値は無いのでしょうか? 質問3. この場合、4つの式になりますので、波動関数を掛けないと答えは、出ないのでしょうか?とすると、やはり量子化しないと意味は無いのでしょうか? 質問4. 一般に波動方程式を解く際、微分方程式の本を見ると、変数分離とか何やらで、 しんきくさい解き方をしていますが、例えばDirac方程式の平面波の計算では、 波動関数を掛けて、固有値・固有ベクトルを一気に計算して求めます。 古典力学的な波動方程式や熱伝導微分方程式で、Dirac方程式のように 波動関数に近いものを掛けて、固有値・固有ベクトルを求めている 例はあるのでしょうか? 質問5. 微分方程式の本に載っている古典力学の計算「例えば変数分離を使って波動方程式を解いた例」を、時間がかかり非効率的になるかもしれませんが、Dirac方程式の平面波の計算のように、波動関数(あるいはそれに近いもの)を掛けて、固有値・固有ベクトルを計算して求めることは可能でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

古典論でディラック方程式は利用価値があるかもではなく、大変な利用価値があることが既にわかっています。Wittenのpositive mass theorem の証明は衝撃的でした。結果は予想されていた通りでしたが、前から重要性が指摘され、多くの人が挑んだが証明できなかった難問をWittenは見事に証明したのです。証明の筋は次の様なものです。ADM質量はアインシュタイン方程式を使って任意のスピノール場の微分について2次の項と物質のエネルギー密度の項の空間的Cauchy面上での積分として表わされす。スピノール場をある楕円型微分方程式を満たすように選ぶとスピノールの2次の項はpositiveになります。ディラック作用素は2階偏微分作用素を1階化ものなのでディラック方程式が使われます。一般相対論でのディラックスピノールについては  Stewart;Advanced General relativity, (cambridge university press) などを御覧下さい

その他の回答 (6)

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.6

 No4です。  δ/δt=c (α1 δ/δx1 +α2 δ/δx2 +α3 δ/δx3) +β mc^2  この式に意味があるというのであれば、この解である波が、物理的に何の波を表すのかを示す必要があります。残念ながら、私には思い当たりませんので、これ以上は分かりません。

回答No.5

古典論でディラック方程式は役に立たないとか利用価値がないどころではありません。それどころか最もホットな分野の一つではないでしょうか。数学では下記URLにあるように広範な分野へ応用されつつあります。ディラック方程式の微分作用素の係数行列(いわゆるガンマ行列)はそれ自身、数学や物理学で重要な対象です。スピノールの物理学への応用は http://www.mrao.cam.ac.uk/~clifford/ を見て頂きたいですが、一般相対論への応用はこの中のlectureにはないようです。

参考URL:
http://www.math.waseda.ac.jp/~homma/math.htm
bamatch
質問者

お礼

質問2. δ/δt=c (δ/δx1 +δ/δx2 +δ/δx3) +mc^2  式(1) (誤) は、下記の誤りです。失礼しました。 δ/δt=c (α1 δ/δx1 +α2 δ/δx2 +α3 δ/δx3) +β mc^2  式(1) (正)

bamatch
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 >古典論でディラック方程式は役に立たないとか利用価値がないどころではありません。そ>れどころか最もホットな分野の一つではないでしょうか。 詳細は、難解であるのでわかりませんが、私の質問内容は、「とんでもない質問」でも無いと解釈して も良いのでしょうか? で、下記の現在の答は、 質問2. δ/δt=c (δ/δx1 +δ/δx2 +δ/δx3) +mc^2  式(1) は、一応、1次式の波動方程式だと思われるのですが、 この式は、古典力学の式として何か、利用価値は無いのでしょうか? →(答え)利用価値は大いにあるかもしれない。しかし、只今研究中なので 具体的には解らない。 質問3. 式(1)は、何とかして解けないでしょうか? →(答え)今は、解けない。 というところでしょうか?

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.4

 多分、質問者様への回答にはなっていないと思いますが。  質問者様は、何か古典的な物理量の間の関係式から、物理量を微分演算子に置き換えてできた波動方程式を作って、それが何か役に立つのではないかとお考えなのでしょうか。そうだとすると、あまり役に立つとは思えません。量子化は、波動方程式を作ることが目的なのではなく、固有値と固有関数(またはベクトル)を求めるのが目的です。波動関数という形の解を求めることは必須ではありません。ベクトルであってもかまわない訳です。得られた波動関数は現実の波とは異なるものであり、現実の波を扱う波動方程式と同じに考えてはいけません。

bamatch
質問者

お礼

質問2. δ/δt=c (δ/δx1 +δ/δx2 +δ/δx3) +mc^2  式(1) (誤) は、下記の誤りです。失礼しました。 δ/δt=c (α1 δ/δx1 +α2 δ/δx2 +α3 δ/δx3) +β mc^2  式(1) (正)

bamatch
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 >得られた波動関数は現実の波とは異なるものであり、現実の波を扱う波動方程式と >同じに考えてはいけません ということは 質問2. δ/δt=c (δ/δx1 +δ/δx2 +δ/δx3) +mc^2  式(1) は、一応、1次式の波動方程式だと思われるのですが、 この式は、古典力学の式として何か、利用価値は無いのでしょうか? →(答え)利用価値は無い。 質問3. 式(1)は、何とかして解けないでしょうか? →(答え)解けるか否かよりも、解く意味が無い。 というところでしょうか?

回答No.3

スピノールは座標系を一回転すると符号が変わります。そのためスピノールの成分は直接観測される量とはならず古典論より量子論のほうが意味が付けやすいと考えられます。量子論では波動関数に絶対値1をかけたものは同じ状態を表わすからです。しかし純粋に古典論的な問題でもスピノールは使われます。その有名な例はウイッテンによるpositive mass conjectureの証明です。古典重力理論においてスピノールの使用は拡大しつつあります。マックスウェル方程式もスピノールの形に表わされます。従って古典論の方程式もディラック方程式と同じ様にとける場合もあるでしょう。

bamatch
質問者

お礼

質問2. δ/δt=c (δ/δx1 +δ/δx2 +δ/δx3) +mc^2  式(1) (誤) は、下記の誤りです。失礼しました。 δ/δt=c (α1 δ/δx1 +α2 δ/δx2 +α3 δ/δx3) +β mc^2  式(1) (正)

bamatch
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 かなり高度なお話で難しいです。 >従って古典論の方程式もディラック方程式と同じ様にとける場合もあるでしょう。 そうですか。是非、解けるケースを考えてみたいです。 質問を修正し、整理させて頂きます。間違い等ありましたらご指摘願います。 質問1. Dirac方程式を量子化する前の式 ε/c=α1p1+α2p2+α2p3+βmc は、古典力学の式として、何か利用価値は無いのでしょうか? →(答え) あるかもしれないが、今のところ無し。 (この問題は、とりあえず了解しました。) 質問2. δ/δt=c (δ/δx1 +δ/δx2 +δ/δx3) +mc^2  式(1) は、一応、1次式の波動方程式だと思われるのですが、 (根拠は、単純に2乗すると通常の2次の波動方程式が得られるからです。 Dirac方程式を2乗するとクライン・ゴルドン方程式が得られるのと同様です。) この式は、古典力学の式として何か、利用価値は無いのでしょうか? 質問3. 元々の質問は削除します。 式(1)は、何とかして解けないでしょうか? 取り敢えず、今はここまでとさせて頂きます。質問2.の意味が無ければ全て破綻するからです。

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.2

 No1です。まだご質問の意味を理解できておりません。特に、「中途半端な量子化」が分かりません。それでも少し追加します。  質問者様は、波動方程式を作ろうとされているようなので、量子化としては、運動量を微分演算子にするやり方を想定されているようですが、座標と運動量との間に交換関係[x,px]=ih'などが成り立っているという約束があれば、波動方程式にしなくとも量子化されていると言えます。つまり、 ε/c=α1p1+α2p2+α2p3+βmc の式のままでも、量子化されていると言えます。ただし、この式には座標は含まれていないので、固有値に対する制限を与えません(いろんなエネルギーをとり得るということです)。

bamatch
質問者

お礼

質問2. δ/δt=c (δ/δx1 +δ/δx2 +δ/δx3) +mc^2  式(1) (誤) は、下記の誤りです。失礼しました。 δ/δt=c (α1 δ/δx1 +α2 δ/δx2 +α3 δ/δx3) +β mc^2  式(1) (正)

bamatch
質問者

補足

こんにちは、 少し言葉が足りなかったみたいです。 私の言いたいことは、 Dirac方程式を量子化する前の式 ε/c=α1p1+α2p2+α2p3+βmc に、下記の通り 中途半端に量子化の真似ごとを行うと pj→δ/δxj 、 ε→δ/δt δ/δt=c (δ/δx1 +δ/δx2 +δ/δx3) +mc^2  式(1) となります。これが、「波動方程式(但し、1次式)になります。」 と言いたいのです。 この式を2乗すると、 δ^2/δt^2=c^2 (δ^2/δx1^2+δ^2/δx2^2 +δ^2/δx3^2) +m^2c^4 式(2) ある意味で通常の2次式の波動方程式になります。 教科書に記載されている標準形とは、+m^2c^4が余分にあったり、c^2が掛かって いますが、まあまあ 大目に見ると、OK ではないのでしょうか? 中途半端な量子化は、問題があるかもしれませんが、結果だけ見ると 式(1)は 式(2)の1次式なので 式として意味があってもいいかもしれないと思っています。

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.1

 ディラック方程式が古典論でどのような意味を持つのか、私としても興味ある問題ですが、未だ分かっておりません。とりあえず、参考程度に分かる範囲で書いてみます。 質問1 ε/c=α1p1+α2p2+α2p3+βmcに左からβをかけると、 βε/c=βα1p1+αβ2p2+βα2p3+β^2mc ここで、ε/cをp0、βをγ0、βαi=γiとおき、β^2=1を使うと、 p0γ0-p1γ1-p2γ2-p3γ3=mc  したがって、 pμγν=mc  この左辺は、4次元ベクトルpμのスピノル表現になっています。エネルギー運動量の内積はスカラーですが、これをスピノル表現にしたものになっています。だからどうなのか?と聞かれても答えられませんが。 質問2  量子化しなければ、波動方程式にはなりません。質問の意味が?です。 質問3  質問1で示したように、この式はエネルギー運動量ベクトルの内積が(mc)^2になることをスピノル表現したものですから、恒等式です。これだけで何かを求めることはできません。量子化すると、固有値方程式になりますが、ポテンシャルを考えなければ、自由なスピノル粒子の波動関数が得られるだけです。 質問4  一気に計算して求めるというのが分かりません。ポテンシャルがない場合は、簡単に答えは求められますが。 質問5  分かりません。

bamatch
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 まず、質問2を、明確にしないとそれ以降に進めません。 質問2を、はっりきりさせたいと思います。 > 量子化しなければ、波動方程式にはなりません。質問の意味が?です。 ディラック方程式を作ろうと思いましたら、量子化しないとできません。しかし、数学的にもっと一般的な波動方程式を作ろうと思えば、中途半端な量子化をすれば可能じゃないでしょうか? そんな式に何の意味があるのか?と言われれば困るのですが、、、shiaraさんがおっしゃっているように、ディラック方程式が古典論でどのような意味を持つのか?を考える上で、参考になります。 でも、中途半端な量子化がどこまで許されるか?自分でも疑問ですが、、、

関連するQ&A

  • Dirac表記の意味は?

    量子力学で なぜわざわざDiracの表記に直して計算していくのか教えてくださぃ! ブラとケットで表すベクトルですが 波動関数を状態ベクトルにする利点やDiracの力を使ぅことで計算しやすくなる とか 考え方が分かりやすくなる とかあるのでしょぅか・・・? そもそも なぜDirac表記が作られ 一般的に用いられているのかも知りたぃです☆

  • 量子力学の微分方程式の解

    量子力学の微分方程式の解 動径方向の微分方程式は(1)のようにかける。 固有関数は(2)のようにかけるとき、 パラメータaとエネルギー固有値Eを求めよ。 この問題↑を解いたのですが、 答えは(3)のようになりました。 これであっているでしょうか? また、エネルギー固有値をどう求めればよいか分かりません。 どなたか教えていただけるとうれしいです。

  • クライン-ゴルドン方程式について

    こんにちは、 1. この方程式を解いて、スピンは出てくるのでしょうか? 2. 「ランダウ=リフシッツ理論物理学教程 相対論的量子力学」で、    P404の計算(コンプトン散乱)は、Dirac方程式を使用しておりますが、    Dirac方程式のかわりにクライン-ゴルドン方程式を使用した    計算例は、どこに記載されているのでしょうか?

  • 波動方程式の起源について教えて下さい。

    量子力学のシュレティンガー方程式や流体力学の波動方程式などでは 波を記述する方程式として当たり前のように二階微分の式が現れますが、 波を記述するためにこのような式で表されるというのに、導出や証明はあるのでしょうか? いくつか書籍を見てみたのですが、当たり前のように出てきていて、なぜこのような式で表されるのかについて言及してある本が見つかりませんでした。 どなたか解説してある書籍などありましたら教えて下さい。

  • 量子力学において運動量を微分演算子に代える物理的意味

    量子力学をきちんと物理的,数学的に理解したいので,独学で量子力学を勉強しています.学部時代は量子力学の授業がなかったこともあり,正直分からないことだらけで不思議に思うことがたくさんあります. そのうちの一つとして,ある原子内の電子群を考え,ハミルトニアンHを持つ系だとすると,波動関数Ψの絶対値の二乗(存在確率)で存在する原子内にある一つの電子は,あるエネルギ準位(固有値)εしか取り得ないという考え方をシュレディンガー方程式 HΨ=εΨ で表される固有値問題に帰着するということをとりあえず納得したとすると,線型代数学で出てくる固有値問題 Ax↑=λx↑ のように「ある固有ベクトルx↑に対してある固有値λが決まる」 ということと似ているのでなんとなく分かります. 波動方程式からシュレディンガー方程式を導出していくこともなんとなく分かりました.分からないことは,シュレディンガー方程式の導出として,ハミルトニアンを波動関数に作用させ,ハミルトニアン中に含まれる運動量を微分演算子に代えれば,シュレディンガー方程式になっているということです.この方法は,結果として成り立つだけで,後付けくさいなあと感じました. 過去にも同じような質問をされていた方 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa587812.html がいましたので見てみると,運動量を微分演算子に代えるのは数学的には導けるようですが,その導く過程が物理的には分かりにくいと感じました. 量子力学を勉強する前に基礎知識が不十分なのもあるとおもいます. なので,量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,どの順番で勉強すれば効率がよいかも教えていただきたいです. (1)量子力学において,運動量を微分演算子に代えることの物理的意味は?もっと一般的に,その他の物理量(角運動量,スピン角運動量など)を演算子に代えることの物理的意味は? (2)量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,それらをどの順番で勉強すれば効率がよいか? です.長くなりましたが,よろしくお願いいたします.

  • Dirac方程式の自由粒子の解を求めようとするとき

    Dirac方程式を ベクトルの太文字、演算子のハットは省略してます。 i(∂ψ/∂t)=Hψ , H=α・p+mβ , p=-i∇ の解で運動量pの固有状態でもある解を求めようとするときに、ψの形を次のように、pの関数w(p)をつかって変形する意味がわかりません。 ψ(x,t)=exp{-i(Et-p・x)}w(p) , とても、基礎的なことなのかなと思って、授業で使った「岩波基礎物理シリーズ5」を復習したのだけど乗ってなかったような気がしました。 誰か教えてくれませんか?お願いします。

  • Dirac方程式から水素エネルギー準位

    なんどもなんどもごめんなさい。 まだ解決できていないです。 http://starfall.ddo.jp/~superstring/physics/Dirac.pdf についてわからないことが多々あります。 1.(3)式の導出方法 μ=0,1,2,3と代入しようと思ったのですが、代入して1つの式にp0とp1とp2とp3がいっきには出てきません。たとえばμ=0だったらその式にはp0しか出てこないと思うのです。 4つあるうちの1つだけ説明いただければ後は理解しますのでどうしたら(3)式が出てくるのか解説お願いします。 2.(1)式 (3)を出すにあたり代入しようと考えました。 しかし、ベクトルとベクトルではないものが混ざっている気がします。 γは4×4のベクトル (pμ+eAμ)はγの係数 mは正の整数 という認識なのですが間違っていると思います。 [ ]の部分がベクトルー整数となり計算できずに困っています。 Aμはベクトルだったきもしますが、どっちにしろ計算できません。 間違いの指摘をお願いします。 3.(7)と(8)について この式はクラインゴルドン方程式と似たと書いてありますが、まったくもって何の話をしているのかが分かりません。(クラインゴルドン方程式については少し参考書をあさってよみました) 4.(24)微細構造定数について (24)ではe^2となっていますが、私は微細構造定数はe^2/(4πε0hバーc)と習いました。 自然単位系で、hバーとcが1だとしても分母がまだあります。 これはなぜでしょうか? 5.(28)と(29)について これは何を根拠に書いているのかまったく分かりません。 6.(31)の分数の等式について この分数の式は間違っていると思うのですが、私の勘違いでしょうか? どう計算しても合いません。 7.(32)と(33)について (30)の2番目の式にはsが入っていないのに突然出てきて理解できません。 また2つをそれぞれA、Bで割って足したら2sが残ると思うのですが、なぜsは現れたり消えたりするのでしょうか? 8.(37)と(38)と(39)と(42)について この4式はなぜこうなるのか式で追えなかったので説明お願いします。 9.(43)と(46) 理解できてないからかもしれませんが、特に(46)が適当だろと思わず言いたくなるような感じを受けたのですが、2つについての説明をお願いします。 回答宜しくお願いします。

  • 波動方程式

    高校で習った波の式 Y=Asin(ωt-kx) の意味は、わかるのですが 量子力学で、出てくる波動方程式 Ψ=Aexp(i(kx-ωt)) には,疑問があります。 まず、なぜ、expの形にしているのですか? 大学の先生に質問したら計算が楽になるから、なんちゃらかんちゃらと、言われましたが、計算が楽になるからといって勝手にそんなことをしていいのですか? それとまだあまり、計算問題を解いたりしたりしていないからかもしれませんが、どのへんが、楽になるのかもわかりません。 また、上の波の式では、ωt-kx なのに波動方程式では kx-ωtと順番が違うのですか?

  • 運動量演算子について

    シュレディンガー方程式でハミルトニアンのうちの運動エネルギーのところがなぜ、運動量演算子を二度同じ波動関数に二階の偏微分のようにかけるのかよくわかりません。古典力学でのp^2/(2m)はわかるのですが、それがなぜ、二階の微分になるのでしょうか?どちらかと言うと波動関数に運動量演算子を掛けた結果を二乗するなどの方がしっくりくるのですが、どなたか説明していただけると助かります。

  • dirac方程式 水素エネルギー

    水素原子のエネルギー準位についてです。 Diracの方程式から水素原子のエネルギー準位を求める過程を理解したく、式をひとつひとつ追いたいです。 調べたのですが、記述方法がいっぱいあり頭が混乱しています。さすがに逐一説明が書いているものはありませんし、そもそも始まりのDirac方程式が色々出てきて困っています。 一番分かり安いとおもったのが下のURLのやつです。 どなたかこの式の過程を教えていただけないでしょうか? http://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/gakubu/P1/P1-10/P1report.2010.pdf の2章のことです。 恥ずかしながら最初から書いてあることが良く分かりません。 全部解説するのはたいへんだと 思うので、 徐々に質問していきたいと思います。 もちろんいっぺんに解説していただけるとありがたいですが。。。。 (1)(2.2) Dirac方程式の式がwikiで出てくるものと異なります。どうして+ieAμがついたり-mにiがついていないのでしょうか? (2) Aは電子が感じるポテンシャルとかいてありますが、eAμ=(-α/r,0,0,0)になることが良く分かりません。αは微細構造定数だと思うのですが、なんでここに急にでてきたのかも教えていただけると助かります。ちなみに自然単位系を使っていてることは分かったのですが、(t,x,y,z)と書いてあるものがありました。私が今まで使った事があるのは(x,y,z,t)です。どちらを使っているのでしょうか? (2.4)(2.5)・・・ 以下なんでこうなるのかがさっぱりです。 色々調べたのですが、どれもこんな感じです。 とぜんぜん分かっていないので、本とか読んでも良く分かりません。 分かりやすいHPや本があれば同時に紹介していただけると助かります。 が、多分こんな感じでまた質問するのかなとも思います。 回答宜しくお願いします。