• ベストアンサー

道路交通に関するジュネーブ条約の解釈

表題の条約は,1年以上滞在している者に対しては,この条約が適用されないと規定しています(1条2項)。日本政府は住民票を置いたままで出国し3ヶ月以内に帰国した者は,日本の領域内に滞在したままとみなし,帰国時点を滞在の起算点にしません(つまり,ずっと滞在していたとみなす。道交法107条の2)。このように,条約の「滞在」という概念を限定解釈することは国際法上許されるのでしょうか?また,条約の解釈に関する専門家または専門書をご教授いただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyoto6540
  • ベストアンサー率39% (84/214)
回答No.4

No3です。 すいません。内容をよく見ずに全く筋違いの回答をしてしまいました。 この法律の趣旨は、免許証取得費用が安く、容易に取得しやすい海外で国際免許証を取得し、帰国後日本の免許証に切り替える(ごく簡単な試験がありますが)事により、日本における運転技能、知識が不十分な運転手を排除しようとするものです。 ハワイや東南アジアなどでは、簡単に1日で免許証を取得できると聞きますし、この様な運転手を排除するため必要な法的措置だと思いますが。

tetsuo72
質問者

お礼

道路交通法107条の2の立法目的は,おっしゃるとおりで正当なものだと私も考えております。ただ,その立法目的達成のために条約で「領域内にとどまっている」と定められているものを,法律で3ヶ月以内に帰国した者は領域内にとどまっているとみなす,と法律で定めることが国際法上許されるのか,これを許すと条約解釈の安定を害するのではないかというのが私の問題意識です。

その他の回答 (3)

  • kyoto6540
  • ベストアンサー率39% (84/214)
回答No.3

国際免許証に関するジュネーブ条約ですね。 3ヶ月以上の滞在はパスポートで確認します。

回答No.2

シェンゲン条約の事をおっしゃっているのでしょうか?

  • beam-
  • ベストアンサー率25% (447/1721)
回答No.1

ジュネーブ条約って戦争捕虜に関する条約ですけど?(^^;

参考URL:
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-05-26/0526faq.html
tetsuo72
質問者

補足

正確には「道路交通に関する条約」ですが,「道路交通に関する条約」は1949年にジュネーブで作成されたものと,1968年にウィーンで作成されたものの2つがあり両者を区別するためにジュネーブを挿入しました。日本が批准しているのはジュネーブのほうだけです。「道路交通に関する条約(ジュネーブ)」と表記すべきでした。

関連するQ&A

  • 道路交通法85条5項について教えてください。

    道交法85条5項は、「大型免許を受けた者で、21歳に満たないものまたは・・・・」となっています。 ところで、そもそも大型免許は21歳以上しか取得できないと思います。 この条文の意味を教えてください。

  • 条約の読み方について

    教えてください。 条約も日本の法律と同じように 条/項/号で読むのでしょうか? 例)国際人権規約 第8条【団結権、ストライキ権】1項a号 国連総会決議41/128「発展の権利に関する宣言」 この41/128は、どういう意味でどう読むのでしょうか? あさってゼミの発表があるのですが、自分なりに調べてもこれについて書かれたものを見つけられませんでした。 よろしくお願いします。

  • 道路交通法

    日本国の公道において赤色回転灯の点灯走行は緊急車両登録車両以外は許可されていませんが、 >黄色回転灯はどうなのでしょうか? >また、公道に面している畑等での農耕車両への赤色回転灯の点灯走行は公道走行車両の気をそらしてしまい、とても危険なのですが、これは道交法に違反しないのでしょうか?、何らかの警告、注意が法的に出来る場合には教えてください。 出来れば、道交法○○条**項に違反する、とお書き願います。

  • シェンゲン条約協定国での不法滞在について。

    ヨーロッパを旅行中の友人から電話がありました。彼は7月の下旬から旅行をしているのですが、最近になって自分が不法滞在をしていることに気付いたそうです。どうもシェンゲン条約というものを知らなかったらしく、各国でそれぞれ90日(もしくは3ヶ月)滞在できると思っていたようです。ありえないミスですが、とにかく彼はすでに2ヶ月近くのオーバーステイをしています。帰国のチケットは1月上旬です。彼は、今回の不法滞在(約2ヵ月半)が今後のヨーロッパ入国にどのように影響するのか(向こう何年間かの入国拒否とか)、それとヨーロッパ出国・日本帰国の際に何かトラブルになるのかを知りたがっています。あと、彼は日本帰国の前に3日ほどロンドンに寄りたいらしいのですが、イギリス入国はできるのでしょうか?アメリカについてはいくつか似たような質問を見ましたが、ヨーロッパに関しては見つけられなかったので、どなたか教えていただけませんか?お願いします。

  • サンフランシスコ講和条約解釈について

    第十一条【戦争犯罪】 日本国は、極東国際軍事裁判所並びに日本国内及び国外の他の連合国戦争犯罪法廷の裁判を受諾し、且つ、日本国で拘禁されている日本国民にこれらの法廷が課した刑を執行するものとする。これらの拘禁されている者を赦免し、減刑し、及び仮出獄させる権限は、 上記はサンフランシスコ講和条約からの抜粋です。 この中での「極東国際軍事裁判所並びに日本国内及び国外の他の連合国戦争犯罪法廷の裁判を受諾し」とある部分の解釈について教えてください。これを個人的な解釈とか日本国内の一部の学者の解釈ではなく国際的に定義付けられている解釈ので説明をお願いします。 これは同裁判の存在を受諾? 裁判の開催を受諾? 判決を受諾? どのような意を持っているのでしょうか? 当方素人ですので全くわかりません、お願いします。 またこれに続く条文との関連性もあわせて教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします

  • 翌日起算

    特許法3条には「期間の初日は、算入しない。」とあります。 そこで、173項4項を見ると、「審決が確定した日から3年を経過した後は・・・」とあるので、これは審決確定日の翌日から起算して3年ということになると思います。 一方、173条5項に「その理由が発生した日の翌日から起算する。」とあります。これは、翌日起算と同じことを言っていると解釈していいのでしょうか。ここだけ起算という言葉を使っているのにはなんか意味があるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 道路交通法

    道路交通法 14条 3項   児童(六歳以上十三歳未満の者をいう。以下同じ。)若しくは幼児(六歳未満の者をいう。以下同じ。)を保護する責任のある者は、交通のひんぱんな道路又は踏切若しくはその附近の道路において、児童若しくは幼児に遊戯をさせ、又は自ら若しくはこれに代わる監護者が付き添わないで幼児を歩行させてはならない。 反対解釈すると、交通の頻繁でない道路(行き止まりの公道など) ではボール遊びをさせていいと言う事ですか?

  • シェンゲン条約とスイス入国について

    シェンゲン条約とスイスへの入国について。8月30日で滞在許可がきれます。8月10日にスイスから日本へ帰国します。スイスで滞在許可の申請が間に合いませんでした。8月5日にスイスで結婚しました。9月9日再びスイスへ入国したいのですが、この場合旅行者として入国できますか?シェンゲン条約に記されている90日の期間はすでに先の滞在許可の中に含まれてしまっているのでしょうか?それともプラス90日ということで入国できるのでしょうか?カントンに聞きましたがよくわかっていないようです。配偶者ビザもこちらは夏休みですぐにはとれません。カントンに配偶者として申請するにしても日本から書類を取り寄せている暇がありません。どなたか条約に詳しい方教えてください。

  • 解釈

    雇用保険法第七条の規定により当該事業主の行う適用事業に係る被保険者でなくなったことについて当該事実のあった翌日から起算して十日以内に雇用保険非保険者資格喪失届をその事業所を管轄する公共職業安定所の長に提出しなければならない(雇用保険法施行規則第七条一項) 事業主が提出しなかった場合6ヶ月以下の懲役(雇用保険法第八三条一号)と弁護士が東京地方裁判所に提出した書類の中にあったが、裁判官はこの書類に対して間違ってると言わなかったが。警察に証拠を提出して犯人を検挙してほしいと要請したが、警察は弁護士の法律の解釈は間違ってると言われた。こんな馬鹿なことが行われてる。庶民はどうすればいいのですか。

  • 海外出国届けについて

    今年の6月からヨーロッパに滞在しています。 本当は3ヶ月で帰国予定だったので、日本で海外出国手続きを しないまま出国しましたが、諸事情によりもう少し長引きそうです。 この場合、出国してから手続きを取ることは可能なのでしょうか? また帰国してから何か手続きをしたら税金を免除などしてもらえるのか ご存知の方、よろしくお願いいたします。