• ベストアンサー

本当は材料として使っていないのに…

「わらび餅」や「葛餅」は、本来名前の通り、蕨や葛を材料として作られるものですが、 漫画「美味しんぼ」でも指摘されたように、今ではじゃが芋などの澱粉を用い、蕨や葛を使っているのはごく少数だとか。 それでも品名に堂々と「わらび餅」「葛餅」と表記される事が何故許されるのでしょうか? 明らかな「不当表記」だと思うのですが。 かつて「蟹肉が入っていないのにカニ蒲鉾とは何ぞや」と指摘されて以降、「カニカマ」という表記は消えましたが、 材料として使っていないものを商品に堂々と謳うのは、法律で規制出来ないものでしょうか? 何故こういった状態が野放しになってるんでしょう? 回答をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gomuahiru
  • ベストアンサー率37% (593/1595)
回答No.1

仰る通り、「わらび餅」に関しては安価な代替の馬鈴薯でんぷん粉で作られている場合がほとんどです。 本来の材料が手に入りにくくなり、そして大量生産が始まった時期からこのような品物が出回るようになりました。 もし歴史の浅い物でしたら政府の指導もありこのような事態は許されないでしょう。消費者を惑わせないために。(カニカマの例) この馬鈴薯でんぷんで作ったコピー商品?が出回るようになってからかなり時が経ってしまいました。 ために、ほとんど一般の消費者は安価なわらび餅に本物の粉が使われているとは思ってはいません。本物を使えば値段が跳ね上がるということは認識していると思われます。そのような状態では法律で規制ということにはならないのではないでしょうか?(下のサイトでは通称化という言葉を使っています) それにそれを言い出だせば「片栗粉」という名称も使えなくなってしまいます。もちろんこれも昔は「カタクリ」の根から取ったでんぷんだったのですが。 http://www.gishi.co.jp/home/faq_01a.htm あと、もともと「くずもち」には本物の葛粉を使った半透明のとろりとした柔らかい物と、お大師さんの門前などでよく売られている小麦粉を使った灰色の固い物と両方あります。私は関東の人間ですが「くずもち」というと後者を思い浮かべますしこちらのほうが好きです。おそらくご質問者さまは関西の方ではないかと思いますが・・・ http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200310/2003101900023.htm#0005 もちろん発祥は関西でしょう。 けれど、これがもう関東で「食文化」の域に達している以上、「くずもち」という名称を関西の物にだけ限定するということは出来ないと思います。 関東の物も歴史は100年くらいあるようです。

okuyukiusu
質問者

お礼

ありがとうございます。 正直いいまして、最近まで「わらび餅には蕨を使ってないけど、葛餅には葛粉が使われている」と思い込んでいました。 勝手な先入観でしたが、裏切られた時のやり場のない怒りといったら… といったら大袈裟でしょうか。 現状追認は止むを得ないのかもしれませんが、 現に本物の材料を使っている菓子屋さんもある以上、 商品名変更とはいかなくても、「この商品には葛粉は使用しておりません」とか表記義務をさせるとか、 何か差別化した方がいいように、個人的には感じます。

その他の回答 (2)

回答No.3

「わらび餅」は分からないが「くず餅」は元々2種類あったようだ。 http://www.asahi-net.or.jp/~uk5t-shr/sinise-0402*.html  吉野葛で有名な葛粉を使った関西の「葛餅」と,小麦粉から作る関東の「久寿餅」。  もちろん,「葛餅」を「久寿餅」と表記したり,「久寿餅」を「葛餅」と表記したら「不当表記」かもしれないが,「くず餅」等と表記している限りは「不当表記」とは言えないのでは・・・

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~uk5t-shr/sinise-0402*.html
okuyukiusu
質問者

お礼

ありがとうございます。 きっと「久寿餅」自身が、「葛餅」のコピー商品なんでしょうね、元々。 私は文化的には関西圏(石川県)在住ですが、 「久寿餅」なんだから葛は入ってなくて当たり前、と「開き直り」されると、 なんだかなあ、と率直に思うのです。

  • at-777
  • ベストアンサー率31% (26/82)
回答No.2

本わらび粉を使っているわらび餅は「本わらび餅」という表記方法があります。 その他のでんぷんを使用しているわらび餅を「わらび餅」と表記していますので、一応区別されています。 >材料として使っていないものを商品に堂々と謳うのは、法律で規制出来ないものでしょうか? >何故こういった状態が野放しになってるんでしょう? 今さらわらび餅を規制すれば日本中の商品名が変更を余儀なくされるでしょう。 タイ焼きはタイが入っていないため変更、タコ焼きもタコ入り焼きに変更、桜餅も葉っぱしか使っていないので変更、ヒヨコ饅頭にヒヨコは入っていない、もみじ饅頭にももみじは入っていない・・・。 もうおわかりと思いますが、加工品は商品名=原材料名ではありません。 国としてある程度の規制はしています。 しかし、必要以上に規制すれば市場からはユニークな商品名は全てなくなり、つまらない国になってしまうでしょう。

okuyukiusu
質問者

お礼

ありがとうございます。 「タコヤキにはタコが入っているのに、タイヤキには鯛は入ってないぞ」というギャグは以前見た事がありますが、 確かに一般的な知名度、認識度というのは要素としてありますよね。 まあヒヨコ饅頭やもみじ饅頭は、常識で気付きますよね。一般的にはヒヨコや紅葉は食用には供されませんから(京都あたりで紅葉の天麩羅ってあったようにも思いますが)。 ただ、食用とされるものを商品名に冠する時には、やはり誤解の余地がない方がベターかな、と感じるのです。 商品の歴史の違いはありますが、カニカマの対応とチグハグだなあと、 この前「通称カニカマ」の表記(本製品に蟹肉は使用しておりません)を見て思った次第です。 そうなるとご指摘の「タイヤキ」がどうなるのか、という問題が起こります。 一般的知名度、として通すしかないでしょうが… 難しいですね。

関連するQ&A

  • 蕨餅?

    くだらないと言われればそれまですし、趣味のカテゴリーでいいのかも不明ですが、トリックというドラマをみていたら、蕨餅を食べるシーンが出てきて、ふと思ったのですが、蕨餅って和菓子で何度か食べたことがあるのですが、何で蕨なのか全然判らないし、蕨から餅が作れるとも思えません。私が無知なのか想像力が不足しているのか・・・ それなりに料理(船に乗るので魚は得意、それ以外も結構いける口です)はできるのですが、蕨と餅がどうしても結びつきません。葛やカタクリのようなでんぷんが取れそうな植物でもないし・・・ いま、近くのスーパーで(思いっきり胡散臭いが・・)蕨餅と称する餅を買ってきて目の前において、十分に味を確かめながら食べているのですが、蕨?・・というより片栗粉(カタクリの根からとったものじゃなくて馬鈴薯でんぷん)で作ったとしか思えないのです。 本当の蕨餅は違うものなのか?それとも私の味覚がおかしいのか?所詮こんなものなのか?ご存知の方があったらお知らせくだされば幸いです。

  • くずまんじゅうは冷凍できますか?

    葛餅・まんじゅうやわらび餅は冷凍できますか? 今日で賞味期限が切れる葛まんじゅうがあるんですが、 食べ切れません。本葛ではなく、でんぷんのものです。 ネットで調べましたが、わかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 「片栗粉」という虚偽表示の正当性

    お世話になります。 常々気になっていたのですが、「片栗粉」という明白な虚偽表示がまかり通っている理屈はどうなっているのでしょうか。 多くは、馬鈴薯澱粉100%であり、原材料にもそう明記されているにも関わらず、商品名は「片栗粉」。 これってどう考えても虚偽表示ですよね? 景品表示法等に触れそうなものですが、堂々と行われているからには、何らかの法的説明が付けられるのではないかと思い、質問した次第です。 魚なんかも、外来魚に類似名を付けて販売されていますが、本物の名前では売りませんよね。シシャモとカラフトシシャモとか。 蕨餅なんかも同様ですね。甘藷澱粉、もしくは馬鈴薯澱粉100%の蕨餅が大多数だと思います。 粉で売っている方は、「蕨餅粉」だから微妙な感じはしますが、本物が「本蕨粉」なんて名前になっているのは本末転倒な感じがします。 どなたか説明できる方、解説をお願いします。

  • 知らずに食べてる虫色素を使ってる商品は?

    ハムやカニカマ、安いお菓子の赤やピンクには、コチニールという虫が抽出した色素が使われています。 昔は知らずに食べていました。 かき氷のイチゴなんて100%コチニール色素です。 虫の汁に甘味をつけたものを食べてたんです。 それを知ってから 吐き気がしても もう遅い。メーカー許せませんね。 最近は ハムソーセージの食品添加物表示は必ず チェックして虫色素の入っているものは買いません。虫色素の入っていない商品は少ないです(;一_一) コチニール、ラック色素、カルミン酸  これらはみな同じ 虫をつぶして出た赤い汁の色素です。 虫はサボテンなどにつく 貝殻虫や エンジ虫などの 実物みたら気持ち悪い虫です。 それらの虫の体液は真っ赤なんです。この汁を食品などに使っています。 ファイブミニなどの飲料にも使われています。最近知ったのが カンパリソーダのカンパリも 実は コチニールの色素だと うぅぅ最近まで お店で飲んでしまいましたね(T_T)  絶句します。 虫の汁 飲ませるなんて。 カニカマボコも昔は好きだったけど ほとんどコチニールであの赤はできているので買いません。 たまに たまにコチニール使われていないカニカマを見つけた時は喜んで買います。 その他 イチゴ大福、イチゴ牛乳、イチゴパンとか要注意です。 ピンク色のガムも要注意。ピンク色は ほとんどコチニールと思っていいかも ほんとに許せませんね 長年知らずに食べさせられていたなんて 魚肉ソーセージも最近やっとコチニール使っていないの見つけて嬉しかったこと。 赤なんて カニの殻からでも 植物からでも 紅麹からでも とれるのに なんで 虫 つくづく許せません。 カップ麺だって ピンクの色ついたカマボコ入ってたら 取り出して捨てます。 また 外でカニカマ食べないといけない時には 白いとこだけ食べます。 お節のかまぼこも紅白はやめて白か茶です(~_~;) また たまにコチニールでアナフラキシーアレルギーを起こす人もいるみたいです。 アナフラキシーは 蜂に刺されたり 蕎麦を食べたり  二度め以降に出る 強いアレルギー発作です。死に至ることもあります。 コチニール使用食品不買運動したいです。一人でそうしてますけど そうすればメーカーも考えて 他の色素使うようになるかも 他にコチニール類使われている食品あったら教えてください。 化粧品にも使われていると最近知りました。口紅とか・・添加物書いてなかったりして 口紅が虫の色なんて 悲惨すぎる。  コチニール平気な人って虫食べれる人ですか? 虫 生理的にダメな人も多いのに だまって虫の汁使う メーカー  許せません。 質問 1,コチニール使ってる商品は?     2,みんなが知らない気持ち悪い材料使っている商品は?     3,気持ち悪い材料を使わないようにさせる方法は?(不買運動しかないかな?) 写真は貝殻虫

  • 青汁て原材料本当ですか?

    最近話題の野菜嫌いの方でも非常に美味しく感じる飲みやすい青汁あんなに小さい袋に入った薬みたいなものに本当に野菜の量など表記どうり入ってるの!?入ってるなら野菜嫌いの人は必ず吐き気がする位飲めないと思うのですが!!またそれらを飲むと本当の生野菜は食べなくてもきちんと野菜を体に摂取してると思って本当に良いのでしょうか?

  • 髪の毛がドレッシングの材料になるって本当?!

    床屋や美容室で切り落とされた人の髪の毛が、 工場で溶かされてドレッシングの材料になるというのは、 果たして本当なのでしょうか? 人の毛髪は、食品として再利用されるのでしょうか?

  • 延性材料と脆性材料

    延性材料と脆性材料を15個ずつ調べるように言われたのですが、調べてもわかりません。 延性ならアルミニウム、脆性ならコンクリート、鋳鉄のように有名なやつは書いてあるんですが、細かく書いてありませんでした。 他には何があるんですか? 教えて下さい。

  • 野ざらしの材料 余って使われない材料

    皆さんにお聞きしたいことがあるのですが ちょっと多めに注文して使われず余った材料や 使われなくなって新品同様に残った材料は 皆さんのところでは、どう運用していますか? そのまま保管といっても場所はとるし、取引会社から ひょっとするとあの製品の受注があったら?と、 在庫として残してらっしゃる方も多いかと思います わが社では、今度レイアウト機械の配置転換で 残ってある材料がどうしても邪魔になっています こんな場合、どうすることが一番ベストなのか 皆さんのご意見お待ちしています よろしく願いいたします

  • この材料で作れるものを教えてください

    叔父が急死し、両親が葬式に出るので一人で留守番することになりました。 食べれそうなものを調べたら、下記のものがありました。 じゃがいも、人参、ほうれんそう、もやし、卵、白菜、大根、玉葱、長芋、ブロッコリー、生姜、ミンチ、小間切れ、豆腐、厚揚げ、こんにゃく イタリア土産のパスタとミートソースがあるのですが、パスタの500geは4分の1位が一人分ですか?

  • 材料の重み

    どうも はじめまして。株歴は1年未満ですけどお聞きしたいことがあります。市場が始まる前に発表された材料によってその銘柄の株価も上がったり下がったりしますよね。そしたらストップ高になりやすい材料の条件みたいな物があると思うんです。例えばカーボンナノチューブ+低位株とかの条件があると思います。そういう過去の材料の統計をまとめて材料に重みをつけているHPや本とかご存じないでしょうか?もしご存じなら教えてくれると助かります

専門家に質問してみよう