• 締切済み

作図の問題

motsuanの回答

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.1

折り紙でAPとPQを折り線として紙を折ってみて下さい。 そうすると答えがわかるのではないでしょうか? (相似の関係から)

morion2
質問者

補足

折り紙を折ってP,Q点を求めるのはうーんどうすれば BP=xとすると AB:CP=AP:PQ 2:2-x=√(x^2+4):0.5 よって (2-x)√(x^2+4)=1 x^4-4x^3+8x^2-16x+15=0 となり4次方程式になります。 4次方程式なので四則演算で解けるはずですが作図となるとむちゃくちゃややこしくなるのでしょうか。(なるのでしょうね)

関連するQ&A

  • 数学の問題です。

    AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • 数学の問題です。

    カテゴリ(中学受験)に投稿してしまいましたので、再投稿です。 申し訳ありません。 AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • 作図の問題です。

    AB=CDの四角形ABCDで、ABとCDは平行でないとします。PはAからBへ、QはDからCへ同時に動きだし、同じ速さで向かいます。このとき、PQが最短になるときを作図したいのですが、どのようにすればいいのか分かりません。教えてください。お願いします。

  • 図形の問題教えてください

    正方形ABCDの辺AB、BC、CD、DAの中点をP,Q,R,Sと します。AQ、BR、CS、DPを結んだときに正方形の内部にできる 小さな正方形の面積がABCDの面積の5分の1であることを、小学生 にわかるように説明するには、どうしたらいいでしょうか?

  • 中学校入試問題

    一辺が6cmの正方形ABCDがあり(時計回りにABCD)辺AB上に点Q、辺AC上に点pがある。辺AQは4cm辺APは3cm。点Pと点Qをそれぞれ点Dで結ぶと四角形AQDPができます。角PDQの角度は何度になりますか?分かりにくくてすいませんが小学6年生に分かるように教えて頂けますか?

  • 数I 二次方程式の応用題!!

    各辺の長さが1である正方形ABCDに対して、 辺BC上に点P,辺CD上に点Qをとって正三角形APQを作る。 このとき、正三角形の1辺の長さは(ア),正三角形の面積は(イ)である。 という問題です; 三平方で1辺の長さを求めようと思ったのですがうまくいかず… 二次方程式を使って求める方法を、どなたかご説明お願いします><

  • 作図の仕方がわかりません

    中学の数学の作図問題です。 △ABCにおいて、辺AC上に点Pをとり、直線BPを折り目にして折ったとき、 点Aが辺BC上の点Qにくるように点PとQを作図しなさい。 何を使って作図すればいいのでしょうか? まず点Qをとってから、AQの折り目を作図するんでしょうか?

  • 関数の問題です。

    下の図の四角形ABCDは1辺が10cmの正方形である。点P,QはAを同時に出発して,点Pは毎秒1cmの速さで辺AB,BC上をAからCまで動き,点Qは毎秒1cmの速さで,辺AD上をAからDまで動き,DからAまで戻る。点P,QがAを出発してからx秒後の△APQの面積をycm^2とするとき,次の問に答えなさい。 (1)次の場合について,yをxの式で表しなさい。xの変域も書きなさい。 1・点Pが辺AB上にあるとき 2・点Pが辺BC上にあるとき (2)△APQの面積が正方形ABCDの面積の1/4になるのは,点P,QがAを出発してから何秒後か。 お願いしますm(_ _)m

  • 中2数学、図形の問題です。教えてください。

    長方形ABCDにおいて、辺AB上に点E、辺AD上に点Fがある。 辺BC、CDの上の点P,Qで、EP+PQ+QFが最も小さくなる点を求めなさい。 という問題の答えが、 辺BCに関して、点Eと対象な点をE’、辺CDに関して、点Fと対象な点をF'とし、 E'F'と辺BCとの交点をP、E'F'と辺CDとの交点をQとすると、 EP+PQ+QFが最も小さくなる。 でした。 しかし、どうしてそうなるのかがわかりません。 理由を(原理を)教えてください。 よろしくお願いします。

  • 二次関数の問題です!

    AB=10、BC=8の長方形のABCDの辺BC、CD上に、EC=5、CF=4となるようにそれぞれ点E、Fをとる。線分EFの一点Qから辺ABに下ろした垂線をQP、また辺ADに下ろした垂線をQRとする。点QがEF上を動くとき、長方形APQRの面積Sは、AP=?のとき最大となり、Sの最大値は?である。 AP=?とSの最大値?を求めよ。 答)AP=5分の31 Sの最大値20分の961 解説をなくしてしまったので解き方を詳しく教えてください よろしくお願いします。