• ベストアンサー

ラディン??????

ある新聞では「ウサマ」ある報道では「オサマ」はたまた「ラーディン」だの「ラディン」だの・・・・一体彼の名前は何というのでしょう? 聞くところによると「ウサマ?オサマ?」は「獅子」という意味なんですか? でも呼び方がよくわかりません。 どっちが正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sama2
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.4

皆さんがおっしゃってるように、外国の方のお名前をそのまま日本語表記するのは無理です。だから色々な表記になるのは当たり前ですね。だって、日本語には子音だけの発音が無いのですから。 アラブ圏のお名前なんですが、エジプトから来た人に聞いてみると、自分の名前+自分のお父さんの名前+父方の祖父の名前+一族の名前(~家)って言うのが正式なお名前の表記だそうです。 でも普通は、自分の名前+お父さんの名前くらいしかテストの答案用紙には書かないって言っていました。でも、「ムハンマド」さんのように、一クラスに5・6人もいる様な名前の人は、もう1つ一族か、おじいさんのお名前をくっつけるそうです。「苗字」に相当するものが無いので、普通は自分の名前(ファーストネーム)で、呼ばれています。「~家」に当る一族の名前も、普段はほとんど使わないそうです。だから、ニュースで当初使われていた「ラディン氏」と言うのは、お父さんの名前なんで、お父さんを指してる事になってしまうのです。 文化が違えば名前の付け方も違うんですね。マスコミも報道するなら、もっと勉強して欲しいですね。

tomomaru
質問者

お礼

ありがとうございます。 *「ラディン氏」と言うのは、お父さんの名前なんで、お父さんを指してる事になってしまうのです。 ↑ これは、初めて知りました。お父さんにしてみれば、勘当したはずの息子なのに自分の名前で報道されているのは辛いですねぇ・・・ よく理解いたしました。

その他の回答 (3)

  • milky_f
  • ベストアンサー率39% (31/79)
回答No.3

彼の苗字について、中日新聞に掲載されていました。ビンは○○の息子という意味で、ラディンは彼の祖父の名前だそうです。現地では、区切って表記するけれど、つなげて発音するそうです。以上のことより、中日新聞では、「ウサマ・ビンラディン」で表記を統一するそうです。 日本とは苗字の成り立ちが違うんですね。毎日新聞のサイトでも少し触れていました。

参考URL:
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/kokusai/20010914k0000m030199000c.html
tomomaru
質問者

お礼

なるほど・・・URLを拝見させていただきました。 外国の方の名前は難しいですねー。(苦笑) 有難うございました。よくわかりました。。。

  • zawayoshi
  • ベストアンサー率31% (302/946)
回答No.2

外国人の名前を日本語表記するのに正式なものってのはできないと思います。 ですので、さまざまな書き方をしてましたが、マスコミでは統一して「ウサマ・ビンラディン」としてます。

tomomaru
質問者

お礼

ありがとうございました。 新聞等では「ウサマ」でTVでは「オサマ」が目立っていたので、「????」と思い質問をさせていただきました。 正式な表現はむつかしいーですよねー。

  • altyra
  • ベストアンサー率33% (21/63)
回答No.1

「ウサマ・ビンラディン」が一般的ではないでしょうか。  ウサマは「獅子」という意味で、「獅子のように勇ましいビンラディン」ということでしょうか。  外国人の名前の表記に関しては、「これが正解」というものはないと思います。  人によっては現地語表記(読み)だったり英語表記(読み)だったりして、しかもそれを無理やりカタカナで書いて読むのですから、書く人によって微妙に差が出てきます。  結局は一番よくつかわれる表記でいいんじゃないでしょうか。

tomomaru
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほど、言われれば無理やり外国語をカタカナで書くことからくる相違だったのですね。Isee(アイ スィー)と(アイ シ~)みたいな違いですね(違うかな?)

関連するQ&A

  • どうして”ラディン「氏」”なの?

    今国外にいるので新聞各紙やニュースがどう報じているのか分からないんですが、少なくとも新聞などのHPを見ていると、読び捨てではなく、ラディン氏となっています。 なぜなんでしょうか。これだけ空爆などもしていて、それに日本は賛成しているのに。教えてください。

  • ラディン師の関与について

    米国のテロ事件で、米政府はラディン師が首謀者であるという 相当の確信を得ているようですが、一方でアフガニスタンの タリバン政権はラディン師の事件への関与を否定しています。 誰が犯人であるか、本当のところはまだ判りませんが、 ラディン師が事件の首謀者だった場合、今の状態でタリバン政権が 事件との関与を否定することに、何の意味があるのでしょうか? それがどうしても解りません。 ラディン師を擁護するつもりは全然ないのですが、 事件当初からずっとこのことが引っ掛かっているため、 もしかしたら本当にラディン師自身は関与してなかったのかも、 と思ってしまいます。 新聞を見たらラディン師が相当怪しいのは明らかなのですがね。 タリバン政権が事件への関与を否定するメリットについて、 何かご存知の方がおられましたら教えていただけませんか?

  • ウサマとオサマ

    ウサマ・ビン・ラディンの「ウサマ」と「オサマ」(あるいは「ウサーマ」と「オサーマ」)、「ビン」と「ビィン」と「ヴィン」と「ビーン」、「ラディン」と「ラーデン」と「ラーディン」、それぞれどっちが正式なんでしょうか? 新聞やニュースによって様様ですが。 私なら、「オサーマ・ビィン・ラーデン」の方が正しそうな気がしますが。

  • オサマ・ビン・ラディン~呼ばれ方について。

    たしか私の記憶では例の米航空機テロ以前は、単にTVなどでは 「ラディン」氏と報道されていた気がするのですが 今やどのマスコミでも「ビンラディン」氏と真ん中の「bin」が増えて呼称されています。 あたかも、「オサマ ビン ラディン」 のはずが、「オサマ ビンラディン」であるかのように。 正直、激しい違和感をおぼえて仕方がありません。  どうせ、正しく呼ぼうとするのならフルネームを使えばいいし 長いという理由なら今までどうり「ラディン」でいいはずなのに、 なんとも中途半端な呼称を使うものだと日々思います。 さらに、こんな呼び方をしているのは日本だけではないのですか? ニュースなどの米要人の発言を聞くと、フルネームで呼んでいるようですし。。  これには何か理由でもあるのですかね?

  • ニュースメディアはおかしくないか

    新世紀の初頭の歳から、残念且つ卑劣なテロ事件を目の当たりにして、メディアのすごさを感じました。 然しながらそれらのニュース報道の中で一番に容疑者と目されてる「イスラム原理主義指導者オサマ.ビン.ラディン」について度々「氏」と言う敬語を用いるのが不思議に思う。単なる豪族の息子で有る為なのか、それとも犯人と 断定した時点から「氏」がなくなるのであろうかメディアに従事されてる人の意見を伺いたいです。

  • ビン・ラディン氏殺害、なぜいきなり殺害?

    おはようございます。 オサマ・ビン・ラディン氏を米が殺害したと数日前から報道されているのですが、 なぜ捕獲などではなく、いきなり殺害しているのでしょうか? 殺害しておいて、正義は成し遂げられたという発言に違和感を感じるのですが、 こういうものなのでしょうか? 新聞を読んでいて不思議に思ったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ハンニバルについて

    先日ハンニバルを見ました。 映画の中でクラリスがFBIのホームページを見ていて、レクター博士が FBIの指名手配する重要人物のトップ10入りをしていたと思います。 その中でちらっとウサマ・ビン・ラディン氏の姿がありましたが、このよ なページは実際見ることができるのでしょうか? もし見ることができるのなら、その10人の中にはラディン氏以外でどん な人がいるのでしょうか?

  • Bin Laden Osama

    皆さんご存知のように、オサマ•ビン•ラディンは殺されました。 彼の死によりこれから世界にどのような影響が出てくるのかについてエッセイを書いています。 私の見解からまず初めに心配されるのは報復です。 二つ目は、彼の死によってアルカイーダのグループはどのような影響を受けるのか。 三つ目はアフガニスタンとアメリカの関係はどうなるのか、この三つがメインになると考えています。 もしみなさんが他にアイデアがあれば教えてください。またこの三つについて調べられる良いサイトなどあれば教えてください。 よろしくお願いします!

  • オサマ・ビン・ラディン

    オサマ・ビン・ラディンの名前に氏をつけて呼んでいるニュースが多かったのですが、なぜ氏をつけたのですか。

  • 何故、Yahooは、朝日・毎日新聞の報道が多いの?

    反日的な報道が多い毎日・朝日新聞の報道が多いのか疑問に思います。 ネットも社会的に大きな意味合いを持つようになってきました。 それであるなら、読売・産経新聞の報道もきちんと取り上げるべきでは? まして、最近は論説でも正反対の意見を具申するようなこの頃。