• ベストアンサー

牛車について教えて下さい

ryon2の回答

  • ryon2
  • ベストアンサー率37% (110/292)
回答No.5

タイ北部のとある少数産学民族の村で、牛車に実際に乗りました。と言っても平安時代に貴族が乗っていた優雅なものではなく、木製のリアカーみたいなのを引っ張っていくものでした。 ゴムのタイヤやサスペンションもなく、それでいてでこぼこ道を走るものだからゆれることゆれること。落ちたら死ぬので、文字どおり必死にしがみついていました。 牛の速度って、以外と早く、駆け足すると20km/hくらいは出てたんじゃないかな?下りの坂道では、牛も必死です。止まれば牛車に挽かれてしまう。(ブレーキなんてない!)上り坂のときはかわいそうなくらい頑張って引いてくれました。 あまり優雅な話ではありませんでしたが、実体験を話した方が、小説にもリアリティが出るかと思って書いてみました。 PS まさか「経験者」から回答があるとは思わなかったでしょ?

macross7
質問者

お礼

思いませんでした。 最後の一文に爆笑させていただきました。 完全にやられましたね。 <落ちたら死ぬ 凄いですねぇ..... 平安時代もたいして道は良くなかったと思うので、 かなり揺れたでしょうね。 すごく良い話を聞かせていただきました。 考えてなかったけど、乗り心地のことも 盛り込もうかな?と思います。 貴重な体験談、ありがとうございました(^.^)

関連するQ&A

  • 牛車っていつごろなくなったの?

    平安時代、光源氏が乗っていたような牛車はいつごろまで使われていたのでしょうか? 農民や商人が牛に引かせた荷車ではなく、貴人の乗り物としての牛車です。 武士は馬や駕篭に乗っていたイメージがありますが、実際のところはどうだったのでしょう。 また京の都以外の土地では牛車は使われていなかったような気がしますが、そのあたりもどうなのでしょう。 貴族たちは鎖国が解かれて、馬車や自動車が登場するまでは牛車をつかっていたのでしょうか。 それともやはり駕篭を使っていたのでしょうか。

  • 平安時代の乗り物はどうして牛車

    源氏物語などを読むと、 平安時代の貴族の一般的な乗り物は牛車のようです。 どうして馬車を利用しないのでしょうか? 牛など遅すぎますし、よだればかりたらしていて美的ではないです。 当時の馬にパワーがなかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 飛鳥・奈良時代に机や椅子は?牛車のようなものは?

    こんにちは。 趣味で飛鳥時代(天武・持統紀)を調べてます。 気になったのですが、飛鳥・奈良時代に、たとえば文を書いたりするような椅子や机はあったのでしょうか。平安時代には椅子はなかったような気がしたのですが…。古代中国(三国志時代)では、実は椅子や机はなかったのだと文献で見た記憶があります。この時代の人たちは、床に座り込んで話し合いをしたのでしょうか。 また、人を乗せて運ぶ牛車のようなものはこの時代に存在していたのでしょうか。この時代は牛より馬、というイメージが強く、もしかして牛車ではなく馬車だったりしたのかと…。 よろしければ、そういった飛鳥・奈良時代についてかかれた文献も併せて教えていただけたらと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 日本にどうして馬車がないのか?

    平安時代貴族は牛車に乗ってました。戦国時代、武士は馬に乗ってました。 しかし、日本で馬車が活躍したという話しを聞きません。どうして日本の歴史に馬車が登場しないのでしょうか?

  • 平安時代の「家人」について。

    平安時代の「家人」について。 平安時代が舞台の小説で「家人」という言葉が出てきました。 辞書やネットで調べると、  貴族に仕える家臣・従者等 ということですが、貴族に仕える人は、全員が家人と呼ばれていたのでしょうか。 それとも、比較的身分の高い人間だけを指す言葉でしょうか。 雑用等をする人もいたと思うのですが(詳しい知識はありません。すみません。)、そういった人たちも、家人と呼ばれるのですか? なんとなく気になってしまいましたので、質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 読書の仕方(小説の読み方)について

    お世話になります。 小説の読み方についてお伺いしたいことがあります。 私は小説を読む際、初めて登場する人物については、別途用意したノートに、その名前と登場したページ数をメモっておくという読み方をしているのですが、これでは読書を楽しむというよりも、もはや作業に感じてしまいます。 かといって、メモっておかないと、私は記憶力に乏しいものですから、その登場人物が初登場なのか、前にも出ていたのか、出ていたとしたらどういう人物だったか、というのがあやふやになってしまうのです。模倣犯や、悪の教典、罪と罰だとか、面白いですが、登場人物が多すぎると感じてしまいます。 そこで、メモっておかなくても忘れずに済むコツ、あるいは、登場人物が少ないけれどもこれは面白かった、という小説がありましたら、ぜひ教えてください。

  • 以前読んだ小説のタイトルを知りたい

    次のような小説を探しています 非常に記憶があいまいで申し訳ないのですがもし「これかも」というタイトルをご存知でしたらおしえてください ・「ルドウ女史」という(もしくは似た名前の)人物が登場する ・登場人物は外国人 ・登場人物による会話で「人肉食をしたアフリカの大統領」についての話題がある ・性的な描写がある 少ない手がかりですがよろしくおねがいします

  • 昔のSFマンガのタイトルを教えて下さい

    次のSFマンガのタイトルが思い出せなくて困ってます。 どなたかご存じの方がいらっしゃれば嬉しいです。 年代:おそらく1970年~1980年代 概要:舞台はおそらく未来の地球。 登場人物は、黒人の大男を従者とする少女(16歳以上か?)AIを搭載した円盤状?あるいはカプセル状のマシンを従者とした少年(少女と同一世代)。 記憶にあるストーリーとしては、少女は従者と共に荒廃した大地を旅している。同じく、少年も彼女を探して旅をしている。二人はついに出会い、少年は少女の体の部分部分を触って彼女の「これも○○」と彼女の名前を呼ぶ。 私が初めて読んだのは文庫本サイズ(1巻完結?)のものだった記憶があります。作者は日本人男性だと思います。 何卒宜しくお願いします。

  • 厭世家について

    歴史上の人物で、晩年人に会うことを避けて一人孤独に暮らした人ではどのような人がいますでしょうか?こういう人を厭世家というのだと思いますが正しいでしょうか? 自分で思い浮かぶ人としては、鴨長明とか、俳人では尾崎放哉などでしょうか。たしか平安時代あたりの天皇で20代あたりで隠居してしまった人もいたように記憶しています(う~ん、誰だったか思い出せません)。それから吉川栄治の小説、宮本武蔵で登場する柳生石舟斎もそのような感じなのですがこれは事実に基づいているのでしょうか? 気になるのですが、これは日本独特の考え方の一つなのでしょうか?それともこういう人たちは外国の歴史上の人物でもよくいるのでしょうか?もしご存知の方おられましたらよろしくお願いします。

  • 本の題名が思い出せません

    昔読んだ小説です。 登場人物に、「聖子」「奈津子」「明菜」が出てきたような気がします(この記憶も怪しいですが)・・・なんだかこうして書くと芸能人のことみたいですが、違います。 「明菜」がいじめられ役だったように記憶しております。 心当たりのある方、書き込みよろしくお願いします。