• ベストアンサー

TOEFLのリスニング勉強は

TOEFLのリスニングの勉強に出てくる会話などは日常生活でもよく使うんですか?よく受験英語などはネイティブもよくしらない文法、単語などを勉強して実際には役に立たないと言うじゃあないですか?TOEFLはどうなんだろう??と思い質問しました。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

アメリカにいる学生ですが、toeflを何度か受けたことがあります。toeflのリスニングに出てくる英語ですが、確かによく会話ででてくるものだとおもいます。 といいますのは、実際toeflは、英語圏の大学でやっていくための、最低限必要な英語レベルを図る目的でつくられたものです。よって、出題されるのは基本的に大学生活でありそうなケースを使っています。たとえばリスニングで、 ”この前の~のテスト最悪だよ。あのクラスFとるかも知れない。” ”Fとるくらいだったら、さきにドロップしたほうが後々いいのでは?” みたいな、日常的な会話の問題もあります。(例えば、この問題には、万が一Fをとると成績に響くが、ドロップするとドロップしたことが一応成績に残るため困ったなーという感じの生徒の会話です。) 日本の受験英語ですが、これは下で述べられているように文法、構文に要点がおかれていると思われます。日本の受験英語を批判する方がたまに、会話授業を増やすことを主張したりしますが、私は受験英語は十分役に立つ思います。実際にエッセイや論文を書くときの英語と会話英語では全く異なります。(日本語でも一緒)だからと言って、その後者を限られた時間内に、それも日本語環境で勉強していくのは困難です。逆に、受験的英語はきちんとした文を書く上では結局のところある程度は必要ですし、やればやるだけ知識としてかえってくるでしょう。 アメリカ人でもきちんと教養のある人は文を書かせたときに日本の受験で問われるようなミスはしません。実際、アメリカの生活でも、toeflレベルの単語は会話でも使われます。彼らが必死に覚える必要のあるSATの単語リストなどを見てみれば、受験の単語、文法が役に立たないなどとの主張はあまり根拠のないものであることがわかるでしょう。(ただ、私はあのセンターにあるアクセントの問題等は、無意味な気がしますが。) 乱文ですみませんが、最後にもう一つ。 ただ中には、受験英語はあくまで受験用であって、生徒を落とすための難問が含まれているのかもしれません。そのような問題については、もしかするとマニアックな部類の文法になるのかもしれません。toeflついては、先ほども述べたように最低限必要レベルをみているのであって、受験の高校生の中からよい人材を選ぶためのテストではなく、無差別の人口からいわば、幼稚園児の大学入学を避けるためのテストです。

miyamiya77
質問者

お礼

お礼が送れて申し訳ありません。大変役にたちました。ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • firstsnow
  • ベストアンサー率26% (135/504)
回答No.2

 私は実際にTOEFLやTOEICを受ける人を教えています。  TOEFLでもTOEICでも、リスニングに出てくるのは実際の会話などに使われる事が多く、覚えておいても損ではないですよ。  乱文で失礼します。

miyamiya77
質問者

お礼

どうもありがとうございました。そうなんですね!!トエFLの勉強は生きた英語なんですね!!安心しました~~

noname#42859
noname#42859
回答No.1

受験に出てくる問題などは、文法力・単語力を測る事が重視されており、ネイティブの校正が入るとはいえ、ほとんど日本人が作成しているものです。TOEFLはアメリカのETS社が作っているものだし、問題作成も全員ネイティブです。TOEFLは海外の大学で不自由なく生活できるか、という事を念頭に問題が作成されていますので、ごく普通の会話文(キャンパス内での出来事など)で、普通に使われていると思います。

miyamiya77
質問者

お礼

へええ~~そうなんですか!!知らなかったです!!長いこと不安に思ってたことが解決出来て嬉しいです!!

関連するQ&A

  • toeflの勉強法について

    toeflに向けて勉強を始めたいのですが、 大学受験を終えてからかなりの間、 英語の勉強を殆んどまともにやっていなかったので、 まず英単語と英文法の勉強をやろうと思っています。 なので、大学受験時に使ったNext Stageと Data Baseを使って英単語英文法の勉強を しようと思うのです。 そこで質問なのですが、toeflの勉強に、 大学受験用の単語帳文法帳を使うというのは、やめたほうが良いですか? toefl専用の単語帳等を使ったほうが良いのでしょうか? 大学受験英語とtoeflとでは問題や英文の傾向が異なるという話がありますから、 大学受験用の本で勉強しても、もしかしたら 効果があまりないのかもしれないかと、 不安に思っています。

  • TOEFLのリスニングについて

    こんにちは、TOEFL受験をまじかに控えているものです。TOEFLは、いままで二回受けたことがあるのですが、リスニングのせいでだいぶスコアを落としています。ほかのtaskはまあまあの点数(18点くらい)をとれるのですが、リスニングだけ一桁でした。 スピーキングや、ライティングもそうなのですが、聴いている時のメモが取れないのがひとつの原因だと思っています。書き方はよくわからず、ただひたすら聞こえた単語を書いているだけです。 そうなると、いざ、質問されたときにどこに何を書いたのかがわからなくなって最終的にはいつもそのメモは役立たずになってしまいます。 自分なりに、年号や重要なところにはマークとかしてるんですけど。。。 また、あなたがリスニングをしているとき、どのよう方法で書いて、どういうところに注意してメモを書いていますか? よろしくお願いします。 また、補足なのですが、あなたが思う効果的なTOEFLの勉強法って何ですか?各セクションごとにできれば詳しく教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • TOEFLリスニング力向上について

    交換留学をしたいためTOEFLのスコアアップを目指している大学生1年です。大学受験が終わり、大学1年間ほとんど英語の勉強をせずに過ごしてしまいました。が、色々考えた結果、今年の10月の留学プログラムに募集したいし、また将来のことを考えると英語は必須だと思い勉強を始めることにしました。しかし、リスニング力が全くといっていいほどなく、10月に大学で受けたTOEFL-PBTでもスコアは486という結果でした。(高3の9月に高校で受けたTOEFL-PBTも496でしたが・・・)大学受験の時に得点源だった英語が本当に出来なくなっており、本当にショックをうけつつの勉強再開です。Readingもかなり出来なくはなっていますが、単語を覚えるのと多読と高校時代の参考書をもう一度やり直してみようと思っています。しかしListeningとSpeakingは全く方法が見当もつきません。しかも、TOEFL-PBTでこの状態であり、文法部門のなくなったTOEFL-iBTではもっと悲惨なスコアになることは目に見えています。目標は今年の9月までにTOEFL-PBT表すならでスコア550です。そこで自分で情報収集した方法としては ・NewsweekPodcastなどをiPodで毎日聴く(これは今やってますが発音が速すぎて知ってる単語が飛び飛びで耳に入るレベルでこれは意味ないんじゃないかと思うしdictationなどが出来そうにありません。方法が悪いのか、このまま続けるしかないんでしょうか??) ・TOEFLリスニング用教材を買ってきて聴いて勉強する。(これは明日からやってみようとおもいます。どうやってかはまだ分からないですが・・・) ・精読した文章の音読 あとはNHKの基礎英語がいいと聞いたので明日買ってきてやってみようと思います。 英語が出来ると自分の希望の進路に1歩進めると思うのでアドバイスお願いします!

  • TOEFLのリスニングスコアをあげたい

    3月に大学の英語クラス分けテストに使われたTOEFL ITPの結果が返ってきました。 結果はリスニング48点    文法   45点    長文   44点  トータルで457点でした。 ☆これってどれくらいのレベルなんでしょうか? あと、うちの大学では英語の成績はほぼTOEFLのリスニングのスコアで決まります。 なので、文法や長文も勉強しつつリスニングに力を入れたいのですが、7月にリスニングで55点をとることは可能でしょうか? 今は学校のテキストについてる英語のCDを毎日聞いているんですが他に何かいい勉強法があったら是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします!!

  • TOEFLで230点以上取るための勉強方

    TOEFLで、230点以上取らなくてはならなくなりました。 先日CBTで受験したところ、200点くらいでした。なかなか230点の壁を越えられません。 この30点アップのためのコツと勉強方法を教えてください。 特にSection1のリスニングとライティングについて、詳細を教えてください。 オススメの参考書などもあれば、同時に教えてください。 仕事や日常会話でそこそこの英語は利用していました。TOEICでは800点くらいあります。TOEFLは単語や文章・リスニングが学術的で、どのように学習してよいか戸惑っています。 もはや背水の陣なので、どのようなストイックな勉強方でも、がんばりますので よろしくお願いします。

  • リスニング-TOEFL

    今度、TOEFLを受けようと思っているのですがリスニング力が全くありません(>_<) リーディング等はそんなに苦手ではないので、文法が分らないというわけではなく、聞き取れないのです。 今、現在… ・短い会話、少し遅めのものなら聞き取れる ・BBCは全く聞き取れない ・スピーキング(発音)も苦手 こんな私におすすめの勉強法、テキストなどあったら教えてください(>д<)

  • TOEFLリスニングの勉強法

    TOEFLリスニング対策について質問させてください。 おそらく、多くの受験生と同じでリスニングの点数が低すぎて困っています。 PowerPrep,本試験,某予備校提供の模擬試験を受けたのですが、どれもリスニング15点前後で停滞しています。 今やっている学習法としては、TOEFL対策用教材を一度は、普通に試験問題を解くようにして解いて、その後は分からない単語・構文などを調べ、後はシャドーイングを行うという流れでやっています。 毎日数時間費やして勉強し数ヶ月たつのですが全くスコアが伸びそうな気配がありません。 こうなると何か勉強の仕方が間違っているのかと考えざるを得ないのですが、どうなのでしょうか? 良い方法を知っている方がいらっしゃれば、是非是非、教えてください。 ちなみに、他のセクションは25点くらいです。 こちらはまだ延びる余地がありそうですが、伸びたとしてもリスニング15点ではカバーし切れません…。

  • 英検準一級とTOEFLの勉強について

    今年の6月に英検準一級、9月にTOEFLのテストを受けようと思っています。 そして、勉強を始める上での質問なのですが 英検のための単語やリーディング、リスニングの勉強はTOEFLのテストにも役にたちますか?? 英検の出題形式とTOEFLのそれは全く違うと思うのですが、どちらかというと受けたい本命はTOEFLです。 もちろん準一級も受かりたいのですが・・・ 本命がTOEFLならば、これから9月までずっとTOEFLの勉強をするか、 6月まで英検の勉強をして終ってからTOEFLの勉強をするか、 どちらがいいでしょうか?? お願いします(>_<)

  • 一からのTOEFLの勉強。

    一からのTOEFLの勉強。 英語に詳しい方助けてください。 私は専門を卒業後、社会を4年経験して来年から看護大学に三年次編入をするものです。 英語について不安があります。 私の入学する予定の学校は、看護大学の割に英語教育が厳しいです。 不安になって学校に問い合わせたところ、入学してから卒業までにTOEFLで最低450点、出来たら500点を取らないと厳しい、いまのうちに英語の勉強をやっておいてねと言われました。 一応、点が悪い人には学校で夏休みや春休みに講習をしてくれるようです。 私は一度もTOEFLをうけたことがありません。 編入受験対策では、文法と医療系長文読解をひたすらやって合格しました。 リスニングとスピーキングは全くやっていませんでした。 学校に電話で尋ねる前に、TOEICが必要だと勘違いして市販のテキストを買って、何も対策せずとりあえず解いてみました。 リスニング200、ライティング185の計385点というおバカっぷりでした。 この状態で、今から4月に入学するまでにどういう勉強をすればいいですか? とりあえずTOEIC用の単語帳は買いました。 幸い仕事はしていませんので時間はあります。 どなたかよろしくお願いします。

  • TOEFLのリスニング

    TOEFL ITPのリスニングについて質問します。 大学院の入試で、ITPを受けなければいけないのですが、TOEFL ITPのリスニングでは、読み上げは1回のみ、そのうえ、質問文も1回しか読まれずそれは、会話やレクチャーが読まれた後に読まれますよね。 それで、私は今まで大学入試のリスニング(センター、二次)ぐらいしか経験してなく、2回読まれるものが当たり前と思っておりました。 ところがTOEFLでは1回のみ、しかも、どの点に注意して聞けばいいのかというのが質問文があとからよまれるので判断できません。最初のパート程度なら、短いのでそれでも何とかなるのですが、最後のパート(レクチャーを聞いて答える)程度になると、厳しいのです。 それなりに長いうえ、メモもとてはいけないとなると、英語を聞き取れたかどうかということはさておき、記憶に残ってないということが考えられますよね。少なくともレクチャーの内容を細かいところ(数字など)を覚えれるのはなかなか難しいのではないでしょうか。 しかも、本番では、たまたま飛行機やヘリコプターが飛んでいて音が聞こえにくかったり、受験者がくしゃみをしたりして聞き取れない場合もあると思います。 そんな中、なぜ1回しか、しかも質問文は後読み、そのうえメモ禁止という厳しい条件なのでしょうか。 そのレベルの英語力、記憶力を求めているのだとは思いますが、非実践的ではないですか?少なくともふつうの講義ではメモぐらいとってもかまわないと思います。また、重要なことなら、講師は、繰り返し言ったり、強調したりして記憶に残りやすいようにしてくれると思います。 そういうことを考えてたらなんかイライラしてきたのです。どなたか、このもっともらしい理由を教えていただけませんか。あるいは、こう考えればイライラしないのでは?というのでもかまいません。よろしくお願いします。