• 締切済み

リンクについて

いろいろなホームページを見ていると、「ここのサイトはデザインが悪い」「読み込むのが遅い」などの批判の目的でそのサイトにリンクをはっているページを見かけます。 実際に批判されているサイトを見てみますと、「リンクはご自由にどうぞ」と書かれていました。 このような批判目的でのリンクも、暗黙の了解で許されているものなんでしょうか。サイトの管理人の方から文句はこないんでしょうかね。 よく分からない質問ですがよろしくお願いします。 自分もサイトを持っているもので、批判されているのではと思うと少し不安で質問させていただきました。

みんなの回答

  • kfir2001
  • ベストアンサー率35% (163/455)
回答No.6

>批判目的でのリンクも、暗黙の了解で許されているものなんでしょうか 法律上もマナーの面でも、目的が何であれリンクを貼ることに許可は要りません。 許すも許さないもありません。 リンクを貼る側の責任があるだけです。 もちろん、リンクを貼られて批判されたページの管理者は文句を言うことができます。(文句をメールしたり、自分のページに書けば済む話です) 批判されるのが不安であれば、Webページを公開するのは止める事です。 それが、言論の自由ということです。 なお、「リンクフリー」という言葉は、「リンクが無い」という意味に取られますので使わないほうが良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maco-v
  • ベストアンサー率20% (94/467)
回答No.5

こんにちは。 そのサイトはわざわざリンクページなどでリンクを貼って批判コメントを書いてるのでしょうか。 それとも、まったく批判を目的としたサイトなのでしょうか。 掲示板など誰かとのやり取りの中で「ここのサイトはひどい」など会話の中でリンクがはられてたりは見かけますね。 どれにしろ、批判の内容が事実で、ちゃんとした意見として書かれているのなら、 その内容がどうしてもイヤでしたら、文句を言ったら聞き入れてくれるかもしれませんが、 単なる中傷でかかれてるのでしたら、私もサイトを持ってますが、私でしたらたとえ気付いてもほっときます。 逆にそこに書いてある事が、改善しようがある本当の事で、 悪意以外の、「読み込みが遅い」などの事でしたら、ちょっとは参考にしちゃうかも・・。 ネット上には自分の常識外のいろいろな人がいて、サイトを持ってるからにはいろいろな事態が起きます。 他の方もおっしゃってる通り、あまりいろいろ気にしないのが一番です♪ ただ、どうしても気になるようでしたらアクセス解析オススメします。 私もつけてますが、批判さがしと言うよりうれしい事発見できるので、そういう意味でもオススメです。 うれしいコメントをつけてくれてたり、どこかの掲示板で知らない誰かが「このサイトいいよー♪」なんて書いて紹介してくれたのを見つけたり♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私の場合はリンクについて何も書いてありませんが、考え方しだいですよね。 批判も有名人?の証拠なんてね。 万人が認めるサイトなんてあるはずがありませんから。 私は某大手検索サイトが批判してもし足りないくらい嫌いですから。 でもそんなことホームページ上で書こうとも思いません。 なんでそのサイトはわざわざ人の作ったサイトを批判しているのでしょうか。 その程度のサイト(人)でしょうかね。 そんなサイトにリンクされたからといって誰がその内容を信用するでしょうか。 いろいろ考えてしまいますね。 あまり気にしなくても良いと思います。 肯定派もきっと出てきますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryoon
  • ベストアンサー率56% (70/125)
回答No.3

追記です 解析をつけなくても、晒されるとカウンターの数値が一気に上がりますのでそこでも分かります。 もし不審な動きがあったらその時につけられても遅くないと思いますが。 ご自分が凄く変なことをされていないのでしたら、批判をされていても普通の人は批判者より、貴方の肩を持ってくれるものです。 サイトへのお客さんや常連さんが増えるかも知れません。 そんないい方向に転ぶことも、たまにはあると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryoon
  • ベストアンサー率56% (70/125)
回答No.2

ホームページのリンクですが、そもそも、リンクフリーと書いてあろうがなかろうが、トップページ以外に貼ろうが、それは個人の自由です。 もちろん、貼らないでくださいと書いてあるサイトに対しては貼らないのが礼儀であろうとは思います。 また、下記の人が言われているように解析をつけることによって、どこのページにどこから飛んできているかを知ることはできます。 批判目的の方はおやめくださいなどと「お願い」することはできます。 お願いを聞いてもらえるかどうかは、相手の判断です。 自分的にはリンクフリーと書いてあるサイトには、どこからどんな人がリンクしようが自由だと思います。 そちらが先にご自由にどうぞと言っているのですから、その人から文句を言われれば変な人だなと思います。自分だったら言われればリンクは外しますが、最初から嵐目的の人などだったら外してくれないかも知れません。 ただ正直、批判されれば自分は嬉しいと感じます。 他の人から見て、例えば自分の使っていないパソコンやブラウザなどでちゃんと見れているか、違う回線の人は重くないのか、デザインはどうか、自分では確認できないことを教えてもらえるわけです。 批判されて納得したところは変えればいいだけです。 他人から何を言われても自分はこうしたい、という強い意志があるなら、そこのところを批判されたとしても痛くも痒くもありません。 「ださい」といわれようが、ださいサイトを作りたいのだったら、それは批判ではなく褒め言葉ですよね。フレームは見れないブラウザがある、でもフレームで作りたいなら作ればいいと思います。見れるブラウザでは見てもらえます。 あまり気にしないのが一番です。(笑) それに他人もあんまり気にしないものです。世の中には数限りないサイトがあって、その中のひとつを、よっぽどでないと晒したりしませんよ。 個人的な話で、解析をしたことがありますが、自分が知っているリンク先以外から来た人を見たことがないですね。 こういうのは晒されてから心配するといいと思います。 他人に来てもらいたくないなら、ロボット検索避けをするとか、他のサイトからはリンクを貼ってもらわず親しい人だけに教えるという手もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12205
noname#12205
回答No.1

もし、不安なら、アクセス解析をすることをオススメします リンク元URLがわかるものをつかってください アクセス解析で検索すれば、いろいろ見つかると思います CGIや、タグを埋め込むだけのタイプなど、いろいろあるので、適したものをつかってください リンク元のURLがわかれば、逆にそのURLをつかって、自分のページに来る1つ前のページを見ることができます 解析するかしないかは、あなたしだいです

ko-go
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 リンク元の解析をしたとして、批判目的での自サイトへのリンクを発見した場合はどうすればいいのでしょうか。 自分のサイトは、「リンクフリー」としていますので、文句をいえないような気がするのです。 何度も質問をしてしまい、ご迷惑をおかけします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相互リンクに関して

    主要なサーチエンジンのディレクトリに登録されているような、グーグルのページランクが比較的高いサイトを運営している管理者に相互リンクを要請する方がおられるようですが、相互リンクの目的が自身の運営するサイトのページランクの向上を目的としたもので、リンク先のサイトの内容や趣旨には興味が無いものであると想像される場合、みなさんはリンクの依頼を断りますか?また、断る場合、「ページランクのアップに協力するような相互リンクはお断りします」というように具体的に相手に伝えますか?

  • 「リンクを貼る」って??

    初めてホームページを作成しているのですが、素材をダウンロードできるサイトなんかで、「素材を利用する際はリンクを貼ってください」て書いてあるのをよく見かけます。 リンクっていうのは、素材が置いてあるサイトのアドレスのこと?? ですよね? それを自分が作成しているホームページにのせるってことなんでしょうか?? いろんな方のHPの最後のほうに、「リンク」っていう項目がありますけど、そういうとこに貼るんですか? あと「リンク」には、知り合いじゃなくても管理人さんにことわればそのアドレスをのせてもいいのですか?? 初心者な者でこの文も通じるかどうか不安なんですが、ご回答お願いします  

  • リンクの許可を請うメール

    こんにちは、ホームページ作成初心者ですtialagoldです。 質問なのですが、企業のページへのリンクを作成したいと思っているのですが、「リンクはご自由に」というところもあれば、「リンクする前にご一報ください」だとか「リンクした後にご一報ください」といったサイトもあります。 この「リンクする前にご一報ください」「リンクした後にご一報ください」といったサイトにはどのような内容のメールを送ればよいのでしょうか?なにぶん初心者なものでマナー等粗相があってはいけないと思い質問させていただきました。

  • リンクについて・・・相互と片道を分ける必要性とは?

    こんにちは、OKWAVEいつも利用させて貰っています。 最近、趣味のホームページ(創作イラストサイト)を立ち上げたのですが、リンクページを作るに当たって、困ったことがあります。それについて質問させてください。 リンクページを作る際、色々なサイトさんを見て参考にさせてもらっているのですが、 普通にリンク先のバナーをブワーッと貼って、それぞれのサイト名と管理人名を表記しているサイトさんと、「相互」「両想い」とか、「片道」「片想い」などに分けてリンクを貼っているサイトさんをよく見かけます。 そこで疑問に思ったのですが、「相互」、「片道」、とリンクを分ける必要はあるのでしょうか??分ける真意がいまひとつよくわかりません。 私自身としては普通にバナーを貼って、サイト名や管理人名を表記するだけのページにしたいのですが・・・ それとも、そのように分けて表記しないと何か失礼に当たってしまうのでしょうか? ホームページ作成初心者ですので、そこの所がよくわからず、悩んでおります・・・。 どなたか、お教え頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • CGIでリンク集

    サイトのリンク集をCGIで作りたいと思っています。 その場合、表示されるリンク集のデザインがサイトのデザインと変わってしまいます。 ページのデザインまで作れるリンク集用CGIとかないで しょうか?有料でもかまいません。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • リンクをはる・・・?

    まず、始めに、超ビギナーなもので、めちゃめちゃ初歩的な質問で、すいません。よくネットサーフィンをしていて、色々なサイトに入ると、ページの最後の方に 「 LINK ご自由にお持ち帰りください 」 などをよく見ます。持ち帰る・・・???   これは、どーゆう意味ですか?そもそも、「 LINKをはる 」って、どーゆうことなんですか?    私にも、出来ることですか?    教えてください。

  • リンクについて

    今、学校のホームページを作っています。個人の業績を見る大元のサイトがあるのですが(Pubmedというサイトです)、そのサイトは個人の名前で検索すると一覧表で業績が見れるサイトです。 しかし実際に、個人の名前で検索して業績を表示させたURLを、作成しているホームページにリンクとして張っても、いざサイトにアップして検索すると業績を見る大元のトップページしか表示されません。 どういうリンクの張り方をしたら、ストレートに個人の業績を検索したページにいけますか? 大変困ってます。どなたかお分かりの方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • リンクについて

    他人のページへリンクする場合について質問します。 最近、ブログが流行しだして、相手のブログにトラックバックしたりして、自由に自分のページと相手のページをリンクすることができるようになってきました。この場合、通常トラックバックの断りはいれませんよね。 一方、ブログではない普通のページでは、リンクする際、断りをいれるのがよいのでしょうか?公けにしたからには、ホームページも個人だけの所有物というわけにはいかなくなるのは当然だと思うのですが、自分のページを私有物と捉えている人もおり、リンクに不快感を持つ人もいるようで、戸惑っています。

  • リンクについて

    板違かもしれませんが他に思い当たる所がなかったのでこちらで 質問させて頂きます。申し訳ありません。 個人のホームページから他のサイトにリンクを貼らさせて頂く時に 相手サイトの管理者に許可を頂いてからリンクを貼ることになりますが、 例えば個人のホームページ内でレストランなどのお店を紹介するコーナーが あったとしてその紹介しているお店のホームページに補足としてリンクを 貼る場合、相手の方の許可は必要でしょうか? よろしくお願い致します。

  • リンクの貼り方について。

     現在、Gooブログを管理しているのですが、質問があります。ブログ内にリンクを貼りたいのですが、Gooブログの「検索リンク」ボタンを使うと、文字通り、検索結果ページからじゃないと、そのサイトに飛べません。私はその貼り付けたリンクから、直接そのサイトにジャンプできるようにしたいのです。超初歩的な質問ですいませんが、分かる方、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 世界保健機関(WHO)は新型コロナワクチンの感染予防効果は約40%と指摘し、過信について警告している。
  • 感染力の強いデルタ株のまん延により、ワクチンの感染予防効果が約40%に低下している。
  • ワクチンは命を救うものだが、完全に感染を防ぐものではないので、感染予防策を続ける必要がある。
回答を見る