• ベストアンサー

生命の定義。人間はいつからが誕生(人間)なの?

医学的、法律的な見解で 人間はいつの時点で、生命と認められるのでしょうか? 受精卵の時期から? 22週目以降から? 母体と切り離されたときから? でしょうか? 自分で調べたかったのですが、 宗教とか倫理的なサイトばかりたどりついてしまうので アドバイスをお願いします。 リンク先もわかれば添付よろしくお願いします。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • scon
  • ベストアンサー率22% (77/342)
回答No.1

医学的な事は分かりませんので、法律的見地から。 生命と認められるというか、「人」として認められる時点を書きます。 民法では、母体外に体の全てが排出された時点です。 例外的に、相続、遺贈、不法行為の損害賠償は、生きて産まれた時には、胎児の時にも、人として認められます。 刑法では、母体外に体の一部が出てきた時点です。

max-min
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。 民法、刑法で調べたらわかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • クローン人間が作られたとして、各宗教の見解は?

     クローン人間が出てくる物語を読んでいて、疑問に思ったので、わかる方、教えてください。  法律上問題があるのはわかるのですが、もし、現に誰かが「私のクローンを作った」と発表し、その赤ん坊がクローンであることが遺伝子的に確認されたとしますよね。  その場合、各宗教は、そのクローン人間について、どういう見解を出すのでしょうか?  キリスト教では確か、動物には魂はないと言っていたような気がするのですが、クローン人間に魂があると認定するのか、しないのか、どちらだと思いますか?するなら、元の人間と同じ魂だというのか、それとも別の魂だというのか。洗礼を受けたり、教会の墓地に入ったりはできるのか。  仏教なら、クローン人間の魂についてどういう見解を出すでしょうか?仏教では魂は輪廻転生してるんでしたよね。では、元の人と同じ魂を持つと認定するのか、それとも別の魂で、前世の因縁でクローン人間として生まれることになったと認定するのか。  イスラム教のことは全然知らないのですが、イスラム教徒ならどう考えるんでしょう?  他の宗教は思いつかないですが、他にも、「クローン人間の魂についてこういう見解を出すんじゃないか」と思われることがあれば聞いてみたいです。  「これが正しい」とか「クローンは許されない」という議論ではなく、仮定の話として「クローン人間が現実に生まれちゃったら、その赤ん坊について、この宗教ならこう考えるんじゃないか」というのが知りたいです。 (誤解のないように一応付け足しておくと、個人的には、クローン人間を作るのは倫理上社会上法律上、いろいろ問題がありすぎるし、作るべきではないと思ってます。ただ、SF的な設定上のこととして、各宗教がクローン人間の魂のことをどう考えるのか知りたいだけです)  よろしくお願いします。

  • クローン人間について

    現在の科学技術では、クローン人間というものはすでに可能で生命倫理の問題だけで実現されていない状況なのですか? もしそうだとしたらクローン人間とは具体的にどのようなものなのでしょう?聞いた話では、クローン人間といっても人工的に作るのは人間の元となるもの(受精卵みたいなもの?)だけで、あとはそれを人間の子宮に移して普通の人間と同じように生む、ということですが、その通りなのですか?最初から最後まで試験管みたいなとこで作って育てる、ということはまだ不可能なのですか?? よろしくお願いします。

  • 生命倫理は哲学のテーマなのか

    いま巷では物騒な事が現実化しよーとしている。 生きた人間の新鮮な臓器をえぐり取り、これを別の人間の腐った臓器と入れ替える臓器移植である。 もちろん人間の脳ミソでさえ、移植できるのであれば移植されることになるはずである。 現在は研究段階であるが、一部では隠れて実験が行われており、近いうちに現実のものとなりそーな雰囲気である。 しかしこのよーな行為は生命倫理に反すると見做すのが従来からの社会一般の通念である。 ところがこのよーな現実の問題に対して哲学は何ら明確な答えを示すことが出来ない。 宗教に至っては何らの答えを持っていないどころか、この問題に関わろーとさえせずただただ逃げ回っている始末である。 仏教もキリスト教ももはや人を導く精神的パワーを失ったのである。 哲学が生命倫理に答えを持たないのは何故なのか。 生命倫理は哲学のテーマではないからなのか。 それとも哲学はあらゆる意味において役目を終え、既に存在しないからなのか。  

  • 公明党って

    公明党って創価学会が母体ですよね 宗教団体が政治をやってはいけないという法律があったような気がするのですが現在の見解はどういうものなのでしょうか?

  • 「人を殺してはいけない」について論じている本を教えてください

    「なぜ人を殺してはいけないか」ということについては、すでに質問がなされており、参考になりました。 この問題についてさらに考えたいことがあるので、このことを論じている本を教えてください。 哲学、倫理、宗教、法律、医学など、どのような分野ものでもけっこうです。

  • 出生前DNA鑑定について

    http://www.rocus.co.jp/parentagetesting/prenatal2.htm 出生前に母体の採血で鑑定ができるとのことですが、 母体の血液中に胎児のDNAは抽出されないから不可能だという見解もお見受けいたしました… 9週以降の採血でのDNA鑑定の信憑性はいかがなものなのでしょうか?

  • 体外受精による、時間差の一卵性双生児について

    人間の話です。 私は医学的な知識は生半可なレベルです。 遺伝子に興味があります。 体外受精を行う場合において、時間差の双子を作ることは可能でしょうか? 理論的にだけでなく、現実問題として実現可能かどうかを知りたいです。 体外で受精卵を作るとします。 次に、胚となったときに二つに分離するのは可能ですよね。 (2つ以上も可能かと思います) (倫理的にも問題なく) そのうちのひとつを子宮に戻して着床させ、妊娠、出産したとします。 さて、ここからが問題ですが、 残った胚を凍結させて数年後に解凍、受精させることは可能でしょうか? というか、この一連のことによって、数年離れた一卵性双生児を産み出すことは可能でしょうか? (妊娠、出産時期は違うが、遺伝子には一卵性双生児ということになるはずです) 現実には、分離した胚のひとつを使って遺伝子病などの検査をすることができる、と聞いたことがありますが。。

  • 論文の考察の理論立てについて質問です。

    内容は、世界各国の生命倫理の法の比較です。 自身の調査により、データはあつまったのですが、そのデータをどのように使うかという点で悩んでいます。 具体的に説明しますと、「この国で受精卵の実験使用を禁止するのは、~な理由だからだ。」 と書くとき、その根拠が宗教や、その国の人々の潜在的意識だと、どうしても根拠の説得性に欠ける気がします。 この場合、どのような方法がいいのでしょうか? 説得性を求めると、宗教の話にも触れなければならず、どんどん本論の趣旨から離れて行ってしまい、お手上げ状態です。 この手の人々の意識にかかわる論文は初めて書くので、手を貸していただけたら幸いです。

  • 肉体とは別に「魂」というようなものが存在すると信じられていますが

    肉体とは別に「魂」というものが存在するという考え方が 古来広く信じられているところですが、 肉体と「魂」が分離するのは人間の肉体的な死の前後である と信じられている事はよく見聞するのですが、 では、肉体に魂というものが「入る」若しくは「出来る」のは どの段階だと考えられているのでしょうか。 (受精の瞬間とか、出産の瞬間とか) 個人的見解では無く、 この宗教ではこうであるとか、 この国ではこう信じられているとかいうように ある程度一般的に信じられている考え方をお願いいたします。

  • 生命倫理について。卒論のテーマ決めで悩んでいます

    大学二年生です。まだ確定ではないですが、卒論のテーマを提出しなければいけないのですが、なかなか決まりません。 私は、哲学科に属しているのですが、応用倫理に興味があり、その中でも生命倫理についての論文を書きたいと考えています。 現在考えたのが、以下のテーマなのですが、どれがおもしろいというか、うまく書けそうでしょうか。 1、死の準備教育について A・デーケン氏が提唱してきた死の準備教育(人間らしい死を迎えるためにはどうすべきかに関する教育)についてどのようなものかまとめてから、海外や国内での実践例を挙げ、これからどのように行われていくのか、どのように行っていくべきなのか、今後の展望について考える。 2、優生学について 優生学とはに何かについて、ナチスドイツ下やアメリカで行われてきた優性政策を挙げるなどしてまとめた後、出生前診断の普及に伴い現れた新しい優生学についてまとめ、倫理的問題はないかなど自分の意見を述べる。または、シンガポールで行われた大卒女性の出産推奨など、「ポジティブな優生学」について考え、倫理的問題はあるか、などについて考える。 3、医療倫理の四原則について 自律尊重原則、善行原則、無危害原則、正義原則からなる医療倫理の四原則について、例えば、患者の治療拒否に際してどの原則が優先されるかなどから、四原則が実際全て対等なのか、そうでないのかについて考え、問題点や自分の意見を述べる。 この三つを今のところ考えました。 どれも抽象的でいまいち課題がつかみきれていないのですが、現時点での卒論のテーマを提出しなければいけないので、とりあえず一つ課題を設定し、色々勉強していく中でテーマを確立させていきたいと考えています。 どのテーマがうまく書けそうでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。 これは読んでおいたほうがいいぞ、という参考文献などもありましたら教えて頂きたいと思います。