• 締切済み

使い方がいまいちよくわかりません

terra5の回答

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.1

本物のアナログシンセを使っていた者です。 (Roland System 100) あれはある程度理屈がわかっていないと、手のつけようがないですね。 LFOは音程,音色、音量等を周期的に変化させる制御信号をだすもので、ビブラート等を表現するために使います。 フィルターは音色を変化させるために使うもので, アンプ等のトーンコントロールやグラフィックイコライザ,パラメトリックイコライザのような ものです。 オシレーターは発振機で、音をある音色,ある音程で生み出す部分です。 これのフィルターで音色の加工をし、 アンプで音量の変化をつけ、音を作ります。 かなり詳しく説明しているサイトがありましたので、 参考URLにあげておきます。

参考URL:
http://www.korg.co.jp/smu/Seminar/synth_seminar.html
buzzo
質問者

お礼

非常に良くわかりました。これでやっと音ずくりが出来ます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 方形波発振器についての質問です。

    回路図を添付していますので見てください。 この回路がどうして、 方形波発振器(square wave oscillator)になるのかわかりません。 順ををって説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。 それとラッチング単安定回路(Latching monostable circuit)は何をする回路なのか教えてください。 これもよろしくおねがいします。

  • ソフトシンセの音作りについて

    ソフトシンセの音作りについて DAWで作曲しているものです。 フリー、有料含め世の中にはいろんなソフトシンセサイザーがありますが、ソフトシンセサイザーごとに音色の違いとかはあるのでしょうか? ハードシンセサイザーの音色に違いが出てくるのはわかります。回路のケーブルの良し悪しや、ハードの材質とか色々あるのでしょう。 ですが、ソフトウェアならば、何個かのsin波や鋸波といったオシレーターを混ぜて、フィルターをかけて、エンベロープを指定した結果出てくる音は全部同じではないでしょうか? FMとか加算方式とか複雑なやつは抜きにして、よくあるタイプのソフトシンセに限った話です。 どう思われますか?

  • シンセの音作りについて

    最近シンセの音作りやミックスの勉強の為に好きな曲をコピーしているのですが、シンセの音作りはまだまだ初心者です。 http://www.youtube.com/watch?v=UW4CYHHqLWo この曲の頭(0~7秒)の「C-D-E-...」と駆け上がって行くシンセの音色がどうしても再現出来ず困っています。もちろん全く同じものにはほぼならないことは承知していますが、この輪郭があるようで無い柔らかい音が作れないんです。 ちなみにこれまではシンセのプリセットをいじる程度で何とかやってきましたが、それではもう厳しいと感じ、このようなコピーの勉強をしています。 オシレーターや波形なども勉強中ですので、何卒ご教授お願いします。 使用機材はLogic9で、なるべくは中に入っているソフトシンセを使いこなして出来ればと考えています。 (Logicをお持ちでない、現在は使っていないという方からのご回答もお待ちしております。)

  • PIC18F67J60で外部オシレータが発振しない

    これまでにENC28J60+PIC18F系の組み合わせでイーサネットと接続するガジェットをC18でいくつか作ったことがあるレベルのホビイストです。 このたび後閑さん著の「PICで楽しむネットワーク」を購入し、PIC18F67J60で同様のアプリケーションを作ろうとP91の汎用ユニット回路を組んで、書籍添付のプログラムをコンパイルしてICSPでセットしてみたところ、エラーも発生せずLCD上にも文字列を表示します。 しかしRJ45とのやりとりができておらず、オシロで見ると外部オシレーターの25MHzクリスタルが発振していないことがわかりました。 問題を切り分けるために、オシレータを取り外して先のENC28J60につなぐと正しく発振します。 さらにシンプルにするために、PIC18F67J60と電源周りやパスコン、動作確認用のLEDと外部オシレーターだけという構成にしてみましたが、ICSPでLED点滅のプログラムは書き込め、動作していますが外部オシレーターが発振していません。 外部オシレーターは39,40ピンに接続し、22pFのパスコンをつけています。 TQFPの変換基板にブリッジがないか、またチップが壊れていないかを確認するために、同様の基板をもう一度作ってみましたが同じ結果になりました。 このような場合、問題を切り分けるためにはどこから進めていけば良いでしょうか? アドバイスくださると大変助かります。

  • 発振回路内蔵

    スピーカーに初めから発振回路機能が有り電池に接続する事で 音が鳴るようです、スピーカー単体では発振回路は無いので 別に制作する必要が有ります、どのようなのが電子回路と して、実用的ですか、宜しくお願いします。

  • 発振回路について

    LF発振回路、RF発振回路、パルス発振回路のそれぞれの代表回路名とその用途について簡単に教えてください。

  • TwinT発振回路 TwinTフィルタ回路

    「TwinT発振回路で発振がなぜおきるのか」と、TwinT発振回路とTwinTフィルタ回路の移送回路の違いについて教えてください。

  • 精度の良い発振回路を作るには

    精度の良い発振回路を作るには シュミットトリガタイプのインバータ(TC4584)を用いた発振回路から生成した信号(最大500kHz)をカウンタIC(TC4020)で1/256に分周させて周波数表示器に入力しています。 発振回路は http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/ckt13_2.htm に示してあるのと同様の回路となっており フィードバック抵抗を可変のものにしてパルス幅を変化させることができるようにしてあります。(可変抵抗は100MΩを使用、コンデンサは100pFを使用) ただ、この回路では高周波領域(100kHz以上)において周波数表示が不安定となります。発振回路においてパルス幅が安定しないため不安定となっていると考えます。コンデンサの値を変化させてみましたがそんなに効果はありませんでした。 分周回路はそのままで発振回路が安定した出力が得られるようにしたいのですがどのようにすればよいでしょうか?ご教示願います。

  • PICの発振回路

    PICの発振回路から音を出したいのですが、サンプルプログラムなどがあったら教えてください!!PIC12F675を使っています。

  • ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の違い

    ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路はどう違うのでしょうか? 下記に載せている画像は、ブロッキング発振回路です。 ブロッキング発振回路の「トランス」の右側に並列に「コンデンサ(C2=200p)」を入れると、同調帰還型発振回路になると説明されました。 そして、下の画像のブロッキング発振回路のC1の大きさにより、同調帰還型発振回路もブロッキング発振を行うようになる、と説明がありました。 ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の関係性がいまいち分かりません。同調帰還型発振回路は上位互換のようなものなのでしょうか? どちらの回路も、トランジスタが0.6v程度を超えると、スイッチONになり、電流が一気に流れるそうです。すると、電位が下がるそうです。で、トランジスタはOFFになる。 それから、ベース側にある「コンデンサ(C1)]の電流は長い時間をかけて放電して、空になり、すると、またトランジスタのスイッチがONになるそうです。 こういう動作を繰り返すことが、どういう応用が効くのでしょうか? 同調帰還型発振回路は、C1とトランスが同調することにより、トランジスタ側から見ると、純抵抗となり、純抵抗とC2の回路とみなすことができるそうです。 しかし、こちらもそれがどういう応用が効くのかが分かりません。 長々とした文章になり、すみません。 よろしくお願いします。