• ベストアンサー

「ら抜き言葉」は言語の正当な進化か?

「食べられる」という表現があるとして、皆さんならそれをどういう意味として受け取るでしょうか? 「食べることが出来る」という可能の意味? 「何者かに食べられてしまう」という受身の意味? 今のような文が宮沢賢治の「注文の多い料理店」に出てきました。 そうです「食べられる」という言葉を可能の意味の「食べられる」だと受け取った二人の男は、危うく山猫に食べられそうになってしまうんです。 こう考えると、いわゆる「ら抜き言葉」はそのような誤解を防ぐ、言語の正当な進化だと思うんです。 皆さんは「ら抜き言葉」を言葉の乱れだと思いますか?それとも正当な進化だと思いますか?

noname#11294
noname#11294

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gomuahiru
  • ベストアンサー率37% (593/1595)
回答No.7

ら抜き言葉の是非は既に方々で論議されていますが 現代のスピードを是とする社会でこれは半ば既に容認されつつあると考えています。 らを抜かなくとも前後の文脈から「可能」「受身」「尊敬」「自発」を読み取れるというのが定説ですが、もう今その手間とかける時間が惜しまれているのかもしれません。 文章での読み取りだけでなく、実際の日常会話の中で使用する場合はすぐに相手に分かってもらわなければならないのですからなおさら「ら抜き言葉」は非常に理にかなったものだと思えます。 その意味から、私も立派な「進化」だと思うのですが「正当な」とは言い難いです。 言葉は生き物ですし、時代にあわせて変化していくの は当たり前ですが、それは「正当」か「正当でない」か論じることの出来る性格の物ではないと思うからです。 今の時点では私は「ら抜き言葉」は時代の「必然」だと考えています。

その他の回答 (6)

  • M0FUM0FU
  • ベストアンサー率13% (32/235)
回答No.6

どういった経緯で変化したのかはわかりませんが、可能のみを表現できるため便利だと思います。 進化と言うのも何か引っかかりますが、新たな文法として吸収しても問題ないと思うので進化といえると思います。

回答No.5

進化でも退化でもないと思います。 そもそも進化の基準が分からないので(というかないので)どうとも言えません。 「独壇場/どくだんじょう」という言葉はもともと 「独擅場/どくせんじょう」でしたが「擅/せん」という字は「壇/だん」という字とよく似ていたため今では「独壇場/どくだんじょう」が一般的な読み方になりました。 「犬も歩けば棒に当たる」も「思いがけない幸運にあう」という意味ですが本来の意味は「物事をすると災難に遭う」という全くといっていいほど意味が違います。 最近はいろいろ日本語の乱れについて問題がとりざたされますがもそのようなことは既に起こっています。 もう手遅れです。 いまから1000年ほど前の平安時代の言葉は明らかに違います。「古文」という教科もあるくらいですから現代の私たちにとっては本当に不可解で難解なものです。実際に言葉の用法が変わったり新しい言葉が生まれたりしているのですから言葉の乱れというのは矛盾してます。そんなこと言ったら現代の言葉も乱れているということになります。 自分では「キモイ」も「ウザイ」も乱れとは思っていません。これは極論ではないです。 俗に言う「ら抜き言葉」も乱れではないと思います。 自分としては使いやすいです。 ただ自分では「いろいろな意味を持つ」という言葉(犬を歩けば棒に当たるなど)と「1つの意味しか持たない」言葉の(食べられる/食べれるなど)2極化が進むと思います。 でもそれは文句を言ってはいけませんよね。自分たちでそうしたんだから。 2極化が良いのか悪いのかはおのずと分かってきます。結論としては「ら抜き言葉」は今の時点では区別がついて良いと思いますが将来この区別する用法がどうなってくるかが問題になると思います。 長くて見づらいかもしれませんがご了承ください。

noname#11294
質問者

お礼

私も「ウザイ」「キモイ」は単なる乱れとは思ってないです。 しかし、言葉というものは必要になって初めて誕生するもの。「ウザイ」「キモイ」などの、軽々しく人を傷つけてしまうような言葉が今の社会でそれほどまでに必要なのかと思うとなんだか虚しくなってきます。

  • Ulu_lun
  • ベストアンサー率26% (269/1019)
回答No.4

質問として出てくる「注文の多い料理店」の中に「ら抜き」の誤解が元でという記述はないように思いましたので、調べてみました。 著作権の切れた本をアーカイブスとしてネットで紹介している「青空文庫」の中に収録されていたので、読み返してみましたが、質問者様のご質問とは異なるように思えました。 いずれにせよ「食べられる」の前には何らかの文が出てくるわけですから、そのような誤解も殆ど(全くとは言いませんが)出てこないものと思われます。

参考URL:
http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/43754_17659.html
回答No.3

 まず、「聞くことができる」という意味の場合を考えてみます。今現在では「聞ける」というのが普通ですが「聞かれる」といっても意味は通じるでしょう。これをローマ字表記で表わしてみます。 「KI KA RE RU」>「KI KE RU」  この場合の変化は、2文字目の母音「A」と3文字目の子音「R」が省略されたものと見ることができます。  さて、これを「見ることができる」というのに適用してみましょう。「見られる」をローマ字表記にし、2文字目の母音「A」と3文字目の子音「R」を省略します。 「MI RA RE RU」>「MI RE RU」  ご覧の通り「見れる」となりました。  このように、「ら抜き言葉」は一見一文字を省略しただけのように見えるが、実は内部での変化がたまたま「ら抜き」になってしまっただけではないかというのがわたしの考え方です。

  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.2

言語学は素人ですが、 単に言いづらいから、誰かが縮めて言ったのが支持されたのだと思います。正統な進化に近いと思います。 でも、誤解を防ぐために分化したという意見には賛同しかねます。日本語には同音異義語が山ほどあるのに、前後の文脈を手がかりにきちんと聞き分けていますから。

noname#11294
質問者

補足

いえ、私も誤解を防ぐために分化したとは思ってないです。 ただ、誤解が生じる事もあるような表現を一概に「正しい」とは言い難いのではないか、と。そう言いたかったんです。 質問の仕方がおかしかったですね、ごめんなさい。

  • norakini
  • ベストアンサー率34% (238/696)
回答No.1

 正当・不当というよりは、人間の声帯により適している(うまい言葉がみつかりませんが)ので定着したのだと私は思います。要は喋る人々が喋りやすい形に進化したのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • ら抜き言葉

    ら抜き言葉は若い人の間で一般的に使われ浸透していますが、それを日本語の乱れだと難色を示している人も多いですが、静岡や広島、長野、北海道など ら抜き言葉が昔から使われていた地域も散在しています。ですから 単純に ら抜き言葉は間違っているとは断言できないと思います。そこで質問です。皆さんは この問題についてどうお考えですか?

  • 「ら」抜き言葉について。

    よく話題になる「ら」抜き言葉なのですが。「~られる」→「~れる」(可能) 以前は眉をしかめてたのですが。 「れる・られる」に「受身・可能・自発・尊敬」の意味がある以上 最近は「可能」と「尊敬」を無意識かで区別してるのではないかと ふと思い始めました。言葉はやはり時代と供に変遷していくと思います。 個人的には「賛否両論問題」は一切抜きにして。 もしかしてこういう考えもあるのではないのかなと思いました。 その点どうでしょうか。何でもいいでので詳しい方お願い致します。

  • ら抜き言葉について

    今よく聞く、~できるの意味で使う言葉の「ら」を抜いた ら抜き言葉について皆さんはどう思われますか? 例「すぐに寝られる」→「すぐ寝れる」   「長く生きられる」→「長く生きれる」   「一緒にいられる」→「一緒にいれる」   「たくさん食べられる」→「たくさん食べれる」など。 少し前までは10代の若い人達の間だけだったような気がしますが 最近では同年代や30代の人でも、たまに使っているのを聞きます。 ちなみに私は28歳です。 好きなバンドがいるのですが、歌詞にら抜き言葉が入っていると ガッカリしてしまいます。 こんな風に考えてしまう私は固い(古い)のでしょうか?! 回答くださる方、できれば年齢も書いて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 日本語の乱れ、「ら抜き言葉・すいません」気になりますか?

    日本語が乱れて来たと言われて久しいのですが、 皆さん、どの程度気になりますか? 「日本語の乱れ」と聞いてどのようなことを思い出しますか? 例えば「ら抜き言葉」はどうでしょう。聞いてて不愉快に感じますか? 本来は「すみません」が正しいのに、 「すいません」と使われるのをどう思いますか? ちなみに私は前者の場合、気にはなりますが仕方がないなと思ってしまいます。 何故なら某コンビニのCMで 「食べれる・しゃべれる ミニ○トップ」と歌っていたり、 「たべれる」と入力すると「食べれる」と漢字変換されるところを見ると、 これはもう江湖に認容されていると判断せざるを得ないからです。 後者については、回答が寄せられてからおいおい述べたいと思います。 実は「すいません」と使う私に注意してくれた方がおられまして、 後にその方から酷い仕打ちを受けまして。 それで日本語の乱れってそんなに許されないことなのかと思い、 この質問をさせて頂いた次第なのです。 尚、お礼に数日かかるかもしれませんのでご承知置き下さい。

  • オツベルと象 最後の言葉の意味は

    宮沢賢治のオツベルと象は凄く好きです。 でも最後に「おや(一文字不明)川へはいっちゃいけないったら」で終わりますが、この言葉がよくわかりません。どんな意味が隠されているのでしょうか? それと「川へ入っちゃいけない」のか「川へは行っちゃいけない」のかどちらでしょうか?

  • 注文のおおい料理店のテーマは?

    みなさんが考える宮沢賢治の注文のおおい料理店のテーマはなんだと思いますか? またなぜそう考えますか? よろしくお願いします。

  • 宮沢賢治の「雪渡り」で、「…人をそねまず…」そのそねまずの意味を教えてください。

    宮沢賢治の「雪渡り」で、「…人をそねまず…」そのそねまずの意味を教えてください。 宮沢賢治の「雪渡り」で、狐の幻燈会が終わり、きつねのごんさぶろうが、みんなに言った言葉「みなさん。今晩の幻燈はこれでおしまいです。今夜みなさんは深く心に留(と)めなければならないことがあります。それは狐のこしらえたものを賢(かしこ)いすこしも酔わない人間のお子さんが喰べて下すったという事です。そこでみなさんはこれからも、大人になってもうそをつかず人をそねまず私共狐の今迄(いままで)の悪い評判をすっかり無くしてしまうだろうと思います。閉会の辞です。」の中の「…人をそねまず…」の意味を教えてください。(広辞苑は、のってないです。) 宮沢賢治が「雪渡り」で一番言いたかった事とだと思うのですが?

  • 理解できない最近の言葉

    先程テレビを見ていて話題になったのですが、最近KYという言葉が流行っているそうです。 KY=(K)空気(Y)読めない、という意味らしいです・・・。 妹(現在某国立大学生です)に聞いたら、皆頻繁に使っているとか。 私が学生のときもそういった隠語みたいなのはありましたが、こういう理解し難いものはなかったように思います。 KYを知ったときは、意味がわからない卑怯な言葉だなと感じました。 こういう言葉ってよく使われているのでしょうか?皆さんはどう思われますか? できれば、実際に使われている若い方がどう思われているのか、知りたいです。 また、他にこういった短縮語みたいなのはあるのでしょうか? 少し興味があるので、他の言葉をご存知でしたら、教えてください。 私は20代前半ですが、こういった言葉にはかなり抵抗を感じます。 あまり好きになれないので、仮に友人が使ってても自分は絶対に使わないです。 最近は日本語の乱れ(ら抜き言葉など)が指摘されいてます。言葉は時代の流れと共に変化するものと考えていましたが、 KYなどの言葉を知ったときは、確かに日本語の乱れはあるかもしれないな~と思いました(^^;

  • 文学作品

    最近、日本文学に興味があり図書館などで借りて読んでみたのですが、でてくる言葉や表現の意味がわかりません。 例えば、宮沢賢治さんの作品などです。 みなさんはどうやって理解して読んでいらっしゃいますか? コツなどあれば教えて下さい!

  • アガーチナアス(寒天質)とは

    宮沢賢治の「ローマンス」という詩の中にアガーチナアスという言葉が寒天質のルビで出てきます。これはどういう意味なのでしょうか?調べても分からなかったので、誰か教えてください。