• ベストアンサー

しょっぱさの元

noname#211914の回答

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下のサイトが参考になります。 (塩がしょっぱい理由) ===================================== 人間の舌はNaプラスイオンに反応して塩辛いと判断する。しかし、Na化合物の中でもNaClには特に塩辛く感じる。Clマイナスイオンは直接味覚細胞に働きかけるわけではない。しかし、Clマイナスイオンはサイズが小さいので、味覚細胞の結合部に入り込みやすい。そして、味覚細胞の結合部分に群がり、その周辺の化学的環境を変えて、塩辛いと味覚細胞が判断しやすくする。 McLaughlin, S.K. et al., Nature 357, P.563-569 (1992) ===========================================

参考URL:
http://photo-m.tp.chiba-u.ac.jp/~adeno/sci/bio.htm
noname#2813
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 こういうことって以外と知らなかったので特に勉強になりました。

関連するQ&A

  • 食塩1gを摂取した際の摂取したナトリウムの量

    こんばんは。 食塩1gを摂取した際、ナトリウムはどれだけの量摂取されているのでしょうか。 食塩はNaCl,Naの分子量が23,Clの分子量が35.5,NaClの分子量は58.5 ナトリウム摂取量は、1g×(23/58.5)…? 化学はほとんどやっていなかったため、分子量やモルなどがよくわからず…困っています。 どなたかよろしくお願いします。

  • 塩は何故「塩辛い」のか

    お願いします。 「塩辛い」とはどういうことか、というのを考えていたら行き詰まってしまいました。 海水が塩辛いのはたくさんの塩分が溶けているからですよね。ですが、海水に限らず、食塩水も料理の味付けも、塩が水に溶けるということは、「NaCl」としてではなく、溶液中に「Na+」と「Cl‐」がバラバラにあるということだと思います。塩の結晶を舐めても、口の中では唾液に溶解して直ちに電離してしまうはずです。 では、舌の味蕾が味覚受容体として受け取る物質は「食塩NaCl」ではなく、「イオン化したNa+もしくはCl‐」ということになります。これは、いったいどのように解釈したら良いのでしょうか。 1案:「NaCl」がしょっぱいに決まっている。 2案:しょっぱいのは「Na+」だ。 3案:いや、「Cl‐」がしょっぱいのだ。 4案:もしかしたら、味覚受容体が「Na+」と「Cl‐」と結合した刺激ふたつがセットで塩辛いと感じるのでは……。 5案:そんなことはない。塩がしょっぱいのは水にと溶けるからなのだから、飽くまでしょっぱいのは「Na+H2O+Cl」の結合体である。 6案:お前は何も分かっていない、全て間違いだ。 食塩が「塩辛い」というのはどういうことなのか、正しくご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 化学教えてください!

    化学の問題を教えてください! 2mmol/LのCaCl2水溶液において、CaCl2は90%解離している。 この水溶液中のClイオンのモル濃度を求めよ。 NaClの分子量は60であり、生理食塩水の比重を1とする。生理食塩水のNaClの%濃度は0、9%である。 このNaClのモル濃度はいくらか。 急に申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • NaClの水和について

    NaClが水に溶けるとNa+とCl-に電離しますがNa+のほうが水分子を多くひきつけるそうです。Na+もCl-も電荷の大きさは符号が違うだけで同じ力のはずなのになぜですか?

  • NaClの水和の補足

    NaClが水に溶けるとNa+とCl-に電離しますがNa+のほうが水分子を多くひきつけるそうです。Na+もCl-も電荷の大きさは符号が違うだけで同じ力のはずなのになぜですか? しかもNa+の方が小さいです。

  • この食塩水からならHClとNaOHが取り出せる?

    先程の質問(食塩水のCl-とNa+はどのくらい離れてる?)で、 『25mプールに入った超純水(不純物0)に、塩化ナトリウム一分子だけが入った状況』では、塩化ナトリウム一分子が水中で電離し、その結果水中で自由に動けるようになったNa+とCl-の両イオンが偶然に25mも離れることも有り得ると回答を頂きました。 ということは、『25mプールの超純水に、塩化ナトリウム一分子が入った状況』では、水中で塩化ナトリウムが電離してNa+とCl-が自由に動けるようになり25mも離れることも有るとするなら、それだけの距離を離れるのならば、Na+は水酸化ナトリウム一分子として取り出せるはずであり、Cl-は塩酸一分子として取り出すことができるはずだと思うのですが、上記の条件ならそれは可能でしょうか?? ※もちろん、『コップに入った飽和食塩水』という状況から、Na+は水酸化ナトリウムとして、Cl-は塩酸として取り出すことは絶対に不可能だと思いますが。

  • 食塩結晶のモル質量を求める。

    食塩結晶のモル質量を求める。 (1)イオン半径(Na^+=1.16×10^-8cm、Cl^-=1.67×10^-8cm)から単位格子の体積を求める。 (2)単位格子に含まれるNaイオン1個とClイオン1個のセット(NaClイオンセット)の数を求める。 単位格子中のNaイオン4個、Clイオン4個、よってNaClイオンセット4組 (3)切り出した結晶の体積を求める。 1.392cm3 (4)切り出した結晶に含まれる単位格子の数を求める。 (5)切り出した結晶に含まれるNaClイオンのセット数を求める。 (6)NaClのモル質量(実験値)を求める。 (7)NaとClの原子量からNaClのモル質量(理論値)を求める。 (8)実験値を理論値と比較し、誤差を求める。 (9)誤差の原因。 と言う問いがあるのですがわかりません… 埋めれる所は埋めてみたのですがあとはさっぱりです… どなたか教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • 食塩水はなぜしょっぱい?

    食塩は水に溶けるとNaイオンとClイオンに分解され、 それぞれの周囲に水分子がくっついた様な状態になると思います。 では、なぜ、食塩水はしょっぱいのでしょうか? イオン化してしまうと、食塩としての性質は失うような気がするのですが・・・

  • 組成式について

    こんにちは。 高1のflankです。 組成式は、分子のような単位で区切れないから、 もっとも簡単な整数比で表すと習ったのですが、 なぜ区切れないのでしょうか。 NaClのようにNa+とCl-で電荷を相殺しあっていたら、 その単位で区切れないのでしょうか。

  • 沸点上昇

    化学の沸点上昇の問題です。 塩化ナトリウム1.17gを500gの水に融解したときとき沸点は何K上昇するか。 モル沸点上昇0.515K・kg/mol,Na=23.0,Cl=35.5 NaCl 1.17g/58.5=0.02[mol] また、NaClは電解質なので NaCl → Na+ + Cl- Na+とCl-が1molずつ生じるため 0.02*2=0.04[mol] となり、質量モル濃度は 0.04/0.5=0.08[mol/kg] よって 0.515*0.08=4.12×10^(-2)[K] となったのですが、 解答は2.06×10^(-2)とありました。 お恥ずかしながら、自分ではどこから間違えてしまったのかわからないため、どこを間違えているのかご指摘、解説してくださると助かります。 よろしくお願いします。