• 締切済み

分光光度計によるRNA濃度定量

RT-PCRをするためtRNAを抽出してサンプルを作製し、そのRNA濃度定量のため分光光度計を使用しています。スペクトル計測していますが山のピークが260nmでなく270nmくらいになってしまいます。原因として何が考えられるのでしょうか。なおRNA抽出はTRIzolで租抽出し(3層分離まで)その水層をスピンカラムにとおしてtRNA抽出しています。

みんなの回答

  • methyl
  • ベストアンサー率50% (29/58)
回答No.2

最も簡易な方法としては核酸の純度は260/280の値で純度を推定します。これは、核酸(DNA,RNA)は260近辺に波長のピークがあるのに対し、タンパクは280寄りにピークがあることを利用しています。ピークが270近辺にあるというだけではタンパクのコンタミの可能性も考えられますが、ピークの形状(二山であるかなど)や260/280比(1.7未満ならタンパクコンタミかも)、あるいは260以下の波長(例えば260/230比など)もないとはっきりとは判断できません。純粋なオリゴで測定した場合の260/280は、DNAでは1.8くらい、RNAは2.0程度と言われていますが、実験的には1.7~2.1くらいなら問題ないと思われます。(ただ、吸光度のレベルでRNA,DNAを区別することは不可能ですが。。どうしても心配ならもう一度DNase処理をされるのをお薦めします)ただRNAの場合、重要なのは RNaseによって分解されていても吸光度はあまりかわらないので、泳動するなどして、分解が起こっていないことを確かめるのも重要です。

johnjohnjohn
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

回答No.1

260nmくらいでピークがでるものってRNA・DNA・蛋白がありますよね。 トライゾルでの抽出は数回しかしていませんが、 DNAが混ざっていることは考えられませんか? よく260/280nm比でRNA/DNAの純度が分かるといいますが、 これは測っていますか? 素人みたいなアドバイスですみません。

関連するQ&A

  • cDNA 定量

    一定量のRNAをインプットして、cDNAを作製した後、リアルタイムPCRに進む前にcDNAの濃度は測定したほうがいいのでしょうか?そうした場合、RT-PCR反応でのランダムプライマーやdNTPは、分光光度計による測定でどの程度影響するのでしょうか?

  • RNA抽出

    RT-PCRで、各組織でのRNA発現量の定量、比較を行っています このPCRのときに、RNA抽出物にDNAのコンタミがないかどうかチェックするためにネガコンとしてcDNA作成に利用したRNA抽出物を一緒にPCRを行っているのですが このRNA抽出物(吸光度で濃度が1,9)にもcDNAのものと同じ位置にバンドが出てしまいます PCRのプライマーは、イントロンを2ヶ所はさむように設計しているので、RNA抽出物にこのようなバンドが出てしまうのが理解に苦しんでいます RNA抽出キットはキアゲン社のものを使っています 精製度が高いということなのでDNase処理は行っていません 脳、肺ではこのRNA抽出物ではバンドが出ず、発現が高いと思われる肝臓でバンドが見られる(2回RNA抽出を行って2回とも)ので、このことも関係しているのでしょうか?? このバンドがなくなるまで定量はできないのでしょうか? アドバイスをいただけたら幸です

  • TRIZOLによるRNA抽出

    TRIZOLによるRNA抽出を行っていますが、純度を良くするため、クロロホルムを加えて遠心した後の水層に、再度TRIZOLを200ul加えて混合、さらにクロロホルムを200ul加えて遠心を行ったところ、水層がほんのりピンク色になってしまいました。 水層にTRIZOLが混入しているのでしょうか? 原因と対策を教えてください。

  • RNA純度について

    分光光度計によるRNA純度測定で、 OD260/OD280はよく聞きますが、サイトなどではOD260/OD230にもふれています。 しかし、 I○OGENの取扱書などにもOD260/OD230は触れていません。 RT-PCRなどにはそれほど影響が無いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 分光光度計のスリット幅について(教えて)

    分光光度計の購入を検討しています。以下の点が分からないのでどなたかご教授ください。 1)いろいろなメーカーのカタログを見ると、スリット幅2nm、バンド幅2nm、分解能2nmという言葉が出来てますがこれらは全て同じでしょうか? 2)スペクトルバンド幅1nmの機器と1.5nmの機器では測定にどのような違いが見られるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • (蛍光分光光度計)励起波長の設定について

    (蛍光分光光度計)励起波長の設定について こんにちは、私は最近化学発光について研究をし始めた学生です。 先日、蛍光分光光度計を用いて化学発光のスペクトル測定をしていたのですが、その途中で疑問が1つ生じましたので投稿させていただきました。 励起波長を340nmと設定した場合、スペクトルは全く確認できず、ノイズのみのデータしか得られませんでした。 しかし、この励起波長を変化させているうちに、励起波長を750nmと設定した場合、明確なスペクトルが370nm辺りに確認できました。 なぜ750nmでスペクトルが確認できたのか、その理由が分かりません。 一応、750nmの励起波長を持つものはどこにも存在しない、と言う事だけは分かるんですが…。 ですので、ご存知の方に解説を頂けたらと思います。 蛍光分光光度計の測定条件は以下の通りです。 FP-6500 Xeランプ バンド幅:5nm 励起波長:750nm(340nm) 開始波長:360nm 終了波長:600nm 走査速度:200nm/min スペクトル測定に使用した試料は ルシフェリン-ルシフェラーゼ混合溶液(Mg入り) 蒸留水 ATP溶液 終濃度 5mM です。 よろしくお願いします。

  • 定量RT-PCRのスタンダードについて

    定量RT-PCRのスタンダードについて 抽出したプラスミドの濃度からコピー数を算出し、定量RT-PCRのスタンダードに用いています。 ただ濃度の測定したときの吸光度が低いので、測定誤差の影響が大きいように感じています(測定に用いている分光光度計は70μlキュベットしかなく、サンプルを10倍に希釈して測定しています)。 そこでプラスミドをM13プライマーでPCRをかけて、増幅産物をスタンダードに利用しようと思っています。 このような場合、何か注意点はありますでしょうか? やはり増幅産物の精製は必要でしょうか? またグリセロールストックの大腸菌に直接PCRをかけてスタンダードに用いるのは強引でしょうか? ご意見、アドバイスを頂けると助かります。

  • RT-PCRをするためにRNA抽出をしています。フェノールの後のクロロ

    RT-PCRをするためにRNA抽出をしています。フェノールの後のクロロホルムは極性の差を大きくして、水層と油層に分けやすくするためと書いてあったのを見たんですが、この場合のクロロホルムと、本によく載っているフェノール抽出の後のクロロホルム抽出とはまた違う意味なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • cDNA濃度

    RT-PCRプロトコールにてTotal RNA XX ug相当量のcDNAという表現をみましたが、cDNA濃度は測定できないのですか?逆転写反応後のcDNAを分光光度計(ssDNAモード)で測定してもだめですか?初心者なので教えてください。

  • cDNA濃度測定

    「一定量のRNAをインプットして、cDNAを作製した後、リアルタイムPCRに進む前にcDNAの濃度は測定したほうがいいのでしょうか?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3220427.html」の質問と回答をみさせていただきました。 私もこの過程で悩んでいるのですが、もしcDNAを分光光度計にて測定するとした場合のblankに関して教えていただきたく記載させていただきました。 cDNA作成時にゲノムDNAのコンタミチェック用にRT(-)のものも作成しています。そこには同量のランダムプライマーやdNTPが入っています。そのRT(-)=cDNA(-)をblankとして、他のcDNAを分光光度計で測定するという方法は問題があるでしょうか?(ちなみにRT(ー)のものは電気泳動でみてバンドが出ないことを確認しています) 素人考えなので、教えていただければ幸いに存じます。 よろしくお願い致します。