• ベストアンサー

木や雑草を食べられる生物の秘密

木や雑草を食べられる生物の秘密というのはいったいどこにあるのでしょうか? つまり、人間では食べられない植物を食べられる生物の秘密を聞きたいです。 戦争中などであれば、そういったものを食べた人たちが居ると思いますが、食べて問題はなかったのでしょうか? また、茎、根、葉のうち人間でも食べられるのはどこでしょうか?

noname#2813
noname#2813

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kohji
  • ベストアンサー率28% (140/483)
回答No.1

基本的に、毒が入っていない限り食べられないことはないと思いますよ。何故食べないかというと、まず美味しくない、消化が悪くて(植物の細胞壁にはセルロースという人間にはあまり消化できない物があるのです)あまり栄養にならいなどの理由で食べないでだけです(他に美味しい物がいっぱいあるじゃないですか)。  草食動物についてですが、胃を何個も持っていてその中を行ったり来たりさせたり(反芻)胃の中にセルロースを分解する微生物を飼っていたり、腸をとても長くしたりしてなんとか植物を消化しようとしているわけです。

その他の回答 (3)

  • bakutei
  • ベストアンサー率26% (27/103)
回答No.4

Mijinさん・eddyさんによって人体の消化及び 吸収の仕組みは言い尽くされたと思います。 ところで、我々は一体いかにして食べれるものと 食べれないものとを分類して来たのでしょうか? 例としては、かの有名な毒キノコ。姿かたちも 色々でどれがどれやら毒々しい色や形でも変な匂いでも 食べれるものは食べれます。通常食べている植物や 魚介類でも部位や時期によっては毒性を持つ場合が 有ります。 これらは全て先人が食べて見て記録して行ったものですね。 きのこに戻れば、生で少しかじって舌が痺れたり吐き気を 催すものは毒性と至って簡単に見分けられます。 腐ったものですら先人は食してみてその活用方法を見出して 来たのですから、余程昔は食料が豊富でなかったと言う 証明になるでしょうね。我々の食文化には栄養素だけを 追求して食べている訳ではないと言う証明に、先ほどの きのこやこんにゃく等が有るでしょう。 歯ざわり・舌ざわりその様な食感を楽しむのも我々人間の 特色かも知れませんね。

noname#2813
質問者

補足

みなさん、ありがとうございました。 セルラーゼがポイントなんですね。 高校の時化学をしっかりやっておいて良かったです。 記憶は不確かですが、一応名前だけは覚えています。 eddyさんの紹介されたクッキーは 初めて知りました。 少し見識が深まりました。 ありがとうございます。

  • eddy
  • ベストアンサー率23% (123/534)
回答No.3

すいません回答じゃないんですが参考までに。 数年前に、北朝鮮が食糧危機の時に、ワラのクッキーをつくって配給しました。 ところがこのクッキー、食べて得られるカロリーよりも、消化するのに消費されるカロリーの方が高くて、すぐに配給打ち止めになりました。 わたしが時の首相だったら、そのクッキーをダイエット食品として、日本に輸出して外貨を稼いだんですが…(笑)。

noname#211914
noname#211914
回答No.2

1.木や雑草にの主成分はセルロースと言われるブドウ糖の高分子(ブドウ糖分子が沢山繋がったもの)です。人間にはこのセルロースを分解する酵素が体内にありません。 人間には澱粉、これもブドウ糖の高分子ですが、これを分解する酵素(アミラーゼ等)は体内にあります。従って、澱粉を分解して主にブドウ糖にして吸収してます。 生物、例えば牛には胃の中にこの酵素セルラーゼを持った細菌がいて食べた草木を分解してブドウ糖にしてくれ、細菌も牛のブドウ糖を利用する事ができるのです。 更に、有名なのはシロアリで、これも体内にセルラーゼを持った原虫がいて食べた木のセルロースを分解してくれます。最近の日本の研究でシロアリ自体でもセルラーゼを持っているという事が判ってきました。  参考までに、このセルラーゼは洗剤にも添加されており、主に綿類の衣類の洗浄効果を高めると言われてます。 http://www.pure.co.jp/~hkdrug/HKB_CELL.htm (工業用酵素製剤セルラーゼ) http://ss.nises.affrc.go.jp/pub/library/shiroari.htm (シロアリからのセルロース分解遺伝子の発見) 2.人間が食べても、毒草でなければ問題はなっかたのではと想像されます。空腹を満たす為には・・・? それと、セルロースは不溶性の植物繊維ですのでそれ以外の成分であるリグニンと共に腸内の清掃には良いかもしれません。 3.有名なのは片栗は昔片栗粉(澱粉)として利用されました。 現在は名前だけが残っており、中身はじゃがいも澱粉です。 4.専門書ですが、以下の本が参考になるかもしれません。沢山のセルラーゼに関する本が出版されてます。 http://www.jssp.co.jp/f_microbiol/biseibutu_tayosei.html (微生物機能の多様性) http://www.jssp.co.jp/f_agr_botany/cellulose_shigen.html (セルロース資源)

参考URL:
http://www.mbcl.co.jp/waki18.htm

関連するQ&A

  • 陸上生物についておしえてください。

    陸上生物の基本構造について概要せよ(200字)という問題があるのですが、私なりにやったのが「 陸上植物とはコケ植物、シダ植物、種子植物をさす。これらの植物群にはいずれも茎や葉、根のような複雑な構造をもつ点で多細胞生物としては遥かに高度な構造を持つ。これは陸上生活に対する適応と考えられる。」とやったのですが文字数が足りません。ほかに足すとすればどうすればいいでしょうか。

  • 根が長い雑草

    庭の雑草です。 地中に長い根を張っています。引っこ抜くときに茎から赤い汁が出て、手が汁で赤くなることがあります。 とにかく根を張り巡らせているので、抜いても抜いても到る所から生えてきます。 この植物は何でしょうか。 名前は何というのでしょうか。

  • 続:「木や雑草を食べられる生物」

    以前(昨年の11月頃)に「木や雑草を食べられる生物」についての質問&解答がありましたが、それに関連してひとつ教えていただきたいことがあります。あの時の話題は牛や蟻など、陸上生物中心のお話でしたが、海の生物はどうなのでしょう。例えば、海藻を食べるウニやウミウシ、その他草食の魚類でもやはり腸内細菌等が海藻を消化しているのでしょうか。それとも、海の生物は腸内細菌に頼らずに自分(の膵臓など)で消化酵素を生産して食べた海藻を消化しているのでしょうか。

  • 不思議な雑草

    庭の片隅の物陰に、すごい勢いで1mくらい大きくなる気味の悪い雑草があります。 茎が赤く、葉は柿の葉以上の大きさで、緑の中に赤が入っています。 根深いため、根が掘れず、生えてくるとすぐ切るようにしていますが、何日か経って、気付くと、伸びています。 いろいろ調べてみましたが、何科であるかもわからないため、不明です。 名前と、対処法を教えてください。

  • 勝手に生えてきたこれは雑草?

    以前暮らしていたマンションのベランダに 備え付けのプランターがあり トマトを植えていたら隣に ちがう植物が生えてきました。 よくみる雑草とはちがうので 前に暮らしてた人が育てていた 植物がまた生えてきたのかなと思い、 引っ越すときにまた枯れてはかわいそうと つれてきたはいいのですが名前がわかりません。 あじさいだと思っていたのですが この時期に白い小さな花をつけています。 引っ越してすぐに葉がだいぶ食べられてしまいました。 もしかして雑草なの??と思うと 処分するべきかとても悩んでいます。 隣にはジューンベリーの木を植樹したばかりです。 名前と注意点を教えていただければとても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • この巨大な雑草(?)について教えてください

     道端で見つけたこの草の名前を教えてください。背丈は2メートル以上のものもある巨大な植物です。  中心部の茎に黄色い花をたくさんつけ、大きいものは茎がモリのように枝分かれして上に伸びています。 葉も分厚く非常にしっかりしています。場所からすると誰が植えたものでもないようで、自生した雑草(?)だとだと思います。去年は同じ場所には菜の花が咲いていたはずで、今年は見たこともない巨大な草に変わっていて驚きました。  花の色は菜の花に似ていますが、その迫力は似ても似つきません。成長も早く、自分としては今までに見たこともない植物なので、外来種なのかなとも思います。  どなたかご存知の方、ご教示ください。

  • 雑草の撃退

    お世話になります。 (このカテゴリーでいいのか分かりません。) 携帯で撮った画像なので見づらいかもしれませんが、対策案をご教示頂きたいと思います。 空き地にこのような雑草が根を張り、取っても取っても異常なくらい生えてきます。 堅い土(赤土のような土壌)に根が深く(約20cm)至る所に生えています。 葉はニラのような形状・堅さ・色でピンと張り、根は地中深くまた横方向にも生え、 根の先には小豆~アーモンド粒大の黒い種のようなモノが付いています。 無理に引っ張ると、その種を地中に残し茎から抜けてきますので、いずれまた 降雨一発でニョキニョキ顔を出してきます。 根気よく小鎌で種を取るように掘り出して1本1本除去していましたが、如何せん面積が広く そして堅い土壌と直射日光でいい加減嫌になってきましたし、腱鞘炎になりました。 DIYショップで安価な除草剤(粒状のものと液体)を何種か使ってみましたが 全く以て効果がありません。 ひと雨降ろうものなら速攻で地表約5cm程に葉を出してきやがります。 この雑草は何という名前なのでしょう? また、こやつを効果的に除草するには何という除草剤を散布すればよろしいでしょうか? そしてそれを散布する際は、やはり種を攻撃するためにある程度耕さなければならないのでしょうか? 手による除草方法で楽なやり方はないものでしょうか? 因みに、他に生えている観用植物はありません。また、高価な農薬のようなものは 素人の私には入手困難でしょうし、こんな雑草のためにお金をかけたくはありません。 耕運機のような機械も使えません。 冗談ではなく夢見が悪いです(苦笑)。どうか、どうかお助け下さい。

  • 柚子の木の下の雑草

    自宅に柚子の木が1本ありますが、 その木の根元周辺には多くの雑草が生えています。 その雑草を放置していたら、何か問題があったりするでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • これは雑草でしょうか?

    ある種を購入して蒔いたところ、 一つだけ全く違う芽が出てきました。 以前も、購入した種から別のものが出てきたことがあったのですが、 その時はすぐにその植物の種類が分かったので気になりませんでしたが、 今回のは何なのか分からず気になったのでここで質問させてもらっています。 外に出していたのでどこかから種が飛んできて雑草かもしれませんが、 庭の周りを見たところ同じ葉や花がない為、雑草かどうかも分かりません。 葉はミントの種類のようかな?とも思ったのですが(大きさも同じくらい)、葉は特別なにおいではなくて、葉の青臭い匂いなので、ハーブではないと思います。 分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 雑草の名前を教えてください。

    特徴 1、葉の形は、ハート型です。ただし、きれいなハートではなく、強いて言うならばハート型という程度。 2、葉は、4枚が多いと思います。5枚以上のものはあまり見ません。 3、枝は細い。だから、他の雑草はゆっくり抜けば根から抜けます(もちろんその根が途中で切れたりしますけど)が、その雑草は、枝のところで切れて、根までで抜けるのはまれです。 4、種がわりとすぐにできる。直径数ミリ程度のまん丸です。ちなみに種は葉っぱと一緒に抜いています。 5、コニシキソウ、カタバミ、スズメノカタビラ、ではありません。 よろしくお願いします。