• 締切済み

規程集を作っているのですが・・

仕事で規程集を作成しています。株式公開に向けて、職務分掌規程、経理規程などを作成しているのですが、文章の原則的記載方法が分かりません。 及びと並びにの使い方や一般的な条・項・号の記載方法、ほか・なおなど漢字を使わないのが一般的だとされるもの、”ただし”を使うときは改行しない、などいろいろ耳にします。 そういった事例を紹介しているサイトとか、本等をご存知でしたら紹介してください。 よろしくお願い致します

みんなの回答

回答No.2

株式公開に向けてとおっしゃられているのであれば、どこかの監査法人あるいは、個人事務所に頼んでおられると思います。 規程を作りたいから、マニュアルをよこせと言えば、マニュアルのコピーがもらえるはずです。 監査法人では規程のマニュアルが図書室に常備されています。 監査法人では、株式公開は重要な業務のひとつです。だって、株式公開すれば、監査報酬がずっともらえるから(笑)。 そこまでの権限をもっておられるのかどうかわかりませんが、どっかよそに株式公開業務を依頼するぞと脅せば(冗談です)、簡単に手に入りますよ。 がんばって下さい。(^-^)/~

  • j_euro
  • ベストアンサー率25% (29/115)
回答No.1

既に知っておられるかもしれませんが・・・ キーワードを「規定」とか「規程」で調べてはいかがでしょう。

参考URL:
http://www.google.com/search?q=%95%B6%97%E1&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&num=100&hl=ja

関連するQ&A

  • 社内規程の英語版サンプルを探しています。

    社内規程の「経理規程」と「職務分掌規程」の英訳をしようとしています。社内規程の日本語のサンプルや雛形は見つかるのですが、英語版のものが見つからず困っています。 「経理規程」・「職務分掌規程」の英語版のサンプル・例などが掲載されているサイトや本などがあれば、教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ジョブディスクリプション

    ジョブディスクリプションって、職務に含まれる一般的な作業、または 果たすべき機能、あるいは責任のリストなので、職務分掌規程を 個人に当てはめたものと考えればいいっすかね?

  • 経費清算に関する規程

    経費=会社費用について、およびその清算方法についての規程を作成したいと考えています。出張旅費規程はあるんですが、全般的なものを定めたいです。 仮払い、小口がないので若干特殊だと思います。稟議書や接待申請などのフォームは作成して、それを動かす規程というイメージなんですが、一般的には何を盛り込めばいいのでしょうか? 検索しましたが「経費清算規程」というものは一般的でないのか、探し方が悪いのか、サンプルになるものが見当たりません。 詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 規程集をホームページビルダーで作成する方法

    よろしくお願いします。 職場の規程集(定款、就業規則、旅費規程、経理規程・・・)をHTMLにより、各目次があって、その見たい項目をクリックすれば、その規程が画面に出てくるようなものを作成したくて、IBMのホームページビルダーを準備いたしたのですが、急を要しているものですから、作成方法についてご教授いただくよろしくお願いします。 なお、各規程は、Wordにて作成いたしましたので、そのWord文書をしようして作成したいことを申し添えます。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 業務分掌、職務文章の事例集探しています。

    新しく入った海外の会社で、業務分掌と職務分掌を作る事になりました。 会社は従業員1500人程度の日系の製造業です。 現在ISO9000を取得しているので、業務分掌と職務分掌がありますが、完成度が低く完全でなく、お客様から改定を要求され、会社トップより見直しと日本語での作成を指示されています。 私個人で作成する事になっていますが、私としては多くの事例を参考に見直し作成したいと考えています。 個人で作成することと現在海外に駐在しているため、参考文献の入手がすぐに出来ない状態です。 各部門別に細かく書かれたものを探しています。 そこで次の段階で事例集がありましたら教えてください。 1.フリーの事例集 2.有料でダウンロード、個人で購入するのでなるべく廉価なもの 3.書籍、これも廉価な物を希望します。   購入後海外駐在先へ送付するつもりです これらは、本来個人で作成するものではありませんが、日本人が4人しかいないので相談相手もいません。 教えてください。

  • 就業規則の記載方法(前項云々の記載方法)

    いつもお手数をおかけしています。規程の作成方法についておききします。 規程について作成した場合、条文があり、第2項で「前項の目的を云々」とする補足すること がよくあるかと思いますが、第1項、第2項について記載がある場合、第3項で、その第1項、 2項について補足する場合はどのような書き方がいいのでしょうか? 具体例 第〇〇条 1歳に満たない子を養育する女性職員から請求があったときは休憩時間のほか、       1日に2回、1回30分の育児時間を与える。     2 生理日の就業が著しく困難な女性職員から請求があったときは、必要な期間、休      暇を与える。 この第1項、第2項について無給であることを第3項で規定したい場合     3 前項の休暇は無給とする     3 前二項の休暇は無給とする。     3 第一項及び第二項の休暇は無給とする。 のうちいずれが正しい記述になるでしょうか。

  • 民法394(抵当不動産以外の財産からの弁済)について

    民法394条1項については理解できましたが、民法394条2項について理解できません。 例えば、債務者Bに債権者A(被担保債権額500万)が、B所有の甲不動産(400万)に抵当権の設定を受けており、その他Bの一般財産が60万で、さらにBには一般債権者C(債権額100万)がいたような場合に、394条2項前段と後段が、どのように関係してくるのか?また、最終的に、抵当権者Aと一般債権者Cは、いくらの配当が受けれるのか? 教えて下さい。テキストのは、サラッとしか書いてないので、上記のような事例で良いのか?も良くわかりません… 何か良い事例があれば、それで構いませんので、どうぞ宜しくお願いします。

  • 退職金規程の導入

    弊社は上場会社の子会社で従業員100名規模なのですが、この度「退職金規程」の導入に向けて検討中なのですが、巷で退職給付会計制度の導入からだいぶ経ち昨今のトレンドも分かりません。 中退共、特退共、確定拠出年金(日本版401K)など様々ですが、出来るだけシンプルに会計処理の出来る方法を探してます。 なお、中退共、特退共は従業員の不祥事の場合においても支払われ、確定拠出年金は最近導入事例が少ないため退職された場合に塩漬けになってしまうと周りから聞いてます。 経理担当として経営者的視点で考えると将来コストインパクト(将来リスク)の低い方法を選択したいので、どなたかお知恵を貸してください。

  • 確定申告の株の特例条文の記載方法について

    確定申告書の株式関係の特例条文の記載方法についてですが、まず、(1)譲渡損と配当の通算があった場合は、第3表には、「措法37条の12の2 1項」と記載し、計算明細表には、「措法37条の12の2」と記載しています。一方、(2)22年の損と益があって通算する場合、(3)(2)をした上で、損を繰り越す場合、(4)22年が損のみで、それを繰り越す場合、について、特例記載方法があいまいです。そこで、現在は下記としています。 (1)第3表「措法37条の12の2 1項」、計算明細表「措法37条の12の2」 (2)(3)(4)第3表「措法37条の12の2」、計算明細表「措法37条の12の2」 これでいいのでしょうか?参考本を確認してもなかなか不鮮明で、また、税務署の「株式等の譲渡所得等の申告のしかた(記載例)」(黄色いパンフレット)では、(1)については、P24事例4で上記のとおり、(2)(3)(4)については、P18事例3で特例適用条文の記載がない、と思います。 ひょっとして、記載しなくても(もしくは記載がアバウトでも)問題ないのかもしれませんが、正式にはどのようにすべきなのか確認したく、アドバイスよろしくお願いします。

  • 憲法24条2項(男女平等原則)の及ぶ範囲について

    一般に憲法上の人権は、国家と国民の間で問題になるものであって、私人間の効力には争いがあります。 しかし憲法24条2項は、男女平等の原則が私法分野に及ぶことを示した、ある意味珍しい条項です。問題はその意味(男女平等原則の及ぶ範囲)です。以下のうち、どの理解が正しいのでしょうか? 1.私人間においても、あらゆる不合理な差別は憲法上禁止されているのであって、憲法24条2項は、その中でも典型的な差別事由である性別について、注意的に規定したに過ぎない。 2.一般に私人は、他の私人を平等に取り扱う義務を負わない。しかし、憲法24条2項は、男女平等原則が私法分野にも及ぶことを宣言した規定であって、私人間においても男女差別は憲法上許容されない。 3.一般に私人は、他の私人を平等に取り扱う義務を負わない。男女平等原則についても同様である。憲法24条2項は、特定少数の法分野について、国に対して男女平等の立法を求めたものである。 4.1~3はいずれも誤りである。(具体的にお願いします)

専門家に質問してみよう