• 締切済み

凸集合の問題教えて下さい。

A1とA2が平面上の凸集合であるとき、A1とA2の共通部分A1(Uの逆の記号、共通部分を表す記号)A2は必ず凸集合となる。このことを証明する問題なのですが・・・1.2の数字は小さい数字です。問題文も理解できない私です。凸集合とは何でしょうか?なんだかさっぱりです。ちょこっとでも分かった方はおばかな私に教えて下さい。お願いします。

みんなの回答

回答No.3

背理法で証明します。 (仮定)A1とA2が平面上の凸集合であるとき、A1とA2の共通部分A1∩A2は凸集合でないとする。 A1∩A2は凸集合でないので、A1∩A2上のある点P,Qを結ぶ線分PQ上にA1∩A2上でない点Rが少なくともひとつ存在する。点Rは、(1)A1∪A2に含まれるか、または(2)A1にもA2にも含まれない。 (1)の場合:点RがA1に含まれると仮定すると、点RはA2に含まれないので、A2上のある点P,Qを結ぶ線分PQ上にA2上でない点Rが少なくともひとつ存在することになり、A2が凸集合であることと矛盾している。(RがA2に含まれる場合も同様) (2)の場合:点RはA2に含まれないので、A2上のある点P,Qを結ぶ線分PQ上にA2上でない点Rが少なくともひとつ存在することになり、A2が凸集合であることと矛盾している。(ここはA1でも同じ) よって、最初の仮定は誤り。 おわかりいただけましたでしょうか。

kasumi-minori
質問者

お礼

ありがとうございます。自分でももう一度考えてみます。

  • prome
  • ベストアンサー率32% (64/196)
回答No.2

凸集合の定義は、過去ログにあります。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=120246
  • sophy
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.1

y>=xの2乗 の関係を満たす点(x、y)の 存在する領域をDとする。異なる点P,QがDに 含まれるとき、線分PQもDに含まれる。 このような集合Dを凸集合という。 前使ってた数学の辞書をみてみたら、 こんなのがのってました。 詳しいことは忘れちゃいました・・・。 あんまり役にたたなそうでごめんなさい。

関連するQ&A

  • 凸集合の証明です。

    (1) A1,A2,A3,…,AmをR上のベクトル空間Lにおける凸集合とする。このとき ΣAi={x|x=Σai, ai∈Ai, i=1,2,…m} もまた凸集合である。 (2) Ai, i∈Iをすべてベクトル空間Lの凸部分集合とするとき∩Aiも凸集合である。 (1)(2)を証明せよ。 というものなのですが分からなくて困ってます。 宜しくお願いします。

  • 凸集合の問題の解き方

    xy平面で以下の表す図形は凸集合かどうか。ただし、cをある定数とする。 {(x,y)|x^2+y^2≦6} という問題です。例題が答えなくて困ってます… 初心者でもわかるように教えてもらえれば幸いです。 知りたいこと:この問題の答えというより、やり方、アプローチそのもの

  • 凸集合に関する証明です><

    今期から情報分析の授業を取り始めたのですが 線形数学の知識がほとんどないので(経済学部なので文系です) かなりのチャレンジで・・・困っています>< 説明を聞いているとなんとなくわかるのですが 自分で解こうとすると全然わからなくて・・・ 基礎的な問題ですが教えていただきたいです! よろしくおねがいします 問)AとBが凸集合であるとき、A+Bも凸集合であることを証明せよ

  • 凸集合

    次の問題を教えて下さい。基本的ですいません。 よろしくお願いします。 ---------------------------------- 以下の集合が凸集合であることを示せ A={ x^2+y^2≦r^2 }∈R^2 (rは定数) B={ x^2+y^2≦z } ∈R^3 ----------------------------------

  • 集合 補集合 閉包

    集合 補集合 閉包 補集合は、全体集合をUとすると全体集合からある集合Aを取り除いた部分の集合をAの補集合 と呼びます。記号では、Aバー,A^cなどで表されます。 閉包も同様にAバー,A^cの記号で表されますが、補集合と閉包は関係があるのでしょうか? また、閉包については理解が乏しいので、解説(図解)していただけると有難いです。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • 直積集合の証明問題

    A×B、C×Dは直積集合をして、 (A×BがC×Dの部分集合) ⇔ (AはCの部分集合、かつBはDの部分集合) という証明問題を解きたいのですが、あまりに当たり前なことなので、 逆に何から手をつけて解いていけばいいのか全く分かりません。 どなたか、証明の仕方がわかる方がいましたら、証明の方針だけでも教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 凸集合での命題を証明したいのですが…

    実数体Rに於いて,A,B⊂R^n を凸集合とする時、 (1) もし、AとBが閉集合ならA+B:={x+y;x∈A,y∈B}は閉集合とは限らない。 (2) もし、AがコンパクトでBが閉集合ならA+Bは閉集合。 という命題を証明したいのですが滞ってます。 凸集合の定義は 「集合Sについて任意の2つのベクトル x,y∈S と正の実数s (0≦s≦1) について, sx+(1-s)y∈S が成立するとき,Sは凸集合であるという」 閉集合の定義は 「{Π[1..n][ai,bi];ai,bi∈R(i=1,2,…,n)}の元を閉集合という」 コンパクトの定義は 「集合YをX(⊂R^n)の開被覆とする時、Yの有限個の開集合でXを覆える。」 (1)の反例はどのようなものが挙げれるでしょうか? そして、(2)はどのようにして示せますでしょうか?

  • 凸とstarlikeの違い

    R^nの部分集合Aを考えます。 Aがstarlikeであることと凸集合であることはどのように違うのでしょうか? 例えばstarlikeだが凸ではない。あるいはその逆を満たすAを作ることは出来るのでしょうか? AがstarlikeであるとはAの点xが存在して、Aの任意の点とxを結ぶ線分がAに含まれることです。

  • 集合の問題で、

    U={a,b,c,d}の2つの部分集合A,Bをもとにして、 補集合、和集合、共通集合、これら6集合が互いに、 異なるようなA,Bの条件を説明し、例をしめせ。上記 6集合を要素とする集合Pを考え、例に対して、集合P をUの要素a,b,c,dで表現せよ、 という問題がでたのですが、 6集合というのは、 ¬A  ¬B (A∧B) (A∨B) ¬(A∧B) ¬(A∨B) の要素があって、そして、問題 はそれぞれの要素がちがえばいいのしょうか? ¬A ={c,d} ¬B ={a,d} (A∧B)={b} (A∨B)={a,b,c} ¬(A∧B)={a,c,d} ¬(A∨B)={d} のように。 そして、ベン図をもちいて、でっかい四角Pの 中に、〇を2つ書いて上の集合にあてはまるように 要素を描けばいいのでしょうか? どうでしょうか?

  • 数学の命題(距離空間の集合)

    数学の質問です。次の命題が「間違いであること」証明してください。 平面内の部分集合A1,A2,A3,…(無限個)が全て開集合ならば,それら全てに共通な点の集合もまた開集合である. お願いします.