• ベストアンサー

信号機が変わるタイミング

最近、車を運転していて考えることがあります。 国道や県道など、交通量が非常に多い道路を走っている時に、前方の交差点の信号が赤になって停止します。それはいいんですけど、その結果その交差点を誰が通ったかというと、誰も通らなかったり、車が1、2台通ったり。 もちろん、国道等の大通りを通る車を全てに優先させて、歩行者や細い道を通っている車がどうでもいい、と言っているわけではありません。ただ、効率を考えた方がいいと思うんですよね。多くの車・人が道を走っている・歩いているという状況の中で、交差点を誰も通っていない状態が発生するのはすごく効率が悪い気がします。 多くの車が無意味にいちいち停まったり発進したりしていると、渋滞の原因にもなるし、時間はもったいないし、環境にも悪いし・・・。あと、効率の悪い信号機が多いと、信号機に従う気が薄れて来る人もいると思います。前にテレビで見たんですけど、信号無視が多発し、危険な状態になっている幹線道路もあるとか。 例えば感応式の信号(車が来たのを感知するともう一方の道路の信号機を赤にする)はすごく効率的だと思います。また、たまに大通り側の信号が青になっている時間を細い道側の信号よりも長くしている交差点があり、とてもいいと思いますが、すごく数が少ないと思います。 信号機が青から赤、赤から青に変わるタイミングって、どういう根拠の元に決められているのでしょうか。交通安全の為、車を減速させる為にわざと効率悪くしているのですか?それならそれでいいと思いますけど、特にそういう理由がないのであれば効率を上げた方がいいと思います。 皆さんはなにか御存知ですか?また、どうお考えですか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1457
noname#1457
回答No.3

この問題は「ものすごく」むずかしいんですよ・・・ いわゆる,交通管制においての最大の課題であり,問題であり,・・・ 何とかしたいとは思ってるんですが,なかなか思う様に行かないのが現実です。 (内容が込み入りますので,極力整理しながら話をしますが,不明の場合は御容赦下さい) まず基本的な部分についてお話します。 交通管制は都市部(市街地)とそれ以外で大きく区分されます。 都市部においては,交通の流れを滞らせない為,あらゆる手段を講じています。 幹線の信号制御がそれです。 市街地の信号機は,各々がバラバラに動いているのでなく,その時の状況によって 全てが連動して動いています。 これは,曜日や時間帯によって,市街地に流入する時間や流出する時間帯があり,これをデーターベース化します あわせて,現在の車両の通過状況を各ポイント毎の感知機のデータを加味し 演算をし,このあとの時間帯の状況を 「 予測 」 します。 この部分が,信号のタイミングにかかわる質問の部分ですが この「予測」に基づき,各信号の時間設定が行われるのですが “交通”はそう簡単に予測が的中する物ではない為,しばしばこれが現状の状態とマッチしない場合が発生します。 このへんが,渋滞の原因になっている事は事実です。 もう1点 車をわざと,流れにくくする管制もあります。 つまり,その先で車が詰まっている場合,わざと流入を押さえる事を目的に 手前の幹線で意図的に渋滞を起こす事が,結果として全体の流れを良くする場合です。 御指摘の事項の中にはこの要素の可能性もありますね・・ 現在の都市部においては,車両の数が,道路の通行許容量をオーバーしているのが 実態です。 この解決には,道路を広げるか,車両を減らすかのどちらかしかありません。 今の半分くらいの台数でしたら,まったく渋滞のない管制をする自信はあるのですけどね・・・ 御提案と御質問の内容の部分ですが。 感応式のタイプの場合,いわゆる,総合的にその交差点での状況が「必要」なものであれば 順次入れ替わって行く物かと思いますが,この辺の判断は管制にゆだねられます どうしても,金が絡む事項なので,他に優先する個所があればそこから・・と言う事になるでしょう・・ 都市部以外では,基本的には状況分析によって信号時間が決定されます。 もし,無意味に長い待ち時間のある(多い)信号がありましたら 所轄の管制センターに苦情を言えばなんとかなるはずですよ・・・ (先ほど言った通り.変更は簡単ですから・・) 以上

yadokari
質問者

お礼

大変御詳しい御回答、どうもありがとうございます。(ひょっとして管制官等、プロの方ですか?) 効率良くしようと努力がされていることがよく分かりました。私が不満に思った交差点は、konojiさんがおっしゃるように、予測と実情が食い違ってしまった交差点だったのかもしれません。また、その先が詰まっている場合に流入を抑える、というケースもあるんですね。勉強になりました。確かに日本は狭い国土に非常に多くの車があるから、完璧な管制はありえないんでしょうね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • DaddyBear
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.4

 一部分のみへの回答&かなり昔に聞いた話なのですが... > 信号機が青から赤、赤から青に変わるタイミングって、 > どういう根拠の元に決められているのでしょうか。 > 交通安全の為、車を減速させる為にわざと効率悪く > しているのですか?それならそれでいいと思いますけ > ど、特にそういう理由がないのであれば効率を上げた > 方がいいと思います。  全信号が赤になった後、一方が青に変わる信号のことを、全赤信号というのだそうで、神奈川で発案されたものらしいです(と、神奈川県警の方が免許更新時講習の時に話していました。)  かつて信号は、一方が赤になった瞬間にもう一方が青に変わるという方式だったらしいのですが、交差点内事故が多発していたようです。  そこで、神奈川県で全赤信号が採用され、交差点内事故が激減したことから、全国へ普及したとの話でした。  車にのると性格が変わる人もいるし、反射神経のあまり良くない人もいます。全ドライバーが素晴らしいドライブテクニックを持っているのであれば別ですが、あまり交差点等の事故多発ポイントに効率を持ち込むべきではないと私は思います。  対応するのであれば、不要な交差点を減らすべく道路の立体交差化をするなど、構造的欠陥を除去する方向で行うべきではないでしょうか。  ちょっと横道にそれてしまいましたが、参考までに回答させていただきました。

yadokari
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 全赤信号は確かに安全上やむを得ないですよね。(神奈川県から普及したんですか。知りませんでした。) あと、DaddyBearさんがおっしゃる通り、そもそも交差点を減らすのが一番いいんでしょうね。交通事故は交差点で多発していますし。

  • ticket
  • ベストアンサー率34% (16/46)
回答No.2

>あと、効率の悪い信号機が多いと、信号機に従う気が薄れて来る人もいると思います。 その通りですね。 交差点によっては、ラッシュ時・イベント発生時限定で 作動させ、それ以外の時間帯は黄・赤点滅にするなど メリハリをつけた運用が望ましいと思います。 大通りの信号は青の時間が長く、赤の時間は短いですよ。 だから、逆に小さな通りから大通りに入ろうとしたら 信号を長く待つことになります。 主要な幹線道路(国道1号線とか)をはじめ、 かなり多くの道路で同じようになっています。 あと、大通りでは信号機が一斉に赤に変わり、 一斉に青に戻るようになっています。 だから、信号機が多くてもほとんど問題ありません。 車を特に減速させる目的の信号は無いでしょう。 単純に、安全で効率的な交通整理のためだと思います。

yadokari
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 多くの信号で時間調整してるんですか。気付きませんでした。結構ドライバーってエゴがあって、私もこう言っておきながら、細い道から大きい道に入る交差点で「もっと早く信号を変えてくれ」なんて思っていたりします。

  • Haizy
  • ベストアンサー率40% (404/988)
回答No.1

こんにちは。 その道路の単位時間あたりの、平均の交通量の割合により、時間を配分しているはずです。つまり、大通り優先になっているはずです。国道では、標準速度で走行した場合、信号に掛からないようになって居たりします(逆に一回引っかかると延々と掛かります。) 歩行者のみ多い交差点の場合、「押しボタン式」が多くなっています。子供が多い場所などは、都心部から横断歩道より歩道橋にしていっているようです。 なお、その信号灯がいつ設定されたのかは、わかりません。警視庁で、集中管理されていると思うのですが・・・。 もしかしたら、偶然に車が少ない日の少ない時間に、ぶつかったのでは?

yadokari
質問者

お礼

さっそくの御回答、ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 近所にある感応式信号機が設置されたT字交差点での疑問

    近所にある感応式信号機が設置されたT字交差点での疑問 近所にある感応式信号機が設置されたT字交差点がありまして そこについて常々疑問に思っていることがあり、 交通ルールに詳しい方にはゼヒ教えていただきたく。よろしくおねがいします。 国道と接するT字路の交差点を国道へ向かって走行すると(T字の上の棒が国道、下の縦棒が細い道です) 交差点には車を感応する装置が上部にあるのですが、 車両用の信号がなく横断歩道用に歩行者用の信号があるのみです。 国道側は車両用の信号のみで常時青になっています。 私は通勤路でその交差点を毎日通っていまして、細い道から国道に出るのですが (T字の下の棒から上がってきて交差点を右折する) 国道へ出る際に、感応機が上にあるので信号待ちをすると90秒後に 国道の信号が赤になり、歩行者信号が青になるのでそれを待って進んでいます。 感応式になっており、車も感知されるようになっているので私は国道の信号が赤に 変わってから進むようにしているのですが、信号待ちをしていると強引に抜いていかれたり クラクションで威嚇されたりします。 どうも地元民は車両用の信号がないので左右を見て安全なら進めばいいという考えのようです。 国道側の信号は青なのに、感応式の歩行者用の信号だけなのでそれば無視をしてもいいのでしょうか? 分かりずらい説明で申し訳ございません。 警察にも聞けず毎日モンモンとしています。 【質問のまとめ】 感応式信号の設置された交差点で、歩行者用の信号しかない場合は 歩行者用の信号が赤でも(反対側の道路の信号が青でも) 安全を確認して走行してよいか?・・・です。

  • もっと感応式信号機を増やすべきではないですか?

    こんにちは。 さっそくですが、感応式信号機をもっと増やすべきだと思いませんか? 赤信号で停止したのに、1台も車が来ないなんてなんか残念に思いませんか? 感応式を導入することで、無駄に止まることが減り、結果交通事故の減少や、省エネ運転にもつながると思います。 交差点は主に次のように分類されると思います。 (1) 時間を問わず、一日中交通量の多い交差点 (2) 朝夕の通勤時など、時間によっては交通量の多い交差点 (3) 時間を問わず、あまり交通量の多くない交差点 (1)のような交差点の場合は、特に感応式にする必要はないと思います。 ですが、(2)(3)の交差点は感応式を導入し、赤信号により無駄に停止させられることを避けるべきではないでしょうか? どこもかしこも感応式というのも難ありかもしれないので、導入する対象は、大通りと小路の交差点がいいと思います。 小路側に検知器(?)を設置し、基本的に大通側は青状態を維持といった感じです。 感応式にすることで、歩行者が横断できないなんてことを避けるため、もちろん押しボタンとの併用にします。 個人的にここは感応式にするべき・・・というような交差点がすごく沢山あるのですが、みなさんはそう思ったことはないですか? と、私の思いを書いてきましたが、感応式は実はこういうデメリットもあるんだよとかあれば教えてください。 (感応式は導入費用がバカ高いなど)

  • 信号機のしくみ

    自転車で通学してます。通学途中に信号機を5つほど通ります。そのうちで大きな道路の信号機につかまって待っていた時、とある発見をしました。 ・歩行者信号が点滅し、赤になる。自動車用信号が青から黄色になり、さらに赤になる。それから渡る信号が青になるという一連の動作は一定の間隔で行われていました。 ・さらに、歩行者信号が点滅するのも、となりの信号(次の交差点の信号)が赤になった瞬間に点滅し始めました。 この二つの発見から疑問がわいてきました。 ・信号って誰が管理しているんだろう。   (交通管制センターがしていることを知りました) ・信号の変わる情報はどのように伝わってきているのだろう。 ・そのようなインフラが破壊されることはないのだろうか。 最終的に知りたいのは あらかじめ信号の変わる時刻を知ることはできないのでしょうか。

  • 自転車の信号機対応

    こういう場合は、自転車は進めでしょうか、止まれでしょうか。 交差点です。 自転車から見て正面の信号は青で、車が行きかっています。 しかし、横断歩道は赤です。待っていても変わりません。 こういう交差点って、結構ありますよね。 この場合、自転車が従うべきは、交差点信号? 道路信号? 

  • 感応式(?)信号

    近所に小学校ができ、安全性の確保の為と思われる信号機がメインストリート(?)の十字路に設置されました。メインストリートは制限速度50kmのかなり広めの片道一車線の道路で、これを優先とすべく、交差する道路側の信号は「感応式・押しボタン式」と明記されています。この、交差する道路というのは、片側がすぐに行き止まりの住宅地、もう片側が公園の側道~込み入った住宅地へ続く道で、当然ながらほとんど車の通行がありません。ですので、ここが「感応式」なのはしごく当然だと思われるのですが、実際信号機の稼動状況を見ていると、全く「感応式」として動作していないのです。メインストリートを走っていても、赤信号で止まる時の方が多いくらいで、しかも止まっている間に交差点を通る車は一台もないという状況が多々あります。普通の信号としてしか稼動していないようなのです。 「感応式」と書いてあるにも関わらず、こんな事ってあるのでしょうか?あるとしたらその意図は?頻繁にstop and goが繰り返されると、却って近隣住民の迷惑にもなるのではと思うのですが、いかがなものでしょう?また、何かのミスだとしたら、直してもらうのにはどこに連絡したら良いのでしょうか? たくさん質問がありますが、よろしくおねがいします。

  • 明らかにおかしい信号のタイミング!苦情を言いたい!!

    マイカー通勤で通る国道(以下R1と明記)で、両車線共に毎日決まって何kmも渋滞するポイントがあります。 ある交差点でR1と交わる道(以下R2)ではR1と比較するとかなり交通量が少なく、一度信号が青に変われば信号待ちの車がキレイさっぱり掃けてしまうぐらいの量しかいません。片やR1は信号が青だろうが赤だろうが長蛇の列をなし続けています。 にも関わらず、青信号でいる時間の長さは両者同一なのです! 私見ですが、R2の信号は今までの2 or 3ターン分の長さを待っても充分過ぎるぐらいではないかと思っています。 また他に、小さい路地がR1と交わる交差点が幾つもあるのですが、そこから出てくる車はほぼ皆無で、ごく稀に1,2台出てくることがある程度です。にも関わらず、信号は頻繁に変わり、その度に何百台もの車の流れが一気に止まってしまい更なる渋滞を招いています。 そして極めつけは、R1にぶつかる形でT字路の交差点がひとつあるのですが、ここの道は少し行くとすぐ行き止まり(以前に土砂崩れがあったが規模が大きいため復旧しきれず1年以上放置してある状態)なんです。先が行き止まりであるこのT字路の交差点からR1に入ってくる車などいるはずもないのに、なぜか信号だけは今でも大活躍で頻繁に変わってくれます!糞詰まりのR1からしてみればかなり無意味なことをさせられています。 こういった信号の無駄な切替えを無くしたり、切り替わるタイミングを少し変更したりするだけで渋滞は相当に緩和されると思うのですが、このようなクレームや要望を訴える先は、国?県?市?警察署?一体どこの管轄になるのでしょうか? どなたか詳しい方、ご教授よろしくお願いします!

  • 警察の方に伺います!!!(信号機)

    国道(片側1車線)に市道(片側1車線)が十字に交差している交差点の信号機(時差信号)です。市道側から国道に入るには、「自動感知式(歩行者は「押しボタン信号」ですが車は停止線で止まれば、感知され信号が変わる仕組みです。)」の為に車は停止線に止まって数分待ちます。 ただこの「数分」が30秒の時もあれば2分以上3分未満の時もあり、ただ単純に感知されて何分と一定していないことに疑問をもち、地元の警察署に電話をしました。「待ち時間が長すぎるので、信号無視し国道に入る車が後を絶たず、非常に危険だ。」と言っても、1.近くに信号機のある交差点があり距離が近すぎる(約1km先です。)2.交通量の多い国道(本線)側を頻繁に停車させられない…との理由で出来ないとの返事。(爆)オマケに貴方は?電話は?どんな人?と事情聴取されました。逆に相手の警察官の名前も聞いてあげました。(笑) しかし、問題の交差点から2km離れた同じ国道上に交差する交差点(本線が黄色点滅信号)に入る市道(こちらは完全な1車線です。オマケに感知式では無く、車から降りて押しボタンを押さないと信号は変わりません。)では、近くに大きな信号(交差点)が約300mの距離で存在するのに、押しボタンを押すと本線の黄色点滅はすぐ青に変わりすぐ黄色、赤色と変わり、ボタンを押しに車を降り、のんびりしてると知らないうちに青信号に変わっているほど、短時間に国道(本線)を止めてしまいます。(おいおい!) 言ってることが矛盾だらけで、面倒臭そうな理由付けに納得いきません。こんな時は、どこに相談すれば良いのでしょう。 1.胡散臭い政治家を使うしかないのでしょうか? 2.交差点で事故になり「人」が死ぬまで変更しないのか? 3.この交差点を利用しないか、あきらめて忘れる(涙) どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 信号機の設定について

     通勤路が工事中で(来年春まで)交差点・十字路,4つの道のうち1つが通行止めになっています。十字路のヨコの道(とします)2つのうち1つが通行止めなのだから交通量が半分で,信号青の時間も短くていいだろう,(私はタテの道を利用しています)と,思うのですが,信号機の設定は工事前と変わらず,ヨコの道の青が長いのです。理不尽です。こういうのはどこに苦情を言えばいいのでしょう。  ちなみに,田舎道なので,信号機の設定を変えても近くに影響のありそうな交差点・信号はありません。

  • この交差点(信号機)の目的

    普通の十字交差点で、信号機の付け替えがあったのですが、今日通ってみたら、普通の信号機からセパレート式に変わっていました。 交差する道は共に片側1車線の道路で、交通量も多少渋滞はするものの、物凄く多いと言う訳ではありません。これまでに死亡事故があった訳でもないですし、事故多発の交差点と言う訳でもないです。なぜセパレート式にしたのか?その目的がいまいち分かりません。皆さんはどの様に思いますか?推測でも構いませんので、ご意見お聞かせ下さい。 *補足までに、具体的にどう変わったかと言うと ・それまでは(通常)青信号で、最後に右折矢印の出る、ごく一般的な信号。 ・設置後は、それまでの通常「青」の時が、「左折と直進可の矢印・信号は赤」で右折が不可になった。左折・直進可矢印→黄→右折可矢印→黄→赤。こういう流れで青信号になる事が無くなった。 ・つまり右折可能な時間が短くなった。 ・交差点の信号機全てがセパレート式。

  • 青の信号機って不要では?

    青=緑信号機があります。 進む、という意味ですね。 でも、、、それらって、不要なのではないでしょうか? 赤信号で、止まり、黄色信号で、徐行する。それだけで良いのではないでしょうか? 事実、そういう交差点もあるようです。 黄色=注意して徐行する、だから、交通事故も減るのではないでしょうか? つまり、青緑信号=不要だということになるのでは?