• 締切済み

ジョルダン図形の問題教えてください。

『任意のジョルダンn角形の内角の和は(n-2)×180度であることが予想される。この事実を幼稚園児にも分かる解るように解説せよ。』という問題が出せれました。しかし・・・私にはわかりません。私がわかることは、ジョルダン図形と言うものが始点と終点は同じで、途中で線が交わっていない図形らしいのですが・・・。幼稚園児というところに納得がいかず困っています。少しでも解る方がいたらお願いします。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

近頃の幼稚園児は3桁の掛け算ができるんですね。すごいや。小学生でも掛け算は2桁までしか教えなくなるとか聞いておりますが… なんて、ジョルダンはさておいて。 三角形に分割しない説明も考えてみましょう。  自分がある頂点から出発して、時計回りに辺に沿って動く所を想像してみて下さいな。辺は真っ直ぐ行って、角に来たらちょっと向きを変える。これを繰り返して、元の頂点に戻ってきて、それから出発したときと同じ向きに回る。  ややこしい軌道を描いたものの、自分の回転だけを考えれば、結局は実質360度一回りしたわけです。角で方向を時計回りにθだけ修正したのなら内角は180度-θ(反時計回りにθだけ修正したのなら、これは時計回りに-θだけ回った、と考えれば良く、内角は180度+θ)です。で、全部の角での方向修正の合計が360度になった。  角がn個あって、もし一度も方向修正をしなかったのなら、どの内角も180度ですから内角の合計は180度×n です。でも実際には合計360度の方向修正をしたんだから、180度×n - 360度ということになります。  一般に、平面上の好き勝手な軌道を歩いた挙げ句、出発した時と同じ向きを向いた。このときの方向修正の合計は、360度の整数倍です。

  • sabodes
  • ベストアンサー率34% (15/43)
回答No.3

 補足しておきます。全ての角が鋭角であることを想定して説明していました。  三角形は形が変わっても内角の和は等しいので、変形しても同じ事になります。  Zincerさんの証明も正しいです。ジョルダンn角形を三角形に分割するのにn角形の数を増やすことから導き出していますよね。おそらく問題の出題者も(n-2)と括弧でくくっていますから同じ意図なのかもわかりません。三角の積み木をくっつけていくとジョルダンn角形ができると言う意味かもしれません。  ただ、幼稚園児に理解と言うことだったので、ケーキを切るようにn角形は、nの数だけ辺を持っているのでその数の三角形に分けられるという方が解りやすいのではと思って前のような説明にしました。  稲妻形を想定すると私の説明では解りにくいかもしれませんが、分割することで同じように説明できます。  まあ、いずれにしても幼稚園児にも解るようにというのは問題の出題に無理があるような気がします。三角の説明の前に何度も度の説明が必要な気がします。「何で180度なの。100度じゃどうしていけないの。」と聞かれても私には答えられません。

kasumi-minori
質問者

お礼

変な問題で困るなかありがとうございます。

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.2

私は数学の専門家では無いので、用語には自信がありませんが、 >任意のジョルダンn角形の内角の和は(n-2)×180度であることが予想される 要するに予想させれば良ければ (1)任意の三角形を1つ書く (2)その三角形の外側に任意(ある条件がつきますが?)の1点を定め、その三角形の辺に交わらないように隣り合った2頂点に直線(線分)を引く (条件)この線分が2頂点からの辺と直線関係であってはならない。 ※ここで任意のジョルダン四角形が出来あがり、その内角の和は三角形2(=4-2)個分である。 (3)この操作を繰り返すことにより、「任意のジョルダンn角形」を作っていくとその内角の和は、三角形n-2個分である。(になるかな?) こうすると三角形の「内角の和=180度」を証明する必要はありませんが、問題中の「180度」を「三角形の内角の和」と読み変えなくてはいけません。(これでも幼稚園児に三角形の内角の和が一定であることは納得させる必要があります。) もう一つ上記とは逆の説明になりますが、「任意のジョルダンn角形はn-2個の三角形に分割できる」まではわかりましたが、私には大学生にでも納得させる証明が出ませんでしたので諦めました。(専門家ならば可能かも知れませんのでフォロー願いますでしょうか?) 余談ですが「稲妻型」でもジョルダンn角形と定義されているんですよね? 失礼ですがsabodesさんの説明では内部の1点ではこのような図形に適用した場合、イメージしにくいように思います。情けないことですが、私には出来ませんでした。

kasumi-minori
質問者

お礼

私がわからなかったこと色々教えてくださりありがとうございます。

  • sabodes
  • ベストアンサー率34% (15/43)
回答No.1

 幼稚園児が理解するかどうかわかりませんか、考え方は次のとおりです。 (1)n角形の図形は、中心に点を設定して、その点と角を線で結べばn個の三角形ができます。 (2)三角形の内角の和は360度です。全ての三角形の内角の和は360×n個となります。 (3)この図形の内角の和は全ての三角形の内角の和から中心部分の三角形の内角の和 (つまり中心の点の周りは合計すれば360度ですから)を引けば求められます。 (4)これを数式にすると 三角形の内角合計(n×180度)-中心部分の内角の和(360度) n×180-360を整理すると質問の式となります。 ただ、幼稚園児に内角の和が180度をまずどう理解さすかがもっと難しい問題だと思います。

kasumi-minori
質問者

お礼

ありがとうございます。幼稚園児に分かるように・・なんて分かりませんよね。だって私にもよくわからないのに幼稚園児にわかるのかな?本当に助かりました。

関連するQ&A

  • 多角形の内角の和の極限値について

    n角形の内角の和は 180(n-2) で与えられるのであれば、n→∞の極限…すなわち ∞角形の図形の内角の和は lim(n→∞)=180(n-2)=∞ で。∞角形とはつまり「円」の事なので円の内角の和は∞…ということになりませんか?

  • 多角形の内角の和の極限値について

    n角形の内角の和は 180(n-2) で与えられるのであれば、n→∞の極限…すなわち ∞角形の図形の内角の和は lim(n→∞)180(n-2)=∞ で。∞角形とはつまり「円」の事なので円の内角の和は∞…ということになりませんか?

  • 幾何問題

    問題 n角形の内角の和は180°×(n-2)であることを、次の手順で説明せよ。 (1)1つの頂点から出る対角線の数は何本か。 (2)その対角線により、いくつの三角形ができるか。 (3)内角の和を求めよ。 だれか、答えを教えてください。

  • 多角形の内角の和

     正n角形の内角の和が(n-2)180°となる証明はわかるのですが、どんなn角形でも成り立つことの証明を知っている方、教えてください。  任意のn角形(n≧4)が三角形と(n-1)角形に分割できることが示せれば、あとは帰納法で示せると思うのですが…

  • 凹多角形

    外角を2π-内角として考えるんでなく4π-内角としたら 次のことは凸n角形だけでなく凹n角形でも成立ちますか? 1. 内角の和=2π(n-2) 2. 外角の和=2π(n+2) また凹n等辺n角形の内角はどのようになっているでしょうか?

  • 図形の対角線について質問です。

    図形の対角線について質問です。 問題 1つの円周上に、等間隔に並んだ点が N個あります。 このN個の点を結ぶ線を書いたとき、その線の数は276本になりました。 点の数は いくらだったのでしょうか? この問題を解くときの途中式がよくわかりません。 n角形の対角線の本数は(n-3)n/2でもとめられるから、 (n-3)n/2=276となり、整理すると 2×{n(n-3)n/2+n}=2×276 となるらしいのですが、+nとはなんでしょうか? 私はこのように計算したのですが、違うようでした。 (n-3)n/2=276 両辺に2をかけて (n-3)n=552 n^2-3n-552=0 しかし、因数分解した値が自然数でないので答えになりません。 どうかご教示お願いします。

  • 【中学数学】多角形の内角の和、外角の和につきまして

    多角形の内角の和につき、対角線をひいて考えることで、 n角形の内角の和が、 180°×(n-2) となるところまでは理解できました ただ、このあと、どういう理屈で、 「よって、多角形の外角の和は360度」となるのか、 理解できません。恐縮ですが、教えていただけませんでしょうか。

  • 数Bの問題教えてください

    1*1+2*2+3*2^2+…+n*2^(nー1) の和の解き方を教えてください。 答え(nー1)*(2^n)+1 和をSnとして引いて求めると思うのですが、答えがあいません。 最後まで詳しく解説していただくとありがたいです。

  • 多角形の内角と外角

    問題 n角形の内角の和は180°×(n-2)であることを、次の手順で説明せよ。 (1)1つの頂点から出る対角線の数は何本か。 (2)その対角線により、いくつの三角形ができるか。 (3)内角の和を求めよ。 だれか、答えを教えてください。

  • ジョルダン開曲線の存在の証明はこれで正しい?

    確認させて戴きたいことが有ります。 n次元複素空間C^nに於いて, a∈C^nに対して,B[a,1/k):={z∈C^n;|z-a|<1/k} (k∈N)を中心をaとする半径1/kの開n次元球体, ,B[a,1/k]:={z∈C^n;|z-a|≦1/k} (k∈N)を中心をaとする半径1/kの閉n次元球体と呼ぶ事にする。 B[a,1)\B[a,1/2]≠φなのでb_1∈B[a,1)\B[a,1/2]という適当な一点が取れる。 続いてb_2∈B[a,1/2)\B[a,1/3]という適当な一点が取れる。 この時,B[a,1)\B[a,1/3]は開領域なのでb_1を始点としb_2を終点とする連続曲線γ(b_1,b_2)が採れますよね。 同様に,B[a,1/2)\B[a,1/4]\γ(b_1,b_2)も開領域なのでb_2を始点としb_3を終点とする連続曲線γ(b_2,b_3)が採れますよね。 同様に,B[a,1/3)\B[a,1/5]\γ(b_1,b_2)\γ(b_2,b_3)も開領域なのでb_2を始点としb_3を終点とする連続曲線γ(b_3,b_4)が採れますよね。 : これらの連続曲線を順に繋いでいって, ∪_{j=1..k}γ(b_j,b_{j+1})とするb_1を始点としb_{k+1}を終点とする連続曲線γ(b_1,b_{k+1})がえんえんと伸ばせますよね(∵選択公理)。 勿論,lim_{k→∞}b_k=aとなりますね。 そこで本題ですが, {a}∪(∪_{j=1..∞}γ(b_j,b_{j+1}))はb_1を始点としaを終点とする連続曲線γ(b_1,a)が採れると思います。 その際,Γ:[0,1]→γ(b_1,a)はという媒介変数t∈[0,1]を用いたb_1を始点としaを終点とする連続曲線ですよね? 各γ(b_j,b_{j+1})は有限の長さなので(∵γは連続写像なのでコンパクト集合[0,1]の像もコンパクトになる) Γ:[0,1]→{a}∪(∪_{j=1..∞}γ(b_j,b_{j+1})) を Γ:[0,1/2]→γ(b_1,b_2); Γ(0):=b_1, Γ(1/2):=b_2, Γ:[1/2,1/3]→γ(b_2,b_3); Γ(1/2):=b_2, Γ(1/3):=b_3, : Γ:[1/j,1/(j+1)]→γ(b_j,b_{j+1}); Γ(1/j):=b_j, Γ(1/(j+1)):=b_{j+1} : と定義すれば宜しいかと思います。 特にγ(b_j,b_{j+1})の長さをlとすると,Γ:[1/j,1/(j+1)]→γ(b_j,b_{j+1})を Γ(1/j)+(1/(j+1))/2):=lの中間点, Γ(1/j)+(1/(j+1))/3):=lを3等分した始点から1/3の地点, : という風に定義するとΓは全単射になると思います。如何でしょうか?