• 締切済み

量子点について

私は半導体について勉強している者です。 量子井戸と量子細線のデバイスとしての使い道はなんとなくわかったのですが、 量子点がどのようなものに使われているのかわかりません。 いったい量子点というものは何に使われているのですか?

  • 0985
  • お礼率37% (3/8)

みんなの回答

  • kuniuni
  • ベストアンサー率38% (116/305)
回答No.1

最近、半導体、ご無沙汰なので、最新の情報は追ってませんのあらかじめ。。。。 3次元量子井戸(量子箱)では、電子のとりうるエネルギーは離散的になり、状態密度関数は各エネルギー準位で∞になります。すなわち、箱の中に電子を完全に閉じ込めることができるというわけです。 これを利用し、NTT基礎研のグループが単電子素子の部品を作るに初めて成功したのは、90年代です。10nmの「量子箱」三つを幅2nmのリード線でつなげた回路でした。同じ頃、IBMワトソン研究所では、量子箱に電子を出し入れすることで、フラッシュメモリーのような素子の開発をしてました。 単電子トランジスター、単電子メモリー、量子ドットレーザーおよび検出器などなど、電子の閉じ込めの効果が高いことを利用した応用となってます。

関連するQ&A

  • 水素原子以外でボーア半径???

    半導体の中にできた励起子のボーア半径の長さの導き方がわからなくて困っています! GaAs/InAsでInAsが量子井戸状態になった量子ドットにできた励起子についてなのですが 導き方が知りたいです 教えて下さい!!

  • 半導体量子ドットについて

    CdSeを用いた半導体量子ドット(QDs)について調べているのですが、CdSe-QDsに比べてCdSをコーティングすると蛍光強度が著しく増大すると書いてありました(波長も赤色シフト)。ここで量子効率(QY)という言葉がでてきて、QYは0.65%→3.7%と増大すると出ていました。QYについて色々調べてみると「発光する光子に対する吸収した光子の割合が量子効率」と出ていますがいまいちどんな数値なのかが分かりません。さらに、CdSコーティングによってどうしてこのように蛍光が増大するのかも分かりません。量子ドットについてこれまでまったく知識がなく、半導体についてもあまり分かっていないので困っています。分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 量子コンピューターって結局デジタル回路と似たようなものじゃないでしょう

    量子コンピューターって結局デジタル回路と似たようなものじゃないでしょうか?   基本は0と1を用いるって教科書で読みましたが・・・。   それに用いるのも半導体らしいですし・・。

  • 量子論について

    「量子論」は、 アインシュタインの相対性理論と対照的に、 小さい世界の物理の理論ですが、 今の半導体などに応用され、 もっと進むと 「量子コンピューター」が出来るようです。 この理論によく出てくる問題が 「光は粒か、波か」とか 「シュレディンガーの猫」とか ですが、段々どのように最先端技術への応用するか という問題から遠ざかり、 この理論を理解するのが、難しくなっています。 どのようにしてこの理論を理解し、分析したら よいでしょうか?

  • 水溶性量子ドットの量子効率の低下の原因

    初めまして。 水溶性量子ドットにて発光量子効率が低下する原因はまだ解明されていないのでしょうか?? 今、大学にて研究をしているのですが コロイド法によって、表面には配位子としてTOPO/HDAのついたCdSe/ZnS系半導体量子ドットを水溶化する研究をしています。 水溶化する方法は表面の配位子を親水性のものに置き換える「配位子置換法」を用いて 配位子をMPA(メルカプトプロピオン酸)にして水溶化を実現させています。 何か論文で見た気がするなどでも知識のある方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 量子型赤外線センサの選定について

    よろしくお願いします. ・背景 半導体デバイスの熱破壊の様子,箇所ごとの温度分布を知りたい.そのため単に温度を測るのではなく温度変化に追従できるような高速な検出器が必要 →熱型でなく量子型検出器から探したい. ・測定対象 予想される素子の温度は高温部分で250℃前後. 対象には黒体スプレーをかけておく. (ウィーンの変位側よりピーク波長は5~6μm) ・疑問点 今は光学系・伝達系は無視して検出器の選定を行っています.教科書やインターネット上では比検出能が選定の目安になるとよく書いてありますが,理解できなく行き詰っています.検出器の具体的な選定はどのようなプロセスを経て行っているのでしょうか.どなたかご教授お願いします. ※光学や赤外線の勉強は最近始めたばかりで,文中に勘違いやおかしな表現が あるかもしれませんが,その点考慮していただくと幸いです.

  • 材料分野に場の量子論/特殊相対論は必要か?

    工学部機械科の学部生です。この春から材料(半導体系)の研究室に配属されました。 今は院試に向けて勉強したり、半導体に関する書籍を読んで勉強している段階です。 研究室の同期と話していた時に、何か自分たちで新しいこと(とくに物理学)を勉強しようということになりましたが、その中で候補に上がったのが「場の量子論」「特殊・一般相対論」「相対論的量子力学」でした。名前はきいたことはあっても、実際どんなものかはみんな知らない様子でした。ちなみにこれまでに学部課程で基本的な量子力学までの物理学(ニュートン力学・解析力学・連続体力学・熱統計力学・電磁気学など)はひと通り勉強しています。 指導教官にも聞いてみましたが、「とりあえずまだ勉強する必要はない」という感じで、あまり真面目にとり合ってもらえませんでした。 そこで質問なのですが、そもそも材料の分野でこれらの物理学はどのくらい必要なのでしょうか? 大学での研究と、企業での研究開発(先端的なものを想定)の2つの場面について教えて下さい。また、実際に勉強することになった場合のアドバイス(必要な数学、おすすめの教科書、とくに重要な事項など)もあれば教えて下さい。 以上、よろしくお願いします。

  • 量子力学を学ぶにあたって

    大学の工学部2回生の者です。材料科学科に所属しているのですが、最近理論物理(特に量子力学)に興味が出てきました。そこで質問なのですが、量子力学に必要な数学の知識を教えて下さい。やはり、微積、微分方程式、線形代数、ベクトル、関数論などでしょうか?あと、理論を勉強するには計算をゴリゴリやるようなやり方ではなくて定理が厳密に証明されていく過程を勉強するのでしょうか?   よろしくお願いします。

  • ノートパソコン量子力学がないと製造できなかった?

    相対性理論を破るとしたら量子力学しかない とか言われますが なんというか・・・机上の空論なんでしょうか? 電子機器、パソコンなどは量子力学的がなくては 誕生しなかった という理由を簡単に教えてください _____________________ 電気製品を構成する電気回路をどんどん小さくしていくと、 電線でつながっていない所へ電気が通るようになります。 この仕組みは量子力学でなければ説明できません。 量子力学の用語である「不確定性原理」や「トンネル効果」 といった言葉が使われるようになります。 したがって、小さい小さい電気回路を作るには量子力学が必要なのです。 他にも、半導体レーザーやLEDが光を出す仕組みにも量子力学が必要です 量子力学がなくてもコンピュータ自体はあったでしょうが、スマートフォンやノートパソコンどころか家庭用パソコンも夢のまた夢だったと思います。

  • わかりやすい量子力学の本を探しています!

    機械科の大学2年生の者です。 量子力学に興味があり、勉強したいのですが 初心者にもわかりやすいオススメの本はないでしょうか? 量子力学についてはもっぱら無知ですが 一般的な物理学についてなら、普通の人よりは知識はあるつもりです。 ちなみに趣味で学ぶ程度なので 数式などは全く必要ありません! よろしくお願いします!