• 締切済み

メラニン色素の化学式

化粧メーカーで研究をしている連れから、現在メラニンの化学式は解明されて いないと聞きました。人の遺伝子の内容が解明されつつある現在、素人 にはちょっと信じられない話なのですが、化学式を調べるのってそんなに 難しいことなのでしょうか? そもそも物質の化学式ってどのようにして解析されるのですか?

  • j0ta
  • お礼率0% (0/20)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数35

みんなの回答

  • nadachi
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

メラニン色素の化学式が解明されていないというのがどこまでのことを表現しているのかわかりませんので、まず化学式について説明しましょう。 化学式とは原子記号を用いて物質を表示する式の総称です。総称には実験式・分子式・示性式・構造式などが含まれます。化学式が解明されていないという表現には 1.どのような組成で出来ているのか判らない 2.組成はわかっているのだが、壊れやすくて構造まではわかっていない などのいろいろな状態があります。 化学式を調べる方法は沢山ありますが、一番標準的な方法は 1.目的の物質を純粋なものに分離する 2.分離したものを解析する という手順を踏みます。 純粋に分離するというのは結構(相当?)難しいことで、分離の最中に組成が変わってしまっては意味が無いために、目標物資の性質(アルカリ可溶?親水性?など)や反応経路をしっかり考察しながら、解析するに足る量を得ることが必要です。 次に解析ですが、IR分析、NMR分析、MSスペクトル、各種クロマトグラフィなど目的に応じて実に多用です。これらに共通して言えることは、目的の物質の個々のパーツを特定しながら、全体像をパズルの様に構成することです。 文字数の都合からあまり詳しいことがかけませんでしたが、上記の流れが化学式解析の基本的な流れです。 参考までにメラニン色素(髪の毛の中では顆粒で存在)の出来方について記述したPageを 見つけましたので下記に示しておきます。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/date/osaka/hair/hair07.htm
j0ta
質問者

補足

とても参考になりました。ありがとうございます! 質問の内容が少しあいまいでしたね。私は化学式=構造式と単純に考えて いましたが、連れがどれをイメージしていたかは不明です。 話は変わりますが参考資料のURL,とても面白いですね。実は www.ne.jp ドメインなのですね。

関連するQ&A

  • DNAマイクロアレイによる遺伝子発現解析

    どうも私理学系の化学系の修士のものなんですが 私たちが単離した化学物質の機能解明で とあるたんぱく質との相互作用の解明を行っていたのですが 最近DNA発現の側面から解析したいと思っています。 DNAマイクロアレイの解析を利用して遺伝子発現を調べる技術を使って 私たちのように異なる分野の人間が少し勉強して研究するのは 不可能なんでしょうか? もしDNAマイクロアレイなどをつかって研究をなさっている方がいらっしゃいましたら アドバイスお願いします。

  • 天然物化学について

    現在、薬学部に在籍している3年生です。 つい最近、4年時に所属する研究室決めがあったのですが、いろいろな事情により、私が希望していた天然物化学の研究室に入れない可能性が高まりました。 しかし、将来は外部の大学院で天然物化学の研究をしたいと思っています。 そこで質問なのですが、 1、将来、天然物化学を研究するうえで身につけておいた方がよい知識・技能とはどのようなものなのでしょうか? 2、天然物から未知の新規物質を単離し構造解析、構造決定をするためには機器分析が必要になると思うのですが、具体的にどのような機器が多く用いられているのでしょうか? 3、2に関して予想ではNMRを使うことが多いと思うのですが、私はNMRの解析が得意な方ではありません。 どのように勉強すれば得意にすることができるでしょうか? 長々とすみませんが、本当に困っているので皆様よろしくお願いします。

  • 生化学と環境の仕事

    現在、大学院で生物学、特にPCRなど用いた生化学(遺伝子)を用いた研究を行っています。 将来は、生物が安全安心な生活をするためにはまず環境が大事だと考え、公害や大気汚染、水質汚染などを防止する仕事に携わりたいと考えています。 しかし、水質及び大気の物質を調べるには有機化学、特にガスクロなど分析技術が多いのです。 生化学(分子生物学)で学んだ技術を活かせるような、環境に関する仕事(分析)は有りますでしょうか? やはりガスクロなどの化学の知識がないと無理でしょうか? 環境汚染物質を生化学的な方法で調べるものがありましたら、教えてください。 お願いします。

  • 有機化学と環境問題

     有機化学で環境問題に関するような研究活動ってどんなことが行われていますか?  クリーンケミストリー(物質生産過程の低環境汚染化)などが有名なところですけど、それ以外に、例えば、高汚染環境下に生息する動植物から有機物をとりだし、その対汚染性のある有機物を分析、合成、利用し、対汚染性のメカニズムの解明をするとか、そういった環境問題に対して(クリーンケミストリをディフェンシブとするなら)オフェンシブな有機化学の研究って行われていないのでしょうか?  私は今B2の学生なのですが将来的にそのような研究を行いたいと夢見ています。そのような研究を行っている大学があればぜひ教えてください。  また、環境問題と関連性が深いのは、有機よりも錯体や生化学分野のほうなのでしょうか?    少し話が変わりますが、有機合成の技術というのは就職時に1つの特殊技能として重宝されるとよく耳にするのですが、それは本当ですか?

  • 生化学の研究分野

    これから院に進学していき将来的には企業で製薬・化粧品開発を行いたいと考えているのですが、どんな研究室に行けば将来のためになるかわかりません。 自分は、薬や化粧品開発において、より人体に優しいものをつくることが重要だと考えています。そこで有機はもちろんのこと、生体とも関連した研究をしたい。 漠然と生化学系の研究室を目指そうと考えているのですが、その中でどの分野にいけばいいかがよくわかりません。そこで、生化学系にはどんな研究分野があるか教えてください。 また、現在工学部に在籍しているのですが、生化学を研究するなら薬学の院に行ったほうがいいんですかね? 長文ですみません。小さなことでもなにかヒントをいただけるとありがたいです!

  • がん治療における化学の役割

    がん治療における化学の役割を調べています。 一度、生化学の本を見てみたのですが、難解でいまいち理解できませんでした(遺伝子とかが出てきて???になりました)。 私のような素人にもわかるような解説をお願いします。 また、わかりやすいサイトや参考書、もしくは「がん治療における化学の役割」を知るうえで重要なキーワードや物質名を教えてください。特に、最先端の技術について知りたいです。

  • 化学と物理

    大学でいろいろ研究内容を悩み抜いた末、 「水素吸蔵」や「燃料電池の触媒」について研究することに決めました。 しかし、大学でやってきたことを振り返ると 微分積分、線形代数、化学、電子回路、解析力学、力学、熱力学 電磁気、ベクトル解析、振動波動、複素関数、確率、微分方程式 となり、上記の様な研究についていけるのか心配です。 というか同じ学部生のみんなも同じ授業内容なのですが、 化学がひとつしかなくそれ以外は物理ではないでしょうか? そこで聞きたいのですが、大学でやってきた科目(上の通り)で上記の研究に関係する科目はあるのでしょうか? (上にあげた科目は基礎分野です)

  • 量子化学の就職って?

    現在、大学2年で化学を専攻しているものです。 研究室の就職先でふと疑問に思ったのですが、量子化学ってどんな就職先があるんでしょう?(修士、博士卒を前提として。) 有機化学は化粧品、繊維などの開発、研究。 生化学は化粧品、医療品などの開発、研究。 とかイメージしやすいんですけど、無機化学や量子化学とかの研究室の就職先ってどんなのがあるんですか?イメージしにくくて^^; ぜひ、教えてください! また、大学を修士で卒業して、一般企業の開発、研究に携わる(就職する)のって難いことですか?(大学のレベルにもよりけりとは、思いますが。) 地方国立(一期)大学程度で可能でしょうか?

  • 生命現象について

    遺伝子解析がすすんでいると聞きますが、未解明な部分も多いと聞いたことがあります。2014年現在の生命現象の解明率はどのくらいなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 細菌の酵素遺伝子の解析について

     私は現在卒業研究で最近の酵素遺伝子の構造解析(要はクローニングしたい)をしていますがなかなか目的の遺伝子が引っかかりません。  現状はたんぱく質のN末端解析により20アミノ酸が同定されそこから推定される塩基配列を様々なプライマーでPCRをかけて60塩基を決定しました。そして他の細菌の同じ酵素のアミノ酸配列からコンセンス配列もいくつか見つけPCR しても遺伝子はひっかかりません。制限酵素で切ったりもしていますがうまくいきません。  遺伝子解析にあたってアドバイスをお願いします。  あとその酵素タンパクの抗体は得られているのですが、抗体をプローブとして解析を進めると聞いたことがあるのですがサザンのことなんでしょうか?でもあれは DNAプローブですよね?うーんよくわかりません。  ヒトゲノムが解明される時代に細菌の遺伝子一つくらい数日、数週間あれば解析できるということを聞きましたが本当でしょうか?そんな研究期間ではどのように解析しているのでしょうか?