• ベストアンサー

搬送波に正弦波が用いられる理由

最近通信について勉強を始めたものです。 通信や放送には搬送波に正弦波が用いられますが、そもそもなぜ正弦波が利用されるのでしょうか? 方形波などのほかの波ではいけない理由でもあるのでしょうか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

(1)周波数による分離の容易さ。 異なる周波数の正弦波を混合した電気信号は、同調回路(たとえば、コイルとコンデンサを並列に接続した回路)によって容易に各周波数に分離できます。膨大な数の無線通信・放送が行われていても混乱が起こらないのはこのためです。方形波等でも、ディジタル通信のように何らかの約束(先頭にID番号を入れるなど)を決めて複数の信号を同時に送ることができますが、それは別種の技術であり、はるかに複雑なことになります。 (2)伝送路と波形の問題。 電波やケーブルでの電気信号の送信では必ず信号の減衰を伴いますが、単一の正弦波であれば、受信時の振幅が送信時の振幅に比例するという線形性があります。また、単一の正弦波であれば、伝播速度が一定になります。ところが、周波数の異なる正弦波は、一般に損失や伝播速度、位相特性が異なります。 方形波など任意の周期波形は、多数の正弦波の重ねあわせとして数学的に表わされます(フーリエ変換といいます)。これら多数の正弦波が、それぞれ異なった損失、速度、位相で伝わるため、方形波は進むにつれて波形が崩れていきます。 (3)アンテナ、増幅器の問題 アンテナや増幅器の利得や位相も、伝送路と同様に、単一の正弦波に対しては一定となりますが、周波数の異なる正弦波の利得・位相は一般に異なります。上記のように方形波等は多数の正弦波の重ねあわせであるため、その波形を正確に再現するには広帯域で一定の特性にしなければならず、至難の技となります。 (4)混信の問題。 上記のように方形波等は多数の正弦波の重ねあわせであるため、仮に方形波による無線送信が行われたとすると広い周波数範囲にわたって混信を生じます。このような行為はもちろん許されません。

その他の回答 (3)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

方形波が一番綺麗な波だと思われがちですが、電気的(数学的)に言うと非常に汚い波です。 実は電気的(数学的)には正弦波が一番綺麗な基本的な波なのです。 方形波を搬送波にすると沢山の高調波が発射されてしまい、 放送局が1つしか作れなくなります。 分りやすい図があるのですがpdfファイルです。 Googleで「方形波 複素スペクトル EXCEL」で検索してご覧下さい。図1です。 基本の正弦波に3,5,7次高調波を合成すると方形波に近づく様子が良くわかります。 このように方形波は無限の高調波を含んでいます。

konderu
質問者

お礼

皆さん具体的でわかりやすい回答本当にありがとうございました! これからこの分野について色々勉強していきたいと思います。

noname#59315
noname#59315
回答No.2

方形波も所詮は基本周波の正弦波に高調波の正弦波を重畳させたものと言えます。 高調波は他の周波数帯に影響を及ぼすので好ましくありません。 それに、発振回路で生ずる高周波は正弦波ですから、わざわざ方形波を作る必要がないと思いますね。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

スペクトラムが狭く、エネルギー上効率良く、なおかつ帯域幅が狭くてすむからです。 方形波などは、多くの高調波を含んでいますし、実際、信号が歪んだりして都合が悪いものです。 ただし色々な信号で変調をしますので、変調後の波は、どうしても崩れますし、スペクトラムも広がります。

関連するQ&A

  • 正弦波、三角派、方形波について

    画像のような接続を行って測定したとき 正弦波、三角派、方形波において 1、(最大値)÷(実行値)が波形によって異なる理由 正弦波において 2、DCオフセット電圧((波高値)-(GNDレベルからの最高電圧))を変えてもACレンジで測定した電圧が変化しない理由 3、マルチメータやアナログテスタが周波数によってAC電圧の表示値が変わる理由 方形波において 4、対称性の比(ON,OFFの割合)を変化させるとAC、DCの電圧値が変わる理由 どれかひちつでもいいので教えてください!!!

  • 正弦波と矩形波(方形波)

    正弦波と矩形波(方形波)についての質問です 同じ周波数、同じ音圧で正弦波と矩形波のそれぞれを聞くと正弦波より矩形波のほうが鮮明に聞こえますが、これは何故なのかがよくわかりません。矩形波が周波数f、3f、5f、・・・(2n-1)fの重ね合わせによる波であることが関連しているのではないかと思いますが、よくはわかりません。考え方は間違っていないですか。 回答のほうをよろしくお願いします

  • 三角波から正弦波

    今、大学で正弦波を出すべく奮闘しています。 まず、私の場合は、OPのLMS555を利用して方形波を出力してその後に OPCA3140を利用し、積分回路を組んで三角波を出力しました。 その、三角波から正弦波にしたいと思っているのですが、 どのようにすればいいでしょうか。 出力された三角波は3Vぐらいの三角波です。 ダイオードを利用しようと思いましたが、ダイオードを接続すると、 何も出力されなくなってしました。 回答よろしくお願いします。

  • 正弦波

    こんにちは、波の勉強をしていて正弦波について分からない問題がありましたので教えて下さい。 1、時刻tと座標xの関数として次式で表わしている式は変位y(x,t)は正弦波を表している。y=3sin(0.42x+21t)    この式から、振動数、周期、波数、波長、速さを求める問題なのですが、自分の考えでは、もう少し最初の式を簡略化して読み取ると答えが出ると思うのですが、式を分解する方法が分かりません。 ご回答お願いします。

  • 発振回路について

    発振回路において、発振波形が正弦波であるものが一般的だと思います。 私は、移相部にCRを用いてCR移相型発振回路を勉強しています。 高周波は移相回路で減衰されるので、基本はである正弦波のみが繰り返しの波としてオシロなどで見れると思います。 しかし、発振回路には方形波発振もあると思います。方形波も正弦波によって作られている?ので方形波が出てくるのはいいのですが、正弦波発振と方形波発振はどのように使い分けられているのでしょうか? それぞれの利点は何であるかも教えてくだされば嬉しいです。 回答のほど宜しくお願いします。

  • 正弦的に負荷ってなんですか?

    高分子に繰り返しの負荷を加えると、そのエネルギーの一部は熱エネルギーとして散逸していきますよね。 最近、そのような量を、ひずみを正弦的に負荷する試験機を用いて評価する方法があるというのですが、そもそも、正弦的に負荷ってなんですか? また、簡単な試験機でそのエネルギーの散逸の程度を評価する方法を教えてください。

  • 搬送波 AM クロック

    AM変調を用いて信号を送っているのですが,AM送信機側の回路のクロック(1MHz)とAM受信機側の回路のクロック(1MHz)の同期を取ろうと考えております. 1つ思いついている案としては,AM変調の搬送波は送信機側の回路のクロックを正弦波のように整形して利用しているので,AM受信機側のクロックにこの搬送波成分が利用できないかと言う案です. これならば周波数も合い,利用できるのではという感じです. また,いっそこの搬送波でクロック作れないかとも考えています. この場合どのようにして取り出して,クロックに整形もしくは生成したらよいのでしょうか? 包絡線検波回路において,ダイオードの入力前から引っ張ってきて,コンパレーターに基準を0Vにして入力したら矩形波になるんじゃないかとやってみたんですが,案の定と言うか,安直というか,うまくは行きませんでした. また包絡線検波した波形も必要なので,この波形に影響が出ないような回路にもしなくてはなりません. 電子回路製作初めてなもので,変な質問かもしれませんが,情報が不測であれば追記しますので,良い案があれば教えていただきたいです. 不謹慎、失礼かもしれませんが,追い込まれてるので,最悪,先生が納得するような考えが正直欲しいです...

  • ケーブル搬送設備 とは具体的に何を指しますか

    電波法内の、ケーブル搬送設備とは具体的に何を指しますか? ケーブルそのものも含まれるのでしょうか。 電波法 第8章 第100条 (高周波利用設備)左に掲げる設備を設置しようとする者は、当該設備につき、総務大臣の許可を受けなければならない。 1.電線路に10キロヘルツ以上の高周波電流を通ずる電信、電話その他の通信設備(ケーブル搬送設備、平衡2線式裸線搬送設備その他総務省令で定める通信設備を除く。) http://www.kanto-bt.go.jp/other/koshuha/gaiyo/index.html

  • インバータの実験を行い、PWM波形を撮ったのですが、このPWM波形の方

    インバータの実験を行い、PWM波形を撮ったのですが、このPWM波形の方形波が正弦波形となる理由とは何なのでしょうか? なぜこの波形が正弦波形なのかと聞かれて、理由がわからなくて困ってます。 回答よろしくお願いします。

  • 正弦波交流のベクトル表示について

    正弦波交流のベクトル表示について 第一種電気工事士の資格試験対策として勉強したいのですが、資格用のテキストでは全くわかりません。 一応第二種電工は取得できました。これらの本は本屋に行っても全く置いてなく通信販売で購入するしか方 法がなく内容が見ることができません。 私の様な、レベルでもわかり易いお勧めの本がありましたら教えてください RLC回路をベクトル表示できる知識を身に着けたい