• 締切済み

ボリュームについて教えてください

AV機器ではないのですが、スロット台の基盤とスピーカの間にボリュームを付けた所、つまみを回すと火花が飛び散り、少し煙が出てきました。そのうち音が消えてしまいました。 電気の容量とかあるみたいなんですが、さっぱり分かりません。 知っている方、どのようなボリュームを付ければいいのか教えてください。あと、計算式とかあればお願いします。 ちなみに、スピーカーは8オームで、ボリュームは1KB と書いてありました。

みんなの回答

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.2

 アンプとスピーカーの間に入れるのはアッテネターと呼ばれる物ですが、かなり高価です。スピーカーのインピーダンスにあった物が必要です。  固定の減衰器なら簡単です。  アンプの出力と直列にR1、スピーカーと並列にR2をつなぎます。  スピーカーにかかる電圧を1/n、減衰しないときのスピーカーにかかる電圧をVsp、インピーダンスをRspとするとき R2=Rs/(n-1) R1=Rsp-R2Rsp/(R2+Rsp) 例えばn=2とすれば R2=Rs R1=Rsp-R2Rsp/(R2+Rsp)=Rs/2 パワーはW/4 即ち-6dbになります。 Rsp=8ΩならR1=4Ω、R2=8Ω、通常の入力が10Wなら W=2.5ワットになります。このときR1は5W、R2は2.5Wの抵抗が必要です。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

通常のボリュームはスピーカーを鳴らすような大きな電力を扱うようには設計されていません。通常のボリュームはアンプなどの内部のごく小さな電流を扱うように設計されているのです。せいぜい1/8ワットとか1/4ワット程度の電力しか流せないのです。それ以上の電力が掛かれば焼損して当然です。この事例のようにアンプの出力とスピーカーの間に入れるものはアッテネーターいうもので形状はボリュームとよく似ていますが、取り扱う電力がまったく違いますし、内部的には大きな電力を扱える2つのボリュームが入っていて、ボリュームのつまみをどのような位置に回してもアンプから見た抵抗値が変わらないようになっています。 また、ボリュームの端子は通常3つありますが、この接続が間違っているとアンプからの出力をボリューム内部でショートさせてしまう可能性もあります。このような場合ボリュームは当然焼けてしまいますし、アンプ自体も壊してしまう可能性があります。 アッテネーターは割と高価ですので、もっと簡単な方法としてはレオスタットと言う大電力用のボリュームがありますのでそれを使用すれば可能です。アンプの出力にもよりますが100オーム程度10ワット程度のもので十分でしょう。配線はアンプからのコードを端子に1と3(端子に番号が書いてあります)に、スピーカーからのコードを2と3に接続します。 ちなみに質問内容にある1KBとは1キロ(1000オーム)オームでB型と言う意味です。B型とはつまみの回転角に抵抗値が比例するタイプの物で、例えば通常の回転角300度のボリュームでは150度回した位置で2番端子と3番端子間の抵抗値が500オームになるものです。このようなタイプは音量調整には用いません。音量調整に用いるものはA型というタイプでこの型では回転角50%での抵抗値は75%となります。このタイプのボリュームでないと人間の耳の特性の影響で、ほんの少し回しただけで、いきなり音量が大きくなり微調整が利かないのです。 ボリュームにはそのほかにもC型、D型、M型、N型、MN型などがあり、それぞれ用途が異なります。

関連するQ&A

  • ボリューム調整ができません。

    私の働いている会社の事務所が中古のビル(築10年程)へ移転しました。 そこのビルでは以前有線を聞いていたようで、ビル内の天井に埋め込みのスピーカーがいくつかあり、壁面にはそれに相応するボリュームのつまみ?(OFF、1、2、3の4段階)があります。 スピーカーへ入力する線は壁面から出ていたので、現在そこに手持ちのオーディオ機器を接続してBGMを流しています。 音は全てのスピーカーから出ているのですが、個別に調整できると思っていた壁面のボリュームのつまみが全く反応しません。 オーディオ機器本体のボリューム調整は反応しているので、建物全体としてボリュームを大きくしたり小さくしたりはできるのですが、部屋毎に調整することができなくて困っています。 この場合考えられる原因は何でしょうか? ちなみに、現状オーディオ機器の一つのスピーカー出力に二つのスピーカー線をつないでいます。 それも原因の一つとしてなりうるのでしょうか? 原因や対策をご存知の方が見えましたらご教授願いたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • リモートスピーカを利用したiTunes音量出力のコントロールは可能?

    AirMac Expressから出力される音量レベルは、iTunes左上の 調整バー以外では調整することはできないのでしょうか? 現在、AirMac Expressをホームシアターセットにつないで、 WinXPマシンのiTunesからの音楽をリモートスピーカとして 音楽を聴いているのですが、その音量出力レベルが小さいためか、 ホームシアターセット(リモートスピーカ)のボリュームつまみを かなり大きくしないと聞き取れるレベルまで音量があがりません。 他のAV機器もそのホームシアターセットにつないでいるのですが、 それらの音声出力レベルとあまりにも異なるため、気をつけないと iTunesを聞いていた時のボリュームつまみのまま、他のAV機器を 再生してしまうと、大音量となってしまってびっくりして近所迷惑と なり得る程です。iTunes以外の他のAV機器は、皆同じくらいの主力値を とっているようで、利用の都度ボリュームつまみの位置を心配する必要は ありません。 恐らくですが、(iTunes側のボリュームつまみを最大にしても)iTunesからの 出力だけが他のAV機器と比べて極端に低いので、このような現象になって いるかと思います。 ご存知の方、解決案をご教示頂ければ幸いです。

  • この死んだ基盤を仮死くらいにしたい

    (アンプについて質問していますが、別件です。関連づけないでください) これは、 オーム製03-2003という安いスピーカーの中身です ちょうどボリュームを変えるつまみの部分がぽっきり折れた状態です たぶんそれ以外は健康です ボリュームをかえれなくていいので 使えるようにならないでしょうか 強引であるとはわかっています かなり変な質問とは思いますが おねがいします

  • お助け下さい!

    昨日、ノートパソコンのメモリを 増設しようかと思い メモリの購入を考えていたんですが、 その時に空きスロットあるんかなと思い パソコンを一旦終了して本体裏のカバー開けて 空きスロットを確認しようとしました。 ノートパソコンのメモリカバーを開けるのは初めてで、 空いてるのかちゃんとわからず、 メモリを固定するツマミっぽいものを 引っ張り出してみました。 すると、ツマミが抜けてそのまま本体内へ 飛んでいきそうになりました。 すぐ取れそうではあったので ピンセットで取ろうとしました。 その時、突然白い煙が出てきて まさかと思いパソコンの電源を 入れ直してみたんですがつかず、 そのまま動かなくなってしまいました…。 これは基盤が焼けてしまったんでしょうか? そういうのの防止の為に安全装置みたいなものとか ついてないんかな思ったんですが そんなものついていないですよね? また、基盤が焼けてしまったとして 修理に出す場合はどのぐらい 修理費がかかるでしょうか? だいたいで構わないです。 どうかよろしくお願いします。

  • サブウーファーを自作したいが、鳴りません

    ・AVアンプ:Panasonic SA-XR70 ・スピーカーユニット:Dayton Audio RSS315HF-4(12インチ、4オーム) ・サブウーファー用アンプ:AUDIOTRAK Dr.AMP(HIFIでない初代、4オームのスピーカーにも対応しています)  AVアンプのサブウーファー出力端子に、同軸ケーブルでDr.AMPをつなぎ(片chのみのモノラルアンプとして使用)、その先にスピーカーユニットをつないでみました。  AVアンプのテスト信号を出しても、サブウーファーのところになると無音です。(Dr.AMPのボリュームを最大にして、スピーカーユニットに耳を近づけると、微かにドコドコ鳴ってはいるようです)  何れの機器も、単体での使用は問題ありませんでした。ケーブルの断線等も疑ってみましたが、それでもないようです。  AVアンプの設定で、サブウーファー出力は「YES」になっています。  自作に関しては、こちらの方を参考にしました。 http://www.hide10.com/archives/11599  Dr.AMPの出力は15W+15W(モノラルなので15W)です。上の方のアンプは20Wです。アンプの出力が足りないのでしょうか。  よくわからなくなってしまったので、アドバイスがありましたらお教え下さい。

  • AV音声 切り替え機械

    AV機器2台から出ているの赤と白のプラグのケーブル(音声)を切り替える機械ってありますか? スピーカーは一組なので、ある時は1番のAV機器から、ある時は2番のAV機器からの音声を出したいのです。

  • アルプス電気のスライドボリューム 教えて

    写真は、MTR( ローランド製 VS-880EX ) 音響機材のマスターフェダー部の壊れた部品です。本体の全長は75mm(移動長60mm)ほど、幅は9mmくらい、端子やレバーを含まないボックスの高さが6mmくらいです。端子は、上側に2本(右端)、下側に4本(右端)、基盤に取り付ける支持部が2本です。※テスター計測は上から見て右端どおしの結果です。 これ、大きさや形状から、アルプス電気 のスライドボリューム RS□□1シリーズ に行き当っています。 更にネット検索で、"スーパースライド(標準タイプ) RS6011Y19004" というのが規格サイズが同じで、データを読みますと 10KΩのみでした。 写真のものは、 "ALPS" の刻印と "904k   50KB"  という印刷文字があり、壊れていないスライドボリュームも基盤から取り外し計測してみましたところ、20Ω~60kΩくらいではないかと思えています。比例していないようでしたので、Bカーブものだと予測してます。 ですのでこの印刷文字は、型番の9004 で、 50KBというのは、50kΩ Bカーブではないかと思ったのですが、50KΩは、移動長30mmタイプしかありませんでした。 (1) 10KΩで事足りますでしょうか。? (2) また同じ規格サイズで、50kΩのものがありましたら、入手先か、型番教えて頂けますと助かりますけど・・

  • 電源ONにしたままコンセントを抜くと機器に悪いですか?

    現在パソコンで作業をするのに液晶モニタ3台、モニタースピーカ2台の計5台(AV機器と呼ぶことにします)の電源をいれる必要がありAV機器の電源ON、OFFが面倒です。そこでお聞きしたいことがあります。 ・やりたいこと AV機器本体の電源はONにしたままで電源タップの個別電源 でON、OFFの管理したいと思ってます。 これができると座ったままAV機器の電源の管理ができるのでとても 楽になります。 今は毎回よっこらしょと立ってAV機器の電源をON、OFFしていたので。 ・心配なこと AV機器本体の電源はONにしたままで電源タップの個別電源で電源をON、OFFにするとAV機器には良くないのでしょうか? 最悪AV機器が壊れたりしてしまうのでしょうか? 知っている方がいたらご教授お願いします

  • (カーオーディオ)ゲインを上げると音が途切れる

    先日、サブウーファー用の外部アンプを入れ替えました。 4オーム定格600wから、800wへの変更です。 ボリュームを上げていくと、所々音が抜ける様に鳴らない部分が出てきます。 さらにボリュームを上げていくと殆ど鳴らなくなってしまいます。 *(フロントスピーカーは問題無く鳴っています。) ボリューム位置は、MAXには程遠い位置です。(つまみ位置は、HUが6割、アンプも6割位) 聴感上は、以前使用していたアンプの時と同じ位の音量でもその様な状態になってしまいます。 因みに、フロントスピーカーはヘッドユニット内蔵アンプで鳴らしていますが、問題無く鳴っています。ウーファーが受け持つ低域部分のみが抜ける様に鳴りません。 外部アンプ、電源、その他、考えられる原因として可能性が高い物は何がありますか? 御教示よろしくお願い致します。 《現在のシステム》 「ヘッドユニット」 パイオニア AVIC-ZH990 *ユニットの置き換えのみで、純正配線を使用。 「フロントスピーカー」 ハーツ HSK165XL.4  *HU内蔵アンプで駆動 *スピーカー配線は全て引き直しました。 「サブウーファー」 キッカー S12L7 シールドBOX *4オーム 定格750W 「サブウーファー用アンプ」 ケンウッド X1200M *4オーム 定格800W *バッ直 4G配線 「以前使用のサブウーファー用アンプ」 Phoenix Gold ZX500 v2 *4オーム 定格600W

  • ずばりセリフがはっきりくっきり

    AVアンプでCDとDVD(5.1)を楽しんでいます。 http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/TX-SA604(N)?OpenDocument イマイチボーカルやセリフがはっきりしません。 1台4,5万円でボーカルがはっきりくっきり聴こえるスピーカー、お勧めがありましたら教えて下さい。 6-8オームでお願いします。

専門家に質問してみよう