• ベストアンサー

一日三食の意味

朝食抜きは健康に良くないとか、一日三食が一般に良いように言われています。 しかし成長期は別として、本当に正しいのでしょうか? 日本人の一日三食の習慣はそんなに歴史的に古く無いとも聞きますし、世界的に習慣としてどうなのでしょうか?倫理的な側面が有るとも聞きますが・・・。 自然界の動物として、肉食や雑食動物の食事パターンはどうなのでしょうか? 食餌の種類や、進化等を考えて二食~一食又は四食以上といった事は考えられないのでしょうか? 栄養化学面での資料、人種や食生活の歴史資料、動物の捕食資料等教えて下さい。

  • Phms
  • お礼率97% (149/153)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.3

エスキモー(彼らの大半が誇りを持って自分達をこう呼んでいるので、ごく一部の人々が使いたがっているイヌイットとは書きません)の食事。これは最高です。家族が揃って食事をすることはありません。食べたくなったらいつでもいいから凍った生肉を食べたいだけ食べます。一日5食の日もあれば8食の日もあれば2食の日もあります。そして健康ですネ。 肉食動物の多くは数日~2週間に一度の食事だと認識しています。そのかわり、噛まずに飲み込めるだけ飲み込んで、ひたすら休んで消化するという食事ですネ。元天王寺動物園の園長さんで一日一食丸呑み食で健康を保った方もおられましたネ。 別に一日三食である必要は全くないと思います。 徹底的に生肉以外食べない、或いは、ヤムイモ以外は何も食べないといった食生活もよいのですが、少しでも火を通した肉を食べたり、ヤムイモ以外のものを食べるのであれば、栄養バランスが崩れますので、様々なものを食べなければならなくなるでしょう。 但し、三食である必要は見出せません。 逆に現代社会の決められた時間に食べる必要があるという食生活はマイナスであるようにも思われます。 以上kawakawaでした

Phms
質問者

お礼

ありがとうございます。エスキモーのような種族も有るのですね。 実は1年以上一日一食といった経験もあるんです。一食ではそんなにカロリーも摂取出来ないので、ダイエットに効果が有ったり、残業で食事が遅くなってもそれ程堪えない。健康的には不都合は感じませんでしたが、科学的・客観的な根拠がなくて・・・元天王寺動物園の園長さんの気持ち解ります、動物界ではそれ程異端な事でも無いかも?又身体能力もそれほ低下しない気もしますし・・・立証出来るものが有れば良いのですが。

その他の回答 (3)

noname#1595
noname#1595
回答No.4

直接関係はありませんが、たとえば、「絶食療法」と言うのがあります。 これに関連して、「小食健康法」といった考え方もあります。 書物を渉猟すれば、なぜイスラム教徒はブタを食べないのかといった ことを考察したものも見受けられます。 (参考)絶食療法 http://ha2.seikyou.ne.jp/home/TakaoByoin/zessyoku.html

参考URL:
http://ha2.seikyou.ne.jp/home/TakaoByoin/zessyoku.html
Phms
質問者

お礼

ありがとうございます。HP大変参考になりました、「野生の力を取り戻す」前々から考えていた事でした。

noname#25358
noname#25358
回答No.2

 ちなみに人間は3回ではなく、5回です。  10時と3時のおやつが入るので。  現在は、食べたいときに食べたいだけの食事が手に入ってしまう、という社会情勢ゆえに、大量に接種することはよくないとされていますが、量さえ適切ならば、おやつも日に2度食べた方がよいのです。  もしかしたら、3回という習慣は、日本が飽食社会になってから出来たのかもしれません。

Phms
質問者

お礼

ありがとうございます。おやつですか、夜食を入れて6回とか。

  • sdaru
  • ベストアンサー率22% (94/409)
回答No.1

余り自信は有りませんが。 以前何処かのテレビで、人間の進化の過程から考えて、一度にまとめて食べるより 鳥や動物が食べるように少量を数多く食べるのが良いと放映していました。 生活習慣でヨーロッパの国の中には昼間は2時間以上仕事を中断して食事を するところも有る聞いた事が有ります。 動物の世界では自然に合わせて食べているように思います。ライオンは空腹に ならなければ他の動物を襲わない、冬眠する動物は冬眠前に大量に食べる、 産卵期の魚は産卵前に多く食べるなどテレビの自然界の報道で良く見ます。

Phms
質問者

お礼

早々にありがとうございます。 私は二食主義なんですが、別に相撲取りでは有りません(笑)

関連するQ&A

  • 肉食と草食

    ライオンが肉食なのは分かります。 牛が草食なのも分かります。 狸が雑食なのも分かります。 では、虫を食べる生物は何食なんでしょう?? また、鯨はプランクトンを食べていますよね?? プランクトン食べていれば草食と言ってもよさそうですが、動物プランクトンだっています。 とすると、鯨は肉食?? なんか急に気になりました。

  • 肉食・動物食・飼養・実験台化等の正当性は何ですか?

    肉食・動物食・飼養・実験台化等の正当性は何ですか? (ヒト以外の動物に対しての、)動物食・肉食(魚類なども含みます)・飼養(奴隷化。畜産、養殖はもとより、搾取→即ち乳類や卵類等も含みます)・身代わり化(実験台生物など)・鑑賞対象見世物化(動物園、水族館、ペット、愛玩用、など)、などの事実上は殺傷・虐待・大量殺戮・害他行為の倫理的、道義的、仁徳的、正義的な根拠は何ですか? 尚、敢えて釘を刺しておきますが、ヒトという生物としての「本能」だからとか「食性(雑食)」だからとかの言い訳で、何とも見苦しく誤魔化すのはおやめなさい。 普段は「文明人」を標榜し、ある時だけは都合よく「野性」を掲げる…。ヒトの一貫しない卑怯劣な戦略的渡世術です。 又尚も言っておきますが、「いのち・自然の恵み・生命に感謝しながら…」云々ならば食べることは別に…、などといった自己許容も独善的悪弊の域を出ません。 謝って済むのならば、許されるのなら、警察・裁判所・法律等は要らないでしょうに…。

  • 子供もやっぱり一日三食?

    昨日の投稿にて、大人に関して言えば、必ずしも一日三食摂取する必要は無さそうだということが分かりました。では、成長期の子供はどうなんでしょうか?私の家庭の場合を書きます。中3の長男は前から何でもよく食べ、朝食も自分から進んで食べるので何ら問題はないのですが、問題は小4の次男です。昔から食が細く、体も小さく痩せており、朝食も食べたがりません。ただ、成長期ということもあり、半強制的に妻が毎日食べさせているのが現状です。妻に怒られないように食べたくもないものを無理やり口に運ぶ次男を見ていると、正直せつなくなります。果たしてこれが親として正しい行いなのか?と自問自答する毎日です。平日は妻がいるので無理としても、パートで出掛ける妻の代わりに朝食を私が作る日曜日だけでも朝食を免除してやったほうが良いのでしょうか?それとも、成長期だからと今のまま食べる習慣をつけさせたほうが良いのでしょうか?皆さんのご意見を聞かせて下さい。よろしくお願い致します。

  • 1日1食を3食に戻したいが・・・

    30歳男です。4ヶ月前から宅急便ドライバーの仕事に就いています。1日15時間労働で仕事柄力仕事も結構します。 朝はぎりぎりまで寝ていたいのと起き抜けに直ぐ食べる気がしないなどの理由で朝食は摂らないことが多いです。 昼は忙しく昼食を摂る暇がなく運転しながらパンを1つ食べるか本当に忙しいときは食べられません。 夜は単身ですのでコンビニで買ってきた弁当を食べます。 トータル1日の摂取カロリーは1000くらいかも知れません。 まともに食べているのは夜くらいなもんです。(コンビニ弁当もまともとは言えませんが) 不健康ですがこの仕事に就いてから10kgちょい体重が落ちてしまいました。 元々標準より10kgくらいオーバーしていたのでBMIは適正になりましたし体が軽く仕事柄力仕事もしていたせいか筋肉も付きました。 体脂肪率は計れる体重計を持っておらずわかりません。 もう少ししたら転職するつもりです。 そうしたらきちんと3食食べる習慣に戻したいと思います。 しかし不健康ながらもせっかく適正体重になったのに急に3食に戻してしまっては前と同じ体重になってしまうのではないかという疑問がわきます。 3kgくらいなら増やしていいと思いますがなるべくならそれ以上増やしたくはありません。 少しずつ1日の食べる量を多くし様子を見ていけば大丈夫でしょうか。。。

  • なぜ隕石衝突後、恐竜は絶えたのでしょうか?

    前回の質問のなかば続きになりますが、 http://okwave.jp/qa/q7134885.html 隕石衝突~日光遮蔽~植物激減~草食動物減~肉食動物減 この流れで 当時の哺乳類は土穴暮らしで生き残った聞きますが、 それを捕食する極小型の恐竜なども一緒に 生き残っていたと思うべきではないでしょうか? そして哺乳類が増えて進化すると共に 捕食者として恐竜もそれなりの形に進化していたのでは ないかと思えて仕方ないのですが、 おそらく生き残ったであろう 「小さな哺乳類を捕食して暮らす恐竜」 はどうなったと思えるでしょうか? 寒くなりすぎて体の構造が付いて行けなかったのか、 体温調節能力の差で夜襲され数を減らしたのか、 体の構造で 哺乳類の柔軟な動きに付いて来れなくなったのか。 想像で構いませんので、 なぜ哺乳類が残り恐竜は根こそぎ居なくなったのか お考えを教えて頂けますと幸いです。

  • 米食と麦食に必要なたんぱく質

    うろ覚えなのですが、以前米食と麦食はこれを補うたんぱく質に違いがある、という説を聞いたような気がします。 米食は大豆蛋白さえ補えば完全食になるのに対して、麦食は動物性蛋白が必要不可欠という説です。 世界の食料生産のことを考えると、莫大な飼料を必要とする肉食を減らして大豆(豆腐など)を大いに食べるようにすることが望ましいと思われますので、この説を宣伝しようと思うのですが、根拠の資料が見当たりません。 どなたか、本とかネット情報とか学者名とかを、ご存知の方は教えていただきたいとお願いします。

  • 肉食動物が肉だけで健康なのは納得がいかない

    肉食動物はほとんど肉だけを食べて普通に生きています。というか元気に走り回っています。(肉食動物が野菜を一切とっていないとは思っていません) 人間は雑食動物ですが、”肉ばっかり食べていたら危険だ”、”野菜を1日何グラム取れ”、”βカロチンは大事だ”、”食物繊維が足りない”、”癌になるぞ”などさんざん言われています。 何で肉食動物が肉ばっかり食べても元気なのに、人間はこんな危機感煽られなければならないのでしょう。 肉食動物だから肉だけでも平気で生きていけるというなら、人間も肉食動物になれないんですか。胃か腸がちょっと違うだけならやってやれないこともないと思うんですが。 だいたい同じ生き物なのに胃か腸がちょっと違うだけで一方は肉だけ食べれば健康で、一方は肉だけ食べたら危険なんておかしいのではないでしょうか。 あと、便秘は食物繊維が関係してると言われていますが、肉食動物が食べる野菜は人間よりはるかに低い割合です。それでも彼らは普通にしてますし、運動してるからというなら動物園の肉食動物はどうなるのでしょうか。 便秘のOLの方が野菜は取ってるし通勤とかで運動量も多いと思います。

  • 動物は何故、同じ物ばかり食べていても生きていられるのか?

     当たり前のことですが、肉食動物は肉(他の生物の身体)ばかり食べていて、草食動物は植物ばかり食べています。(雑食性の動物もいますけど)  人間がもしも、肉しか食べなかったり、植物(野菜)しか食べなかったりしたら、栄養が偏ってしまい、体調を崩してしまいます。だけど、動物は何故、平気なのですか?  また、肉食動物は糖質を摂らなくても、タンパク質から、身体を動かす為のエネルギーが作り出せるような身体の仕組みになっているんでしょうが、草食動物が食べている草には糖質もタンパク質も、あまり含まれていませんよね。草を一日中大量に食べることによって、ある程度のカロリーは得られるのでしょうが、タンパク質がぜんぜん不足してしまっていると思うんですが、草食動物は何故それでも生きていられるのですか?  

  • 1日3食、栄養のバランスについてお聞きします。いつ何をどれだけ食べれば良いのでしょうか?

    胃腸の調子が悪く、痩せてきているので、(食べていないわけではないのですが)もっと、食べるように言われ、最近、食事内容を見直しています。 3食同じように、栄養素のバランスを整えて、食べてみた所、胃がもたれて気持ち悪くなりました。(ご飯(毎食100g)+タンパク質+野菜のおかず+果物) 次に、朝、昼は、野菜や豆類中心、夕飯に動物性タンパクを摂る食事をしてみたところ、夕飯の量が多くなってしまい、あとは、寝るだけなので、胃が重くもたれて、苦しくなりました。朝食に食べてた動物性タンパク質を止めたため、朝食が質素になり、(ご飯、味噌汁、野菜のおかず、漬物、果物)これで、1日のタンパク質が足りてるのか疑問になり、止めました。夕食と朝食の食事の量の差が気になるので、やっぱ、全部同じくらいに揃えた方がいいかなとも思ったんですが、毎食、きっちり揃えて食べるのは、苦しいです。 いろいろ調べてみたところ、栄養素が体の中で必要とされる時間帯があり、例えば、タンパク質なら、寝ている間に、合成されるので、夕食に食べるのが良くて、あとは寝るだけなので、ここでは、炭水化物はあまり必要なく、減らした方がいい、朝は、エネルギーとなる糖分(炭水化物を多めに摂る)、脂肪の多いものを食べるなら昼、ということを知り、それに当てはめてみようと思ったんですが、朝食、昼食、夕食、と具体的に何をどれだけ食べたらよいのか分からなくなってしまいました。 今の食事内容は、朝は、ご飯、味噌汁、魚、漬物、果物を食べています。それに、残りのおかずがあれば、それも食べたりしています。昼は、つい2日前までは、ご飯、タンパク質、野菜のおかず、(2,3品)、果物など、きっちりしたものを食べていましたが、苦しいだけなので、そば(ほうれん草や、きのこ入れたり)やうどんや餅をたべて、果物を食べるくらいが調子がいいです。夕食は、ご飯、魚か肉、野菜の煮物、野菜料理、野菜のお浸し、などです。夕食は、品数が多くなってしまい、胃がもたれてしまいます。 朝食に、魚を食べて、夕食にも食べるというのは、食べすぎなんでしょうか?動物性タンパク質は1日1回でいいと聞きましたが、どうなんでしょうか?また、夕食に摂るタンパク質は、肉や魚より、消化の良さそうな豆や卵の方が良い気がするんですが、どうなのでしょうか? また、その場合、魚や肉はいつ食べれば良いのでしょうか? 1日のタンパク質の摂取量の目安も分かりません。 夕食のご飯は軽め、朝、ご飯を多めに食べると言っても、どのくらいの割合で調節していけばいいのでしょうか? きっちりやる必要なないと思うんですが、そんなふうに考えて、頭が混乱してしまっています。 誰か、アドバイスを下さい。お願いします。

  • 糖尿病食で糖質0で食事をしている人居ます?

    先日あるサイトで、糖質0 たんぱく3 脂質6 という0:3:6という比率のカロリーの食事が良いとされる情報を見ました。 理論では魚が人まで進化する過程まで、長い生物の歴史から考えて、カロリーの比率パターンが動物を構成するものに近いからだそうです。 糖質が主体とされる栄養素は人間文明からであり、体が糖質代謝に慣れてないということらしいです。 慣れてないから、糖質消化システムの細胞を消耗し、枯渇して、糖尿病になると・・・ イヌイットが高脂肪食で病気知らずなのも、糖質が無いからであるらしいとか・・・ で、私が聞きたいのは、糖質0 たんぱく3 脂質6の論理を実践してる人についてご存知の方はおられますか、ということです。 実際にいるとしたら、どういう食生活をしていて、体調はどうなのか、教えて欲しいのです。

専門家に質問してみよう