• 締切済み

1+1 とは?  数とは何か?

若い頃、数学の教師に1+1は何故2なのか、と質問をしたことがあります。 そのときの答えは、「何でもいいんだよ」の一言でしたが何となく納得していました。 でも、1+1が2であることは集合論から導き出された結果だと思うのですが、人間がこの1として認識する判断基準はどこからきているのか、考えているうちに判らなくなりました。 何故人は、異なるものを数として認識するのでしょうか。 何故、異なるものの足し算が出来るのでしょうか? 異なるものとは、 男1+女1=2人  大人+子供=2人 花のコップ+お皿=2つ たぬき1+きりん1=2匹 などです

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.14

ものを数える以前に、「対応づけ」という操作の方が本質的です。 「みんな来い。おやつやる。まんじゅういっぱいある。一郎取れ。次郎取れ。三太郎取れ。与太郎取れ。五助取れ。あ。六介のがない。こら、一郎喰うな。返せ。返せ。」 「しょがないから、おはぎ貰ってきた。ほらおはぎいっぱいある。 一郎まんじゅう取れ。次郎まんじゅう取れ。三太郎まんじゅう取れ。与太郎まんじゅう取れ。五助まんじゅう取れ。あ。まんじゅうない。六介おはぎ取れ。まだおはぎあるな。」 てところから始まる。で、数を使うと 「おやつやる。まんじゅういっぱいある。(指さして)1。2。3。4。5。 お前らどれだけいる?(指さして)1。2。3。4。5。6。 あ。お前らの方が多い。まんじゅう足りない。 よし、まんじゅうの代わりにおはぎでいいか? おはぎいくつある?(指さして)1。2。3。4。 まんじゅうとおはぎ合わせて、いくつある?まんじゅう5つ。おはぎ4つ。たしざんか?だれかできるか?与太郎できるか?9つか。そうか」 つまり、汎用に対応付けに使える「標準対応付け対象」という道具として数が生まれる。この場合、まんじゅうの代用としておはぎを認めたので、どちらも同じおやつとして数えることができた。 さらに、おやつ-数-人 という風に、数を介しておやつと人を対応付けた。 でも、 五助「まんじゅうよりおはぎの方がずっと大きい。まんじゅう2つとおはぎ1つで同じぐらいだ。」 全員「そだそだ。」 ということになると、 「そか。2つで1人前か。一郎まんじゅう2つ取れ。次郎まんじゅう2つ取れ。三太郎まんじゅう、あれ、1つしかない。しょがない、三太郎はおはぎ取れ。与太郎おはぎ。五助おはぎ。六介おはぎ。ん。まんじゅう余ったな。」 これを算数でやるとすれば、 「まんじゅう2つで1人前にする。まんじゅう1人前、2人前、あと1つ。 おはぎは1つで1人前にする。おはぎ1人前、2人前、3人前、4人前。 全部で何人前だ?たしざんか?まんじゅう2人前と1つ。おはぎ4人前。だれかできるか?」 数と物との対応付けはその場の必要に応じて構成される。そして、計算した結果もその対応付けを使って物に戻してやる。さもないと、 「誰も出来ないのか。よしわかった。このまんじゅうは1つワシが食べる。あむ。あむ。あむ。 よし、これでまんじゅう2人前。おはぎ4人前だ。ははは。これが知恵というもんだ。さ、たしざんだ。与太郎できるか?6人前か。そか6人前だ。おお、お前ら6人だ。よし丁度良い。 一郎まんじゅう取れ。次郎まんじゅう取れ。三太郎まんじゅう取れ。与太郎まんじゅう取れ。五助まんじゅう取れ。六介おはぎ取れ。あれ?まだおはぎあるな。おかしいな。与太郎、たしざん間違えたか?よし、ワシがおはぎ食べる。あむ。うぐ。うぐ。うぐ。まだあるか。うぐ。うぐ。」

kokiriko
質問者

お礼

楽しい回答をしていただきありがとう御座います。 対応する数と言うのはそのとおりですね。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.13

これはまさに哲学の問題です。 現実の問題を数学の問題に(あるルールで)写し、数学の規則で計算して、その答をまた(元のルールで)現実の問題に戻してやる。これが算数の文章題がやっていることですし、このルールを見つけることが重要なんですね。  力学なんかでは、普通でない数学に普通でないルールで問題を移すことによって、正しい答が出る。たとえば秒速20万キロの速度に秒速20万キロの速度を加え多場合、足し算した答である秒速40万キロ(超光速)にはなりません。 水1リットルと水1リットルを混ぜると2リットルになりますが、水1リットルとアルコール1リットルを混ぜると2リットルにはなりません。 おもちがひとつあります。もうひとつおもちを持ってきてくっつけたら、おもちはやっぱりひとつ。 Aランチ1つでおなか一杯になる場合、Aランチ2つだと食べ切れません。 10歳の子供が2人集まっても選挙権はありません。 つまり、足し算が使えるのは、「足し算して答が合う場合」だけなんです。数学の方は現実の問題など知った事じゃありません。でも、「一定の性質を満たしていれば、幾つであっても答はあう」という事を保証してくれている。足し算が使えるかどうかは、問題がその一定の性質を満たしているかどうかです。  で、足し算の場合、それはどんな性質かというと「足し算して答があうものなら」という条件。答になってない。本質的に自己撞着ですね。言い換えれば、個別に検討してみるしかない、ということです。  「単位」はなかなか良いポイントだと思いますが、「同類のもの」を(曖昧にでも)定義して初めて意味を持ちますが、これだけで全てが説明できるわけじゃありません。むしろ副次的な概念、足し算ができる時にだけ意味をもつ概念ではないでしょうか。  現実の問題と数学(算数)との間の対応は、だから経験的に作られるのであって、いつでもという訳にはいかないんです。  また、対応が作れる場合、現実の問題→数学の問題 に対応付けたのと同じルールで 数学の答→現実の答 に引き戻すことが(当たり前のようですが)本質的に重要です。  数学の中でも、たとえば 幾何学の問題→微積分の問題 という風に問題を移し、答を同じルールで引き戻すことはしょっちゅう行われます。(これが解析幾何学ですね。)そのときまず、幾何学の基礎概念と数に関する基礎概念の間に「同型」という対応が付くことを証明することが必要です。この証明が出来てしまえば、安心して 幾何学の問題→微積分の問題 ができる。  現実の問題(物理学も含む)では、この証明は不可能で、飽くまで実験や経験から帰納された推測に過ぎません。その中で確からしいものを「法則」と呼ぶ。「エネルギー保存則」など、保存則(相互作用の前とあとで、ある値は変化しない)という形に表されるのは、まさに「足し算が成り立つ」ということを表しているんですね。そして、物理の発達につれて、嘗て盤石と思われた法則が手直しされていく。  下記URLも類似の議論をしています。ご参照方。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=36477
kokiriko
質問者

お礼

回答していただきありがとう御座います。 正直言って、ちょっと私には難しいです。もう少し考えてみますね。

  • noribou11
  • ベストアンサー率45% (143/314)
回答No.12

私の回答に違和感を覚える方がいらっしゃるようなので 少し説明させていただきます。 1(個)+1(人)=1(人)は確かに算術として問題があるかもしれません。 しかし、この式が日本語の拡大解釈とされると残念ですね。 それより下段の文章では1kg+50kg=51kgとあるように重量の単位で 考えれば、食べるという行為は立派な加法式になります。この考えを基に 人間の数の認識の仕方を説明しているにすぎません。 つまり、単位を用いれば算術の上では立派な加法が成り立つにも関わらず、 人間は独立した物体のみの数を認識しているということを概念で表した 1+1=1(人)という式は算術として成り立たない。私は、この式が 成り立つなんて書いていないし、数だけで表した式は成り立たないと 書いているのだから問題ないと思いますが、ダメでしょうか? まあ、議論を吹っかけたいのではなく、数の概念の面白さを説明したかった 真意がありますので、あまり、つっこまないでほしいなーっていう思いですけどね。 学問とは形式のみに捕われるものではないと思います。ただ、「定義」だ、 「単位」だ、ではつまらないじゃないですか! もちろん、形式をねじ曲げろというわけではなく、数と値をきっちり区別し、 数という概念上の演算行為を不思議と思い、面白いと感じる。素晴らしいことだと 思いますよ。 以上、研究者のはしくれの意見でした。

kokiriko
質問者

お礼

再度の回答ありがとう御座います。 >1(個)+1(人)=1(人)は確かに算術として問題があるかもしれません わたしはまったく違和感を感じていないですよ。 男1+女1=2である場合、時間の経過によっては、男1+女1=3になっているかもしれないと考えたことがありましたから。 この場合、時間の経過という不確定要素が加わるわけですけど。

  • cse_ri
  • ベストアンサー率29% (74/253)
回答No.11

No.7の返答についてのコメントです。 >単位の問題なのでしょうか? 実は私は単位というよりは集合の問題であると >考えています。どのグループに属すものなのかということですね。 No.7では「同じ単位どうしならば、計算ができます」を前提として理論構築して います。従って、単位を無視して集合という概念を持ち出すと、議論が成り立ち ません。 そして、「単位を無視した計算」というのは、現実の世界、少なくとも物理の 分野では全く成立しません。私は機械工学を専攻しましたので、実のところ 現実から解離した数値計算は、全く頭が受け付けないのです。 けれどもNo.8の方が述べているように、  >今回の質問の本質はあくまで「定義」に対する認識にあると思います。 というように、問題の本質は定義をどうするかですね。 「単位」という概念を無視して、「集合」という概念で数値計算が成立する ように理論構築ができれば(本当にできるの??って気もしますが)、 kokirikoさんの言い分が通るようになるかと思います。 kokirikoさんもいろいろと考えてはおられるようですが、自分の言い分を 他の人に納得してもらおうとするならば、自分で理論構築をするしかなさ そうです。 #なんかこういう抽象論を考えるのも、けっこう面白いですね。

kokiriko
質問者

お礼

ふたたびのご回答ありがとうございました。 No.7の返答で集合を出したのは申し訳ありませんでした。 単位という概念に、何となく違和感を感じてしまって、自分ひとりで悩んでいたことが、皆様の色々な意見を参考にすることによって、たいへん参考になっています。

  • yanmaa
  • ベストアンサー率45% (207/457)
回答No.10

1とか2とか数値ですよね。 「人」とか「つ」、「匹」は単位ですよね。 異なる単位を足すと時は単位を合わせる必要がありますよね。 男1人+女1人=2人 で有れば人の数として足し算していますよね。 大人+子供=2人も人の数で足してますよね 花のコップ+お皿=2つは物の数として足してますよね。 皿は1枚と数えるところを1つ、2つと数えただけ たぬき1+きりん1=2匹は生き物の数として足してますよね。 No1の補足に至っては机の上にある物体の数を数えているだけですよね。 数値自身に意味があるのではなく単位に意味があるので2という数値が意味するのは単なる2と値であってその後に続く単位が有って初めて意味をなすのです。 2という値をどのような単位で括ったかが問題であり数値自身はその結果でしかないと私は思いますが

kokiriko
質問者

お礼

ご回答いただきありがとう御座いました。

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.9

おおっ、あっという間に回答が増えてる。 > >紙1(枚)+水1(リットル)=2 とは思わないですよね。 > そうでしょうか? もし「机の上に」との説明がつけば、机上にある物としての括りになるわけですから、その場合は2になります。 > ごめんなさい屁理屈みたいで、でも私が知りたいのはそこのところなのです。 あなたがお礼で書いているように「机上にある物」という汎化をしているわけです から不思議ではありませんし、屁理屈でもないと思います。 単位が違う表記の数値を、単位を無視して数値だけを勘定する、という汎化をする ことが、どれだけメジャーかどうかということにつきるのだと思います。 あまりメジャーではないかもしれない、という思いが「屁理屈みたいで」なんて 表現になるのでしょう。 さすがに No.5 の回答の noribou11> 例えば、一つのおにぎりと一人の人間、この人がおにぎりを食べたらどうなるか、 noribou11> 別にどうにもなりません。一人の人間のお腹が満足するだけです。 noribou11> つまり、1+1=1(人)になってしまいます。 は、違和感があるかもしれません。 というのは、数の方だけをターゲットにしているのに、このケースは演算子「+」に ついての汎化をしているからです。 通常「+」は、数値の足し算を表す場合が多いのでしょうが、その日本語の「足す」 というところを捉えて、「一緒になる」という行為も視野に入れ、それらを汎化した 行為の表記を「+」と表現する、ということをやっているのですね。

kokiriko
質問者

お礼

再び回答ありがとう御座います。 汎化することが、重要であることが判りやすく参考になりました。

  • bob
  • ベストアンサー率50% (52/103)
回答No.8

私も自己フォローしときます。 「異なるものを足す事はできない」の前に「一般の数学では」を追加しておきます。すぐ後に書いてあるように定義があれば異なるものでも足せます。 今回の質問の本質はあくまで「定義」に対する認識にあると思います。定義により「系」が構成され、その系の中では定義を前提に証明が許されます。矛盾のある系は定義に問題があるので定義とともに無用の物として一般には捨てられます。矛盾の見当たらない系のうち有用と思われるものが主に生き残り研究・活用されます。 重要な事として、その系の中でその系を構成する定義を証明する事はできません。kokirikoさんの疑問では1+1=2を集合論から導き出せるのでは、としている部分がこれに相当すると考えられます。 もしかすると、非ユークリッド幾何学の発見(発明)をキーワードに調べると良いヒントになるかも知れません。「ある直線L上にない点Aを通り直線Lに平行な直線は一本しかない」という常識的な事実を証明しようと人類は一生懸命がんばってきたのですが...てなお話(もちろん事実)です。

kokiriko
質問者

お礼

ふただび回答ありがとう御座います。 >定義により「系」が構成され あっそうですね。参考になります。 >非ユークリッド幾何学の発見 ユークリッド幾何学ですか?図形の計算くらいしか思いつかないけれど・・、すみません調べてみます。

  • cse_ri
  • ベストアンサー率29% (74/253)
回答No.7

再コメントします。No.3では >何を1として認識するかの基準は、もはや数学を超え、哲学の分野になって >しまう のではないかと、私は考えています。 とコメントしたのですが、No.4の意見を読んで目からウロコが落ちました。 そうです。何を1とするかは「単位」をどうするかということです。 同じ単位どうしならば、計算ができます。単位が違えば計算できません。 男1+女1という計算の場合、「人間」を単位で数えれば  男1(人)+女1(人)=2(人) と計算できますが、「男」と「女」を別単位で数えると、  男1(1男)+女1(1女)という計算は成立しません。単位が違うからです。 大人と子供の足し算もそうですね。単位を人で数えるか、大人と子供を別単位 で数えるかで、計算できるかできないかが決まります。 そして単位をどうやって決定するかは、各人の主観ですね。 複数の人がいる場合、各人の主観ではなくてグループの主観となります。

kokiriko
質問者

お礼

再びご回答いただきありがとう御座います。 単位の問題なのでしょうか? 実は私は単位というよりは集合の問題であると考えています。どのグループに属すものなのかということですね。 そのグループを1単位とすれば良い話なのですが、計数としての単位はこの場合意味をなさないのではないでしょうか? 算数の計算として考えれば重要ですが。

  • bob
  • ベストアンサー率50% (52/103)
回答No.6

自分は数学者ではありませんが、数学は必ず定義から始まっているはずです。定義が変われば結果も変わります。結果に矛盾が出てくればその定義は捨てられます。太古からのそういった積み重ねが現在の数学です。 「1+1=2」が帰納的に導き出される事はあり得ないと思われます。「1+1=10」と定義しても問題なく数学が構築できる事は御存じでしょう。 異なるものを足す事はできません。kokirikoさんが異なるものの足し算としてあげた例で左辺に挙げているのは右辺の単位で見た時に同じものです。 男1[人]+女1[人]=2[人] これが1[男]+1[女]になると定義無しには計算できません。

kokiriko
質問者

お礼

回答していただきありがとう御座います。 >「1+1=10」と定義しても問題なく数学が構築できる事は御存じでしょう。 そうなのですよね、それゆえに判らなくなってしまったものですから。 左辺と右辺という考え方を今までしていなかったので、新鮮なものして捉えさせていただきました。 少しこの視点で考えてみますね。

  • noribou11
  • ベストアンサー率45% (143/314)
回答No.5

数とは何か 哲学的な質問なので、これだという回答は難しいかもしれませんね。 1+1=2は算術のことであり、算術には数と値が存在します。 そして、数と値は違うということですね。 人は数を認識できるのは、それが独立した形状であるからです。 猫と犬だって個々が独立したものだからです。したがって種類や大きさに とらわれず、ただの物体と認識できるから足し算が可能なんですね。 では、独立していないものとはなにか、 例えば、一つのおにぎりと一人の人間、この人がおにぎりを食べたらどうなるか、 別にどうにもなりません。一人の人間のお腹が満足するだけです。 つまり、1+1=1(人)になってしまいます。すなわち、 食後のおにぎりは人間の体内に吸収されているから、数としては 認識されなくなります。水だって同じことです。500mlのジュースを 1.5lのペットボトルに入れたらどうなるか、1.5lのジュースが一本になるだけです。 つまり1+1+1=1(本) しかしながら、値としては足し算が可能です。おにぎりと人間でいえば 1kgのおにぎりを50kgの人間が食べれば1+50=51(kg)となるし、 ジュースだって0.5+0.5+0.5=1.5(l)ですよね。 四則計算の基本は数と値です。数とは独立したものを指すものであり これにより式が成り立つわけではありません。式が成り立つもっとも重要な ことは値が共通であることです。すなわち、人が何を主眼に物事を思考するかです。 独立した個体なのか、個体を無視した重量やエネルギー量なのか、って具合です。 この考え方により数値は激変します。個体で考えれば1:1なのに重量で 考えれば1:50となるように、人間も見方を変えれば1にもなるし、 50にもなるということですね。 No.1のところで水と紙の足し算があり、kokirikoさんは屁理屈なら足し算できる とありましたが、まさにそれが人間個々の着眼点によって水と紙は足し算が できる、できないの発想になるわけです。どちらも間違いではないんですね。 ただ、これでは意志の疎通ができない。だからこそ、共通思考が可能な値が 必要なわけです。 数と値はおもしろいですね。バケツからコップ1杯の水をくんだら、式としては 1-1=2になり、その水をまたバケツに戻せば1+1=1になる。数としては これだけ変化するのに、トータルの水量はどんな作業をしようが、一定の まま。入れ物に着眼すれば、作業に関係なくコップ1つとバケツ1つ。 まとめると、算術に必要なのは数ではなく数値である、そして数値ではない 演算は人の主観によるものであり不変ではない、ということです。

kokiriko
質問者

お礼

回答していただきありがとう御座います。 noribou11さんのおっしゃる通りです。私の疑問も、まさにそこから生じてしまいました。観点を変えると、正しいはずの答えと異なる、別の正しい答えが導き出される、それが設問という方向性の影響で変わるのだから面白いですね。 設問によって共通思考を与え、どういった観点から見ればよいのかということをきちんと考えれば良いわけですね。

関連するQ&A

  • 債務は譲渡できる?

    ウサギさんとタヌキさんとキリンさんがいます。 ウサギさんはタヌキさんに100万円貸していて返ってこず困ってます。 タヌキさんはキリンさんに50万貸していて、 この二人は仲が悪いです。 キリンさんはタヌキさんの事が嫌いだし、どうせ返すものだからと、ウサギさんが困ってるので変わりにウサギさんに50万円返すと言ってます。 ウサギさんは50万でも返ってきたら嬉しいのですが、 勝手に債務の移動をしていいのか?と困ってます。 ちなみにウサギさんはタヌキさんに借用書を書いてもらってなく、口約束です。 105万円貸していて5万は返ってきているので、タヌキさんもきちんと借りていると認識してます。 この場合、勝手に債務を移動してもいいのでしょうか? ウサギさんはタヌキさんに50万、キリンさんに50万貸していてる状態になりますが、キリンさんに対しての借用書になにか添え書きしたらいいのでしょうか?

  • 小学1年で立体的な絵を描くのは無理?

    いつもお世話になります。 小学1年の頃の絵について教えてください。 うまく説明できなくて申し訳ないですが。 例えばですが、家を斜めから見た所を描くとき、大人は奥行きを考えて 手前を大きく描くと思いますが、娘は真四角に描きます。 しかも斜めから見た所をかくのに、正面から見た所を書きます。 お盆の上に置いたコップとお皿と、その前に座った人横から見た所を 描く時、コップやお皿は座っている人から見えるであろう形に 描くのです。 うまく説明できないのですが、コップなどは画用紙に縦に書くところを 横に書くのです。人が右を向いていればコップは右に倒れているように、 左を向いていれば左に倒れているように書くのです。 ですので、4人がテーブルに各方向に向いて座ったところを描くと コップは4方向を向いているのです。 見たまま描いてと言っても描けません。 見たまま描くとどれもコップは上向きなのに、娘にとってはコップは 縦に書いていると言います。 幼稚園の頃は3輪車を横からと前から見た所や花瓶の花とか前にあるもの、 後ろにあるものとか解って描いていたように思うのですが、、、 小学1年の頃ってこんなものですか? ちなみに絵を描くのはすごく好きなので、よく描いてます。 鏡の前で歯を磨いているところ とかは後姿に鏡に映った顔とか うまく描けてるんです。

  • 「大学数学」という枠組みについて

    たとえば整数「論」は高校数学と大学数学にまたがった数学だと認識しています。一方、楕円関数「論」や位相幾何「学」やコホモ「ロジー」は大学数学の範疇でしょう。 たとえば望月新一氏の宇宙際タイヒミューラー理「論」は、当然まだ大学や院の講義やゼミでも教授対象として扱われていないはずで、ああいった教授対象としては扱われていない数学は他にもあるでしょうが、そういうものは大学数学に含まれるのでしょうか? 高校数学の話でいえば、教科書や傍用問題集には載っていないけど程度の高い参考書には載っている定理等も、基本的には高校数学に含まれますが、ロピタルの定理のような例外もありますよね。 同様に大学で扱っていないからといって大学数学ではないと一概に言えるわけでもないと思うのですが、大学数学か大学数学ですらないか(もっと高級な数学とみなされるか)は、もし大学数学より上位の数学範疇があるとすればですが、それらはどのような基準で区別されているのでしょうか?

  • 集合は概念であり実在ではないと考えて問題ない?

    数学では集合論の話になります。 たとえば、「犬の集合」は、犬と呼ばれる実在を集めたものだから、「犬の集合」の各元はそれぞれ実在ですが、実在を集めた集合(「犬の集合」)の方は、純粋に概念であり、実在ではない、と私は考えています。 この考えにどこか問題はありますでしょうか? つまり、犬という言葉が指し示す対象そのものは実在だが、集合とは概念であって、実在ではない。 ちなみに、ここで言う「実在」とは、人間の主観とは関係なく存在することです。 犬という言葉で指し示したい対象(あのワンと鳴く動物)それ自体は、人間の主観と関係なく存在しているから、実在です。 一方、その実在を集めた集合の方は、人間の主観と関係なく存在はしないので、実在ではないと認識しています。

  • 学問体系について(心理学)

    体系という言葉について、「個々別々のものが統一された全体」という認識を持っています。漠然とそのイメージを掴むことはできているのですが、これが学問における体系となると、よくわかりません。 たとえば数学における集合論は、数学の中の1体系として認識していいのでしょうか。もしそうなら、数学の中にはいくつもの体系を含んでいるということになるのでしょうか(代数とか幾何とか・・・)。 ここで本題に入りたいのですが、心理学は科学であり、科学であるということは体系的であるはずです。mistytree自身が大学で心理学を学んでいるのですが、その内容がELMモデルだとか系列位置効果だとかアダルトチルドレンだとか、その分野にきわめて特化した(悪くいえば瑣末な)内容が非常に多いです。具体的でわかりやすいのはいいのですが、心理学という学問全体を理解するにはいまいちです。 心理学は「行動や精神過程を研究する学問」だと思いますが、それなら心理学の体系は具体的にいったいどのようなものなのでしょう。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、回答可能な方、よろしくお願いします。

  • 関数解析の位置づけについて

    数学の分野に関数解析というものがあります。このテキストを開くと、集合、位相、空間論(ソボレフ、バナッハ、距離)などが書いてあります。私は1つ特徴的に思ったのですが、それらの本には不等式がいっぱい出てきます。関数解析とは数学的にどのような位置を占めているのでしょうか。素人から見て、実生活に役に立ちそうにない分野の数学(しかしそれは数学の発展とか深い理解に向けての分野なのだろうなという想像はできますが)があります。一方で代数、解析、微分方程式、ベクトル・テンソル解析などは実生活のフィーリングとぴったり合うというイメージがあります。整数論は役に立たないような感じでしたが、コンピュータによる高速演算により離散数学とか情報処理・暗号とかに関係するような感じがあります。確率・統計は実生活にぴったり寄り添うわけですね。確率微分方程式になると急に難しい様相になりますが。  この関数解析(空間論?)はどのように位置づけられているのでしょうか。あの不等式は何を言おうとしているのかという疑問が浮き上がってきます。私は、関数解析によってもたらされる効用は、”今、やっていることをそのまま安心して継続して下さい”ということなのだろうかと思いますが。あの不等式がそれを保証しますと。あるいは厳密解が求まらない方程式についてせめて解の存在とか解の存在する範囲ぐらいは示せるということなのでしょうか。  以上、私の認識を修正して頂ければありがたいと思います。よろしくお願いします。

  • 入試センター試験の数学I・数学Aの問題は不完全では

    2012:01:15に行われた、入試センター試験の数学I・数学Aの 第1問 (2)の問題は次の意味で不完全 不親切である。 現在は自然数というのは0を含めることも、含めないこともある。(数学白痴と言える広辞苑でさえこの認識はあるようだ。) 高等学校学習指導要領にそって出題されるとのことであるが、高等学校の指導要領には自然数という言葉はあるが定義はない。中学校には自然数の言葉は再々出てくるが(「整数とは0と正の整数を合わせたもの」という言葉はある(多分負の整数を導入するために入れた言葉か?)そのほか1より大きい自然数ということばはある。(素数導入の為) しかし自然数の定義はない。小学校では自然数と言う言葉はない。 通常大学に於いては実数論をするため集合論を使いその関係上0を自然数に含めることが多い。 高等学校でも集合論の導入するため、自然数に0を含めることはあるようだ。 さらに解答として選ぶ番号に0も入れている。(これは自然数に0を含めることもあるという認識があった事ではないか) 小学校からの指導要領を見る限り0を自然数に含めないという理由はみいだせなかった。 0を含めるか如何かによって解答は違ってくる。(解答を見る限り問題は自然数に0を含めていない) ならば、 なぜ0を含めない自然数と言うような断りを入れなかったのか?その理由を問う。 序に、同問題での[pの否定」は「pでない」であって、それと同値のものを要求するのは間違いである。 なぜ「pでない」と同じことを意味するものとしなかったのか これは問題の間違いである。 出題者達の無能力さが伺える。 昨年の問題も(対偶)間違っている。反論を待つ。

  • 校内でのケンカ

    高3の男ですが、きのう友達Nが食堂で2年生Kと口論になり、2年生にコップに入った水をかけられ、殴り合いになりました。NはKの顔を殴り、KはNの腹を殴りました。そこで僕が仲間2人と止めに入り終わりました。 しかし、そのKがひょんたれなので教師に報告し、病院に行き診断書をもらってきました。しかも、子供も子供なら親も親で、警察にまで言うというのです。診断書がある限り傷害罪にはなると聞いたことがあるのですが、この場合どうなるのでしょうか??またNは起訴されるのでしょうか??  知識のある方どうぞよろしくお願いします。僕は子供のケンカに出てくるような大人が大嫌いなのです。この親の思い通りになってしまうのでしょうか??

  • 質問が多すぎる生徒について。

    お世話になります。家庭教師をしています。 家庭教師はとても好きでさせてもらっています。教え方が上手かどうかは別として、授業時間以外でのサポートを色々としていて、(具体的には書きませんが)自分では、熱心にさせてもらっているのではないかと思っています。引っ越しなどで、複数の家庭教師会社にお世話になりましたが、実際に、複数の会社から、そう言われたことがよくあります。 今日は、一人の生徒さんのことで、質問があります。 中学生ですが、数学は、小学校の低学年の内容から理解できておらず、 普段は小学校のおさらいをじっくりとする時間がないので、長期休暇などに、無料で毎日その子のご自宅へ伺い、小学校の学習をサポートしたりしました。その頃は足し算もパッとできなかったので、足し算からしました。その無料の指導で、足し算、引き算、掛け算、割り算、分数の計算など、できるようになりました。 ですが、しばらくすると忘れてしまうようで、繰り下がりの引き算とか、割り算などは、今また出来なくなっています。 その生徒さんは、やる気はとても感じられるのですが、授業中に、やたらと「どう勉強したらよいのか分からない」と質問してきます。わたしは長期休暇のときに、ノートに勉強の仕方を時々書かせたりしていたのですが、それでも質問してきます。そして、二人で「こうしていこう」と決めるのですが、 次の授業のときには、「学校の先生に、こうやっていこうと思う、って言ったら、こう言われた。どうすればよいでしょう」などと、また質問してきます。そうして、ただでさえ、その生徒さんは、勉強を頑張らなければいけないのに、肝心の授業の時間が少なくなってしまうのです。 そのため善意で何度も、その授業をできなかった分を、延長しました。またその生徒さんからも、「明日小テストがあって、ここだけ教えてもらいたい」と授業が終わる頃に聞いてきたりして、延長となったことがたくさんあります。(延長分は頂いていません) 以前は、延長に関しては、あまり気にしていなかったのですが、今は小さな子供がいて、できれば、定時に帰りたいのです。他の生徒さんに延長してしまう時は、「早く帰りたいのに」などとは、今でも思わないのですが、その生徒さんの場合は、なんだか、とても無駄に延長している気がしてしまうのです。 以前、メールで「ここが分からない」と連絡をもらって、携帯の動画を使って、やり方を撮り、それを送ったことがありました。家庭教師を終えて、夜帰宅後のことでした。急いで子供を寝かしつけないと、という時でした。正直1時間くらいかかりました。それで、やり方がわかって、喜んでもらえれば、私も嬉しいので、そうしました。また、授業でも一緒にやって、できるようになりました。 それなのに、その生徒さんは、家庭教師会社の人に、その携帯で送ったところであり、授業で目の前で、できるようになったところを、「ここが分からない」と言ったのだそうです。 つい最近できるようになったのに、またまた忘れてしまったのか、それとも、私が目の前で出来ていたあれは、本当にあてずっぽうでやってたまたま当たっていたことなのか・・・。 一体、その生徒さんは、なぜ、会社の人にそう言ったのでしょう?未熟で申し訳ないのですが、その生徒さんの言動の意味が、分からないのです。 また、その生徒さんには何度も「授業中、もっと勉強に集中しよう」と言うのですが、「勉強をどうしていいかわからない」という質問をすることが、改善されません。時々ならば分かるのですが、毎回のように質問するのです。いったいどうしたら、それは改善されるでしょうか? 長文失礼しました。

  • スコーレムの定理の意味 論理式の表現の可能性

     以前、言葉尻の異なる同じような内容の質問をしております。ご容赦ください。    スコーレムの定理によりべき集合公理をもつ公理系にも可算モデルが存在する  無限体k上のベクトル空間の次元という概念は論理式では表現できない  ペアノ算術において自然数の非標準モデルが存在する  といったものから  モデル側の性質をすべて形式体系で書くことはできないということが結論されているのを見るのですが、自分としてはそのような形式体系で書くことができない性質があるということ、その性質について考えるとことが、なぜ記号を対象とした数学という分野でできるのかということが不思議なのです。  つまり(あくまで建前上ではですが)、イメージや心象を閉め出して形式的な文字列の変形、生成で議論できるはずの数学においては形式体系、公理系のモデルも結局何らかの形式的な文字列の変形、生成で定義される以外無いはずであって(モデルを決めるというのは形式体系側の記号や述語に、新しい記号や述語を対応させた新しい形式体系を実装として定めるということだと考えています) 例えば 実数の公理系の非可算のモデルの更なる可算モデルを考えると、そもそも非可算モデルとはなんだったのだろうか(何をもって非可算といっていたのだろうか もちろん元の体系内で、ある集合が可算無限の集合と1:1対応のつけられないということが証明できるということをもってなのでしょうが、しかしそれも体系の外に出てみると可算モデルになっていることがあるということならどこまで行っても本当に非可算かどうかを確かめることはできないのではないだろうか つまり何をもって非可算となすという基準が作れないように見え、それならば非可算というもの自体がどういうものかわからないのではないか なら最初の非可算モデルとはいったい何だったんだろうといったように) ベクトルの次元という概念も表現できる視点があって初めて、ある論理上では表現できないということが分かるのであってその表現できる視点というのも論理式の集合で書かれるしかないのではないか ならば次元という概念も論理式の集合で表現できることになるのでは 標準的な(N,0,1,+,・,<)のNも数学で考えるために論理式で定義されるものなら標準モデルだけを表す公理系があるのではないだろうか もしないならどうやって数学の議論の台に乗せるのだろうか などといった、おそらく擬似問題に悩んでしまうのです。  認識といってしまうといきなり怪しい話になってしまい恐縮ですが、「モデル側の性質をすべて形式体系で書くことはできない」ということは一見して数学の論理は、人間の心象、意味内容を全て認識することができないと受け取ってしまいそうになりますが、形式とモデルの関係はそのようなことをいっているのではなく、数学上の話である以上、体系間の関係のことをいっていると思うのですが正確にはどういうことを表しているのかわからないのです。 おおざっぱにいうと論理式で表せない性質があるということをいうためにはその性質を表すことが必要であり、数学においてはそれも論理式で書くことになると思うので、結局どういうことをしているのか混乱しているのです。  それとも最初に書いたようなことは人間側の推論と論理式での推論の関係(これは本当にイメージ心象と論理式の関係であって、想像上の集合、モデルと形式体系は1:1には対応しない)を、体系同士の関係で表した、まねさせたことから出てきた成果なので たとえば非可算かどうかを確認する絶対的基準なものがどこにあるかなどと言うことは意味をなさないのでしょうか。つまり実装(モデル)側で、ある論理式(可算性、非可算性に相当する)を証明できるものを可算モデル、非可算モデルという名前を付けているだけであって人間の使う非可算という意味とは(建前上は)関係がないということでしょうか。  もちろん例えば、自然数といわれればその意味するところはわかりますし、その自然数と同型でないモデルというのも色々なところで図などをつかって解説されている限り同型でないということや、どういうものかということは分かります、ただそれは明らかにイメージに頼ったものであって、厳密な意味での数学ではどうするのだろう(というか論旨式で表せないものを表すとは何だろう)と考え質問いたしました。 メタレベルと対象レベルを区別できてないが故の疑問だと感じているのですが、モデル(実装)にたいしても、その実装は?さらにその実装は?といっていくと結局非可算かどうかを区別できる視点などないのではないかということにならないのでしょうか? かなり初歩的な勘違いをしていると思いますが、この方面に明るい方、過去このような疑問を持たれた方、お時間ありましたら解答、解説お願いします