• ベストアンサー

日の出・日の入りについて

よく天気予報で日の出・日の入りの時刻を発表されていますが、あの時刻はどういう風にに決定(計算?観測?)されているのでしょうか?。 例えば昨日の天気予報でも「あきる野市 日の入り:**時:**分・・・」などと発表されてましたが、あれはあきる野市における 仮想海抜 0mから仮想水平線を想定した時の海に夕日が完全に沈んだ時の時刻ということなのでしょうか?。 ちょっと気になりますので どなたかご存知の方はお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.2

一般論としてはkyaezawaさんのご説明で完璧に正しいので、「あきる野市の~」など、ローカライズする場合の付け足しを。 じつは国内の全地点の日の出・日の入り時刻は、旧国立東京天文台(麻布にあった)からみた日の出・日の入りを基準に算出されています。 考え方としてはこうです。 ・麻布天文台から見た地平線(天文台の観測点と同標高の仮想面によって算出)から太陽の上端が出た瞬間が日の出、上端が隠れた瞬間が日の入り。 ・各地の日の出・日の入り時刻は、上の値を元に、緯度・経度分だけずらして算出 (各地の標高や地形などはまったく勘案しない) なお、No.1でkyaezawaさんが仰っている大気の屈折によるずれは、35分8秒という大気差定数を用いて計算しています。

kutaro
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 大変よく解りました。麻布天文台の基準を元に緯度・経度から算出して時間を割り出すということなのですね。 その場合は標高・地形は勘案しない・・・というのは考えてみれば当然といえば当然ですよね。 どうも有り難うございました。疑問が晴れました。

その他の回答 (2)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

私からもさらに補足。 sesameさんの方法は,「我々(素人)が,理科年表(という本)のデータを使って,全国各地点の日出・日入を簡単に算出する場合」の方法です。 もっと本格的には,「天球上の太陽の位置」+「観測地点の緯度・経度」から算出します。 この際,旧東京天文台における日出・日の入りの時刻は必要ありません。 国立天文台の広報普及室には,よく日出・日の入りの時刻の問い合わせの電話がかかってくるので,そばのパソコンでいつでも計算できるようにしているそうですが,それはその本格的な方式です。 参考URLのページ「各地の日の出・南中・日の入り時刻」もそれを用いて計算していると思われます。(「標高0m」とあるところを見ると,必要な場合には標高を加味した計算もできるようになってはいるようです) なお,仮に標高を考慮に入れたとしても,周辺の地形(日出の方角に山があるとか)は考慮しないのが普通でしょう。地形の見え方は,ちょっと観測場所を移動しただけで変わるので,それを計算に加えると,かえって数値の代表性(その周辺のある程度の範囲で計算値が通用するという意味)が失われるからです。 なお私は,日出・日入の時刻を一緒に発表する天気予報にお目にかかったことがないので,その番組スタッフの計算方法が,素人用かプロ用か,はたまた国立天文台かどこかに問い合わせているか,については情報を持ち合わせません。

参考URL:
http://www.nao.ac.jp/reki/hdni/hdni.html
kutaro
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 他にも正確に算出する方法があったのですね。参考URLのページも教えていただき、有り難うございました。 ちなみに私がいつも見ている天気予報は地元のケーブルテレビのお天気専用チャンネルでした。そう言えば普通のお天気コーナーなどではほとんど日出・日入の時刻はいってませんでしたね。 おかげさまでいろいろ勉強させてもらいました。 また何かありましたらどうかご教示ください。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

日の出とは、太陽の上縁が地平線上に姿を現した瞬間を云い、日の入りは、太陽が全部地平線下に沈んだ瞬間ときめられています。 ただ、太陽・月などの天体の出入りは、地球大気の屈折があるために、地平線付近では太陽約一個分が浮き上がって見えます。私たちが、沈み行く太陽を見ている時には、実際の太陽は既に地平線の下に沈んでいるのです。 このため、天体の出入りの時間は、実際に見える浮き上がった状態に合わせて補正しているとのことです。

kutaro
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 日の入りが、実は実体は既に沈んでしまっているということを初めて知りました。 私たちがよく目にしているのは大気の屈折によって見えている仮の映像にしか過ぎなかったのですね。 ・・・ということは大気の状態によっては若干日の入り時間も変わってくるということなのでしょうか。冬の寒い時期と夏の暑い時期とか・・。でもそれくらいはきっと殆ど問題ないくらいの誤差なんでしょうね。 どうも有り難うございました。またご教示ください。

関連するQ&A

  • 日の出、日の入りはどこで認知できるの・・?

    日の出時刻、日の入り時刻は調べればわかるのですが・・、では水平線や地平線の確認できない地方の日の出と日の入りはどこで確認すればいいのでしょうか?例えば、某市役所の2階から日の出方向を見て、ビルの谷間から太陽が出た時が日の出なのか・・、また市役所の玄関から西を見て連なる連峰の山の端に太陽が隠れた時が日の入りなのか・・!

  • 日の出と日の入りの方角の求め方

    日の出と日の入りの時刻が分かっている時の、日の入りと日の入りの方角の求め方(公式?)みたいなものを教えてください。 学校の宿題なので、過程も書かなければいけないので・・・

  • 日本国内の日の出と日の入りの時刻の関係について

    こんな問題がありました。 ある日の札幌の日の入りの時刻は午後4時21分で、奈良市の日の入りの時刻は午後5時6分であった。(なお奈良市と札幌市の経度の差は5度とする。) Q:翌日の札幌市の日の出の時刻は奈良市と比べて如何なるか? A:奈良市の日の出の時刻とほぼ同じ時刻になる。 何故このような答えになるのか分かりません。如何して同じ時刻になるのでしょうか?ご回答宜しくお願いいたします。

  • 「日の出、日の入りを見たことがない」という言葉の意味

    よく、小中学校の生徒を対象とした調査に関する記事や意見が新聞やサイトなどに載っていて、 「生まれてから一度も日の出、日の入りを見たことがない」と答えた小・中学生が過半数にのぼる などと紹介されることがあります。(※1) 実際の質問は「生まれてから一度も」という質問ではないそうです(※2)が、それはともかく、 ここで言う「日の出、日の入り」とは何を指しているのでしょうか。 gooの国語辞書では、「日の出」とは 「朝、日が東の空に現れ出ること。また、その時刻。天文学的には、太陽の上縁が東の地平線に接する時。」 となっています。 私がこのような質問を受けたら、悩んでしまうと思います。 「日の出とは、太陽の縁が地平線に現れた瞬間のことだろうか。そもそも地平線自体見たことがあるだろうか。」 「日の入りとは、見えていた太陽がビルの後ろに隠れたときでもいいんじゃないか?」 「近くにあるビルはだめで、遠くにあるビルならいいのかもしれない。」 「ビルはだめだけど、森ならいいのかもしれない。」 「夕方、歩いていたら、見えていた太陽がビルの裏に隠れた、という場合もあるかもしれない。」 「何年か前、初日の出を見ようとしたときは、雲の隙間から光が見えたんだよなあ」 「夕方、見えていた太陽が隠れるなどという日常的な出来事の回数を、他の人はいちいち覚えているのだろうか。」 「太陽の動きをしばらく観察していなければ、正確に日の入りかどうか判断できないよなあ。だけど、まぶしくって見続けるものじゃないよなあ。」 もし、あなたなら、どう考えて調査に回答しますか。 ※1 http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20041128/m20041128002.html ※2 http://rnalength.exblog.jp/1208540/

  • 日の出と日の入りの時刻の変化の度合いの差の理由

    1年の日の出の時刻と日の入りの時刻を見ていてふたつのことに 気がつきました。 1.日々の変化のスピードに大きな差がある。   ・1分変化するのに2週間以上かかる時期もあれば、1日で    1分以上、時によっては2分近くも変化する時期もある。 2.日の出と時刻と日の入りの時刻の変化のスピードに大きな差   がある時期がある。   ・夏至の直前は日の出の時刻の変化が極端に遅くなり、夏至    の直後は逆に日の入りの時刻の変化が極端に遅くなる。   ・冬至の直前は日の入りの時刻の変化が極端に遅くなり、冬    至の直後は逆に日の出の時刻の変化が極端に遅くなる。 1と2はオーバーラップしている面もあろうかと思います。1の 1分変化するのに2週間以上かかる時期というのは、2でいうと ころの変化が極端に遅くなる時期です。 地球と太陽の位置関係と地軸の傾きに関連してのことなのだろう という気はしますが、自分の頭の中でシミュレーションしてみて もどうも納得できる答が引き出せません。 どなたかわかり易くご説明していただければと存じます。よろし くお願いします。

  • 日本での日の出の時間差

    中国などの大きな国ならいざ知らず、日本でも地域によって日の出の時間が異なるということを知り、ちょっとびっくり!よくよく考えれば確かにそうだと思うけど、そんじゃ~実際のところどんくらい違うん?という疑問が・・・。 新聞の天気予報欄には日の出と日没の時刻が書いてあるけど、あれも地域によって違っちゃってたりするのかな~? あと、太平洋側と日本海側でも公式発表(?)の日の出・日没の時間は違うの???

  • 日の出の時刻

    今日(1月8日)の日の出時刻は7時12分30秒でした 大阪府北部のマンション8階からの観測です でも、ネットを調べてみると 一年で一番日の出が遅いのは1月7日で、6時50分40秒だとか これは、何が間違っているのでしょうか?

  • 春分・秋分の日と、日間と夜間の長さ

     2日ほど前に「春分の日」を迎えましたが、この日のニュースや天気予報の話なんか聞いていると、「今日は、昼と夜の時間が同じ長さです」なんて言っていますが、正しく言うと昼間の長さの方が長いです。  (間違っていたらごめんなさい。間違っていたらこの質問取り消しです。でも自信のほどはまあまああります)  それは春分と秋分の日の定め方と、日の出日の入りの時点とがちがうからですよね 春分、秋分は太陽がそれぞれの地点を通った時点、分かりやすくいえば太陽が地平線から顔を出す時点で太陽の中心が出た瞬間から、沈む時の太陽の中心が水平線に達した時刻までを図るから同じ時間となるけれど、日の出日の入りは太陽の上の接点が地平線から出た瞬間から地平線に上の接点が沈むまでを言うから4分くらい?のずれが生じてしまうのですよね。(私の考え、正しいかしら、間違っていたら本当に恥ずかしいわ。)  それなのに、なぜこの日を昼と夜の長さが同じっていうのですか。 (ちなみに、私は高校3年生の女の子です)

  • NHK週間天気予報の見方

    2019年末の天気予報です。**時々○○ や **後○○ の解釈はできますが、時間軸の読みが難しい。☔⛈☔のように3つの記号なら8hrづつの推移とわかりますが お天気記号は1つまたは2つ。この1つか2つの記号で24hrをカバーしているのか、日の出~日没をカバーか、あるいは発表時刻から8hr*2をカバーしているのか。TVを見てて 毎回 天気予報の見方に悩まされています。ネットで調べてもスッキリする回答は見つかりませんでした。添付画像に自己流勝手な解釈を書いてみました。誤解釈を指摘しつつ、アドバイスをお願い致します。

  • 太陽の南中時刻

    太陽の南中時刻・日の出・日の入りなどは、経度によって変わるのはわかるのですが、日本標準時の基準である明石の南中時刻までずれているのはなぜなんですか?