• ベストアンサー

鎌足は鹿島?

藤原氏は奈良で活躍し 平安京を制圧した貴族ですが その祖中臣氏は茨城の鹿島がルーツとの説があります。 当時の鹿島は、蝦夷に対する大和政府の前線基地 だったことは地理的になんとなくわかるのですが それでも、田舎ですよね。 なぜそんな土地で中臣氏は発祥したのでしょうか

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数85

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#115660
noname#115660
回答No.1

蝦夷との国境線、鉄の産地、利根川などの水利、広大で肥沃な耕作地、 そういった意味で「茨城」の地は当時、大和政権にとっては地理的にみて、 非常に重要な拠点だったことは理解できますよね? いつ「蝦夷」がこの地に襲ってくるかもわからないような場所ですから、 外交的にも平和と安全を維持しなければなりません。 一方中臣鎌足が誕生年は公言しても、発祥地や素性を公言していないのは、 なにか訳があると思いませんか? 立派な場所で生まれたのなら、これだけ有名な人なのですから、 産まれた時と場所は、ハッキリと記録しておくハズです。 そう考えると、発祥地を言いたくなかった理由があったのではないでしょうか。 ここからは私の推測です。 現代でも例えば、他国語を話すことができる日本人の方って、 ある意味、尊敬されますよね? 両親が別の国籍だったりして、環境的にも2カ国語が話せるような 生活を送ってきた。 中臣氏は、その「中臣」という言葉から推測すると、 天皇と家臣との中継役(勅命役)を担っていた、あるいは、 天皇と他の国との中継役(通訳)を担っていた。と言えます。 どうしたらそんな風な立場になれるでしょう? 仮に「中臣」氏が茨城地域で産まれたと仮定すると、 彼はその地域の安全保障政策上、蝦夷との政略結婚があり、 蝦夷と大和の混血として産まれてきて、蝦夷語と大和語の双方を学ぶことができ、 その後成長して、その才能(特技)と地の利を充分に発揮したのだと思います。 勅命を受けられる立場の人間が、他国との通訳ができるとなれば、 即戦力として役立つと考えるのが普通ですし、さらに当時、 青銅器が主流であったこの時代に、鉄製の武器で他を圧倒していた強固な 「鹿島」軍を引き連れていたら(でしょう)、天皇だって彼を重用はしても 敵に回すわけにはいけません。 大化改新の功績により、茨城県の北部である久慈川流域を領地として 認められた鎌足が、「中臣」氏を名乗る(賜る)ことができたのは、 彼はもともとこの辺りに住んでいて、その周りの地域を非公式に制圧していた。 それを大化改新の功によって、正式にこの地域を所有することを認められた。 そんな理由ではなかったのではないでしょうか? sqi622さんも下記URLを読んで、いろいろ推測してみて下さい。

参考URL:
http://www.net-ibaraki.ne.jp/kintaro/
sgi622
質問者

お礼

拝復 有り難うございます。 やっぱりロマンですね、古代は。 あと 蘇我蝦夷というのは なぜそんな名前をつけたのでしょうか? 蝦夷勢力をバックにつけていたからかな

その他の回答 (3)

  • grand
  • ベストアンサー率39% (43/110)
回答No.4

当時蘇我一族と中大兄一族という二大勢力が熾烈に日本王の座を争っていたのは間違いないでしょう。 そんな中突如として日本の歴史に登場した中臣鎌足は中大兄派についてクーデターを成功させるのですが、そんなことができるのは鎌足が外国の要人であったからではないかと思っています。 蘇我王権とは利害が対立し、中大兄王権とは利害が一致する某国の要人。「海外の人」は実は藤原氏の方ではなかったかと思います。 その後の歴史書は必死にそれを隠したでしょう。

noname#115660
noname#115660
回答No.3

以下は、私の想像でしかありません。 蘇我氏についてわかっていること?は、祖先の名前に当時の朝鮮に由来する名前が多いことや、熱烈な仏教信者であったことを考えれば、当時でいえば「海外の人」ということでしょう。 あるいは、そういうイメージを誰かがつけたかったのかも知れません。 「蝦夷」「入鹿」という名は、「日本書紀」で正当者が勝手に?つけた後付け名である可能性が高く、「あだ名」という可能性が高いです。 「蘇我蝦夷」の本名は「豊浦大臣」とあります。 「蝦夷」=「毛人」、=「やたらと強い」、「山海経」では「怪人」、あるいはそれ以外では「恵美氏」とかありますね。 「蘇我蝦夷」は「朝鮮」の人たち以外に「蝦夷」の人たちとも積極的に交流を深めていたようです。 それ以外の書物に蘇我氏に関しての完全な資料はないのですが、外国人だからこそ、外国の人と積極的に交流したがったのでしょう。 当時にしてみれば、非常に斬新で画期的な行動だったと思いますから、保守的な反対勢力にしてみれば煙たいものです。 入鹿は、「大郎」あるいは「鞍作」という名前であり、「林大郎天皇」と名乗って天皇になったとも推測する人がいますが、その可能性もあると考えています。 そう考えれば、別の国の人がすごい武力を背景に、現政権とは全く別の社会を作ろうとするのは自然な流れでもあり、のちの人たちがそういった行動を否定したがるのもわかる気がします。 これだけ嫌われていたら、大化改新後、完全に蘇我氏が作った墓や建造物を壊してしまうのが普通ですが、けっこう国民に支持をされていたということもあってか、いっそのこと遷都してしまおうと考えたのでしょう。 書物だけ編纂しなおせば、安上がりですし、こじつけしやすいですからね。

  • grand
  • ベストアンサー率39% (43/110)
回答No.2

中臣鎌足の素性については全く別の考えですが、それは置いておくとして、蘇我蝦夷の名前の由来についてですが、 馬子にしろ蝦夷にしろ入鹿にしろ、時代を席巻した一族の名前にしてはあまりひどいと思うのですが、本名じゃないでしょうね。馬に蝦に鹿ってみんな人じゃないし。 本当は多分もっと立派なありがたそうな名前だったと思いますよ。 歴史の敗者の宿命でしょうか。 しょせん偽名ですから蛙でも蛆でも何でもよかったんじゃ…

関連するQ&A

  • 平城上皇が東国で兵を募ろうとしたことについて

    平城京から出発した上皇は東国に出て兵を募る予定だったが、大和国添上郡越田村で進路を遮られたことを知り、平城京に戻って出家した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E4%B8%8A%E7%94%B0%E6%9D%91%E9%BA%BB%E5%91%82 より引用 上記のようにありますが、東国には朝廷に従わない人が大勢いたので、平城上皇は東国で兵を募ろうとしたのでしょうか? 当時、東国(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%A6%E5%A4%B7←関東の一部、東北と書いてあります。)には蝦夷が住んでいたようですが 平城上皇は蝦夷を兵として集めようとしていたのでしょうか? 記紀によれば、初代神武天皇が畿内にやってきたとき、 ニギハヤヒは自分を神と奉じていたナガスネヒコを殺して神武に服したとあります。 そしてナガスネヒコの兄のアビヒコが東北方面へ逃げたとの伝説があり、安倍氏はアビヒコの子孫だとか言われているようですが 蝦夷とはアビヒコの子孫のことでしょうか? 西に出て兵を募ろうとしていないということは、平安時代初期には西は朝廷によってほぼ制圧されていたということですか? 自説も歓迎しますが、結論のみの回答はお断りさせていただきます。 論理的な説明をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 受領国司と遥任国司について

     平安時代も中期になると律令制もかなり崩壊に近い状況であり、京官よりも見入りの豊かな国司に任命されるのを望む下級貴族も少なくなかったとか。  かつて学生だった頃、日本史の授業で「任国に赴任するのが受領国司。赴任せずに名義だけの者が遥任国司」と習った記憶があります。 たとえば藤原摂関家や天皇にごく近い源氏の上流貴族たちが、京官の兼任として守や介(またはその権官)に任命された場合は遥任が前提とされたことでしょう。 しかしそれ以外の某姓の中下流貴族たちはどうだったのでしょうか? 長官である守が受領として国衙で職務についていれば次官の介は在京していても許されたのか、それとも京で主な役目がなければやはり守のように赴任していたのか(しなければならなかったのか) また守が遥任で介が受領であれば、後任の守は在京していて後任の介がやはり赴任していたのか? 国司補任を紐解くと何人もの国司が同時に着任していたようですが、結局、誰が受領で誰が遥任だったのか、おおよその想像しかできず実態がつかめません。 国司制度の実態についてご存知の方、上記の疑問についてご回答いただければ幸いです。 よろしくおねがいいたします。

  • 各地

    魅力度ランキングとかやると、茨城や栃木が最下位になりますが、日光は現代の東京のルーツである徳川家の神を祀る土地につき、最も重要な場所である。茨城県は、大日本史を編纂した水戸光圀を存在する土地。大日本史を祖とする水戸学。水戸学は尊王攘夷を徹底的に問う内容にして、吉田松陰の松下村塾の教育テキストとして思想を伝授された。すなわち明治維新は水戸学維新に他ならぬ。また、桜田門外ノ変で、神国日本を軽々しく売った井伊直弼を成敗したのは、尊王攘夷を元に憂国する脱藩した水戸藩士である。徳川御三家でありながら、いやだからこそ、天皇を至高する水戸学において、徳川が朝敵となる事態に、水戸藩は、立場と思想に引き裂かれる様相となり、桜田門外ノ変は脱藩を伴う事となる。つまり、水戸学とは、自らの立場である徳川家すら些細であるとする日本人そのものを尊する意義をもつわけである。さらに言えば水戸学が茨城県における閉鎖的な研究所にあらず、むしろ、外部招聘により、近畿からの研究者がもっとも多くあり、まるで、現代の筑波大学と相似するのである。 さて、これだけでも、栃木や茨城が日本で最も重要な場所であるとしか言いようがない。最下位のニ県が既に最高であるところからして、他の県がさらに重要である事にすでに先が思いやられる。 青森県の三内丸山遺跡は、邪馬台国やら大和国やら言う奈良をルーツとする日本国を全く笑止千万する、東北最北の地に日本人の文化の先駆けがあった。縄文文化にはとっくの昔に弥生的、国家的組織が構築されている事がわかるのである。 奈良県は、飛鳥、奈良、天皇家、万葉集だの紫式部、清少納言、聖徳太子、法隆寺、全て奈良県が首都であった時代の産物であり、京都なんて新興都市がいかに何でもないかと思い知らされる。奈良を平城、京都は山城と相対されるわけで、京都なんて、みやびでもなんでもなく、山を切り開いた千里ニュータウンみたいなものである。 こんな調子で、出雲や伊勢、堺の古墳、長州、鎌倉、、、となんぼでも各地の偉大を解説する事は可能で、それは大変興味深く、現代の東京至上主義をやめて、我々は、各地のプレゼンスを再認識し、誇りを新たにするべきである。アメリカはそれができているか。いかがでしょう。

  • 鹿島線について

    乗り潰し記録サイトの入力で困っているのですが、 水戸から鹿島臨海鉄道に乗って鹿島神宮で降り、 向かいのホームに停まっていた鹿島線の電車に乗って 香取(実際は成田)まで行った場合、鹿島線は サッカースタジアムから香取まで乗ったことにして いいのでしょうか?

  • 天皇家(アマテラス)は、東アジア圏内の民族?

    長文です。天皇及び皇族を、テレビで見るたび思うのですが、あの鼻は決して、東圏内の鼻じゃないですよね?  天皇家の肌の色を褐色に変えたら、中東の民族に見えるのは私だけでしょうか? 天皇家の祖、その祖母であるアマテラス。名前もカタカナにすると東アジア圏内では無く、西洋の名に近い気がする。  国譲りの神話で、アマテラスはきらびやかな天(アマ)の船に乗って、葦原の中つ国の稲佐湾(イナサ)に降り立って、大国主に国を譲るか否か迫る。(インナフか サーか)そして、草薙の剣(鋼の剣)とその剣でも貫けない鎧をまとい軍事力を見せ付ける。アジアの小国にそんな技術があったのか。?マークです。 天皇家、朝鮮説もあります。 朝鮮半島の壬那日本府が新羅に滅ぼされ、聖徳太子の祖父欽明帝が死ぬ間際に「汝は新羅を討って任那を回復せよ。また昔のように「夫婦の国」になるならば死すとも思い残すことはない」と語っている。夫婦の国は異常です。同じ志を持つ者は、義兄弟と呼ばれた時代に夫婦って、、、もう故郷でしょう。  また、平安京遷都で有名な桓武天皇は、「天皇家は元は三韓と同じであった。」という書物を焼き捨てた。と江戸時代の国学者 本居宣長が語っている。  でも、疑問です。日本を制圧できるぐらいの軍事力を持つ民族のルーツが朝鮮半島のごく一部でくらしていたとは信じがたい。それと、朝鮮半島の一部にも、「天の船伝説」が伝わっていることを考えると、最初に朝鮮半島にたどり着いて、その後に日本に訪れたと考えられないか? 後、訓読みも不思議です。  東アジアは、当時中国の影響力が凄かった。現代におけるアメリカと日本の関係に匹敵するくらいに影響力が大きかった。だから、漢字が日本に伝わったのはわかるし、朝鮮なんて、中国の完全なコピーだった。それなのに訓読みっていったい何? 遠く離れたトルコには、訓読みの同音同義語が、200以上あるんだって。何故? 不思議で夜も眠れません。天皇家は、自分たちが元々は日本人ではないという事実を、今も尚、国民に隠しているのでは無いですか?  出雲大社は、天皇家の守護、奈良の大仏の大極殿よりも、天皇の住処京都御所よりも、大きかったそうです。それは、大国主のタタリを恐れたアマ一族の供養だったのかも知れません。  何度殺しても、復活してくる大国主に恐怖を抱いたのではないでしょうか?同じ民族同士なら、替え玉を使っても、微妙な違いはわかりますが、天皇家にはそれが、判別できなかったのではないでしょうか?  歴史ミステリーです。宮内庁が歴史学者に協力的になれば、もっと真実が見えてくると思います。 空白の4世紀も解明されるかもしれない。本来の日本の歴史を知りたいです。  皆さん。否定的な意見。肯定的な意見。いっぱい待ってます。

  • 鹿島アントラーズ

    中田浩二が、また出て行きます。うれしいことではありますがアントラーズは出ていくばかりでほとんど選手補強が出来ないようですが、新聞にも他のチームは選手補強記事が出てますがアントラーズは選手補強見たことありません。常勝チームだったのが嘘のようです。やはりチームに体力(お金)がないのでしょうか? 第二のハッせーが現れないものでしょうか? これで今年優勝できるのでしょうか?

  • 鹿島港の船宿について

    昨年からヒラメ釣りを始めた者です。 今シーズン(11月から)は、鹿島でヒラメ釣りをやってみたいと思い皆さんに質問します。 初心者でも気兼ねなく乗れて、釣り方や仕掛などの指導とかもしてくれる良い船宿がありましたら、ご教示下さい。 多少の口の悪さや荒っぽいのはOKです。 そこに、釣らせてあげようという愛情みたいなものが感じられれば。 付け加えますと、当方、短気でケンカ早いので人の筋道に外れた方はNGです。

  • 鹿島アントラーズ

    鹿島アントラーズ こんにちは 小笠原選手の超ロングシュートをご存じの方おられますか?

  • 鹿島神宮様についてです。

    宜しくお願い致します。茨城県の鹿島神宮様のお守りで。大神様というお守りがあるのですが。大神様とはなんという神様のことなのか教えて下さい。お願い致します。

  • 鹿島神宮へ乗り換えなしで

    私の探し方が悪いのか、エアポート成田の鹿島神宮行きの時刻を調べているのですが、まったく見つかりません。 私の家族が近々出かけなければならず、時刻を調べてほしいと頼まれているのですが、どうしても数回乗り換えなければならない行き方しか見つかりません。 午前9時台にあるらしいという、頼りにならない情報しかなく困っています。 品川から乗って鹿島神宮まで、効率の良い乗り換え案内をご存知の方、教えてください。