• 締切済み

固溶合金であるとの判断は?

現在、XRDを用いて二元合金(Pt+何か)を測定しています。 そして、Ptの(111)ピークが広角側にシフトしていれば固溶合金であると判断しています。 これはどうしてなのですか? いまいち、規則配列合金と固溶合金の違いを理解していないせいなのかも知れませんがわかりません。 「こうなれば固溶合金である」と断定できる方法を教えてください。 お願いします。

みんなの回答

  • kuniuni
  • ベストアンサー率38% (116/305)
回答No.2

Pt 111のピークが、高角がわにシフトするということは、面間隔が縮んだことを意味してますね。置換型の固溶体だとすると、Ptはfccなのその隙間にB原子が入り込み、面間隔を縮ませる作用をしているということになります。 普通に考えると、隙間に第二の原子が入り込んだ場合、面間隔は広くなるほうが考えやすいですね。狭くなるということは、Pt原子と第二の元素に互いに強く引き合うとかして、面間隔を縮ませたということになるのでしょうかぁ?? fccのPtの他のピークは確認できてますか?それも、すべて、高角側にシフトしてるのでしょうか?ピークの形は、左右対称ですか?シフト量から、どの程度面間隔が伸びたか計算できるので、その値がPtと第二元素の基本格子の格子定数を考慮した場合、リーズナブルな値か検討する必要がありそうですね。ピークの形状や裾の引き方も重要な情報を与えます。 固溶体(進入型の固溶体)かどうかという判断を、XRDのプロファイルのみからするには、このあたりの検討がポイントかもしれません。ただし、作製した膜の組成が、デザインしたものであるならば!状態図を参考に、合金薄膜を作製しているとうことですが、成分の比の制御ができていることは、他の元素分析などで確認済ですか?ご存知のとおり、スパッタ成膜では、諸事情により、必ずしもターゲットの組成とおりの膜とはなりませんよね。電顕などで、加熱ホルダーなどを使ってin-situでアニールによる構造評価など見られるおもしろいかもしれませんねえ。 固溶体については、はるか昔勉強したはずのことなので、悪しからず。同じ現象が期待される他の系の論文なども参考したらいいと思います。

  • kuniuni
  • ベストアンサー率38% (116/305)
回答No.1

まずは「固溶体」の意味を教科書や理化学辞典などで調べてみましょう。 固溶体には、進入型と置換型があります。とたえば、fcc構造をもつA原子と原子の隙間にB原子が入り込むのが進入型で、A原子の固有の位置がB原子により置き換わったものが置換型です。 進入型の場合、きちんとならんだA原子の構造の隙間にB原子が入り込むのことにより、面間隔が変化しますが、A原子の構造が保たれます。 置換型で不規則構造が安定の場合、統計的に占有され割合を処理することにより、構造因子を計算し、消滅則を求めることができます。規則構造が安定である場合も同様に、構造因子を計算することにより、消滅側から出現するピークを求めることができます。 ピーク位置がシフトするということは、格子が歪んだことを表しており、構造の変化を示してはいません。構造の変化があれば、消滅則が変化し、ピークの数、出現位置自体が大きく変化します。 たとえば、Cu3Au合金は、400度以上では、fccの不規則固溶体で、構造因子は、hklが、偶数のみまたは奇数のみの時値を持ちます。 F = f(Au) + 3 f(Cu) 400度以下では、規則構造が安定となり原子座標は Au:0 0 0 Cu:0 1/2 1/2, 1/2 0 1/2, 1/2 1/2 0 となり、hklが偶数のみまたは奇数のみ以外にも値を持ちます。 偶数のみまたは奇数のみ: F = f(Au) + 3 f(Cu)  偶奇混合:F = f(Au) - f(Cu) ただし、f(Au)は金の原子散乱因子、 f(Cu)は銅の原子散乱因子。 ということで、質問では回答不能なので、解説まで。補足が必要なら、お知らせください。 最後に、Pt(111)ピークという表現は使いません。カッコは面を表現する時に用いるので、この場合は、111反射とか111反射のピークと書くべきでしょう。

tama299
質問者

補足

ありがとうございます。 物理化学の本を見ながら読ませていただきましたが、難しいですね。 もう少し状況を詳しくいうと、相図を見ながらスパッタ法でPt合金を作製しているのですが固溶領域以外の組成でもXRDで出てくるのはPtのf.c.cのピークのみなんですよね。これって、Ptに第2成分が入り込んだだけだから固溶体では?と考えたのです。一旦アニール等の加熱を行えば規則配列するのでしょうが、現状では固溶体なのでは、と考えて固溶体の特性を示すのではと考えたのです。しかし、そうではなさそうなのです。「固溶体である」との判断法がよくわからなくて。 冒頭でおっしゃられた、自分でしらべる、ということが不十分だったと思いますのでもう少し調べてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Fe3O4かFe(OH)3か判断する方法

    鉄化合物がFe3O4かFe(OH)3か判断する方法は何がありますか? XRDで測定してみたらFe3O4とピークが一致したのですが、 Fe(OH)3が結晶化していなくてXRDでは検出できないだけだと指導教官に言われてしまいました。 XPS、SEM-EDS、XAFSぐらいしか思い当たらないのですが、これらの中で結晶化しているかどうかを気にすることなくFe3O4かFe(OH)3を判断できる分析方法があれば教えてください。

  • XRDにおける波長の違い

    XRDについて教えてください。 普段用いているXRDではθ-2θ法、線源CuKα(波長λ=1.54056Å)で測定しています。一方、精密測定のためにS/N比の高い高性能なXRD装置を用いて、上記のXRDで測定した試料と同一の試料を波長λ=0.7000Åで設定して測定しました。 当然ながら、設定した波長λが異なるので、λ=1.54056→λ=0.7000となったことで、プロファイルは全体的に左へシフトしました。この左へシフトした分を理論的に正確に右にシフトさせる、つまり、波長をλ=1.54056として測定してえられた回折プロファイルに変換することは可能でしょうか。回答よろしくお願いします。 (このようなことを望む理由は、λ=0.7000で得たXRDパターンと数多く存在する様々な作成条件で得られた試料のXRDパターン(λ=1.54056で測定)とを比較し、違いを見てみたいからです。)

  • PtSiの結晶構造

    こんにちは 研究にて、Si基板上にPt薄膜を成膜し、 XRD測定を行ったところPtSiピークが観測されました。 そこで、PtSiの結晶構造が知りたいのですが、 文献やネットを使って調べてもわかりません;; わかったのは斜方晶であることくらいです・・・。 どなたかご存知の方、ご教授お願います。

  • FT-IR と XRD の違い

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 無知なので、変な事いっていたら指摘して下さい。 FT-IRとXRDの違いは何でしょう? FT-IRは表面の構成物質の特定で、XRDは表面の組成の特定でいいのでしょうか? Tiをアルカリ処理した物を両方で見たところ、XRDでは表面がTiとなっており(もしかしたら測定ミスかもしれませんが。)、FT-IRでは何かのピークがでてきました。たぶんOとかだと思うのですが。 この様に、XRDではでてこなかったものがFT-IRで出てくる事ってありますか?(表面の測定できる厚さとか?)それともただの私の測定の仕方が悪いのでしょうか。 わからず今パニックになってしまったので質問させて頂きました。 沢山質問書きましたが、わかる部分だけでもいいので、よければご教授お願いします。

  • XRDの測定について

    最近XRD(X線回折)の測定を勉強し始めた初心者です。 薄膜を測っているのですが まだ品質のいい膜が出来ておらず、結晶性が悪いです。 なので、ピークが弱いです。 ω-2θスキャンで、 低い指数のものはなんとか読み取れるまで回折強度があるのですが、 高指数側のピークは、ノイズやらバックグラウンドと区別がつきません。 それでピークを見るために、ノイズをなるべく無くしたいと 考えているのですが、知識+経験が少なく、 どうしたらいいかよくわかりません。 使っている装置は、PhilipsのX'pertです。 教えてほしいのは、 (1)ノイズの発生理由として通常考えられること (2)ノイズを低減させる方法 (3)弱いピークの見つけ方、出し方 です。 一応の方策として、 ステップごとのX線の照射時間を長くして、 ノイズを平均化すれば、積算で、ピークが出るのかな と考えていますが、 (1)XRD装置の予約が混んでいてなかなか使えない。 (2)測定結果を出さなければならない期限が迫っている。 などの事情から なかなかゆっくり考えたり、色々試している暇もありません。 誰か知っている方いたら教えてください。お願いします。

  • X線回折(XRD)分析の半値幅について

    現在粉末用のXRD装置を使用しているのですが、半値幅に含まれる情報に関して教えてください! 参考書などを呼んでいると、結晶性のピークに着目した場合、ピークの半値幅が大きくなるほど結晶子サイズは小さいことを意味すると書いてあり、これはなんとなくわかりました。 しかし、非結晶性のものを測定すると一般的にはブロードピークとなるものが多いかと思うのですが、相互関係がわかりません・・・。非結晶性のものは結晶子サイズが小さいということではないですよね? 段々結晶子サイズが小さくなっていった時に、少しづつピークはブロードに近づくとは思うのですが、 ・結晶子サイズが小さくなっている というのと、 ・非結晶性のものである というものの区別はどうやって判断したらよいのですか?ある程度は半値幅を超えたら非結晶性のものとかいう基準があるのでしょうか?

  • 合金の固溶体

    合金の組成(たとえば錫と鉛がそれぞれ何%)が変わると固溶体の存在領域が変化したり、合金の融点が変わったりするのは何が原因なのでしょうか?

  • 蛍光ピーク波長の濃度依存性

    ローダミンBのエタノール溶液を数種類作成し蛍光スペクトルを測定しました。 得られた蛍光スペクトルのピーク波長を調べるとローダミンBの濃度が高くなるにつれ蛍光のピークをとる波長が長波長側にシフトしているのがわかりました。 この現象のメカニズム・理由はどういったものなのでしょうか? お分かりになられる方がいたらお教えください。 測定した溶液の濃度は0.03*10^-6~3.0*10^-3mol/l程度です。 自分で文献などを当たってみた結果再吸収という現象がこの結果を生んでいるようにも思われるのですがその部分の説明を読んでもなかなか納得がいきません。 よろしくお願いします。

  • NMAのNMR帰属

    こんにちは。NMAのシフトをNMRで測定したのですが、これの帰属が全く分からなくて困っています。 ピークは、0.00にTMSのが一つ、1.95程に一重線が一つ、2.7,2.8に蟹の鋏のようにピークが一つ(二つ?)、そして6.9くらいに本当に小さな小山のようなピークが一つあります。溶媒はCHCL3です。単位は全てppmです。積分強度は分かりません。 質問は (1)7.26程にCHCL3のピークが見られないことはありうるのか。(実際それらしきものはないです。) (2)CH3C=Oのところで、4重線が出ると思うのですが、それらしきものがない。 ということです。おそらく一番小さいピークはCH3C=OのOが結合していない方のピークで、蟹のように分かれている部分はNH側に結合しているCだと思っています。そうなると、残った一つの大きなピークが残りのC原子のピークになると思うのですが、ピークが何重かに分かれている感じはありません。 分子構造決定は最近習ったばかりで、何日も考えているのに、全く答えがでなくてこちらに投稿しました。必要があれば携帯の写真でよければ添付します。 実際見ないと相当分かりにくいとは思うのですが、どうかご教授お願いします。

  • Si薄膜のラマン分析

    kougakubuです。  Si薄膜のラマン分析を行なったのですが。ラマン強度とラマンシフトの関係グラフにおいて,a-SiであればRaman shift:k=480(cm-1)でブロードなピークがでるのはなぜでしょうか?  また,測定したSampleによって,ラマン強度(Intensity)に違いが見られました。ラマン強度と結晶性はどのような関係にあるのでしょうか?  ご存知の方おられましたら,ご意見お願いいたします。