• ベストアンサー

海にとけている塩分の詳細

海には塩分が溶けているとききますが、 高い塩分濃度を持っていることの起源はどこにあるのでしょうか? また、NaClの形でとけているのでしょうか、それともイオンになって溶けているのでしょうか? また、海にある水以外の無機物のなかでもっとも多いのは何でしょうか? 化学は高校レベルまでならわかります。

noname#2813
noname#2813
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KOH_da
  • ベストアンサー率31% (161/506)
回答No.3

地上にある水溶性の物質は、何でもかんでも海に流れ込みます。 その中で食塩はとても安定しており、 水のように蒸発することもありません。 その結果、食塩だけが海にたまる結果となりました。 他の塩(えん)も同じようなことがいえますが、 食塩ほど安定していないものは、海の中で化学変化を起こし、 他の物質になって海の底に沈んでしまいます。 >海にある水以外の無機物のなかでもっとも多いのは... これが海水に含まれるという意味なら食塩です。 無機物という言葉が出ているので、 原子レベルの話ではありませんよね。 もしそうなら数でH、質量でOってとこでしょう。 なお、海水にはNaClは、Na+とCl-の形で溶けています。

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。 疑問がほぼ解消しました。

その他の回答 (2)

  • BQZ12300
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.2

 地球が誕生して以来、地表近くのあるNaClが(水に非常に溶けやすい)、雨に溶かされ川を経て海に流れ込む。海からはどこにも流れていかないので、長い間に海水中にNaClが蓄積された。 海よりも塩分濃度が高い死海の例を考えればよくわかります。(湖だけど死海から流れ出す川がない。川はながれてくるだけで蒸散でバランスをとっている)  NaClは,水中ではイオンの形で存在します。(イオン化傾向が非常に強い)  

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございました。 知っているようで知らないことであったのかなとつくずく思いました。 とても勉強になりました。

  • kutch
  • ベストアンサー率20% (16/78)
回答No.1

 「起源」の意味が良く分かりませんが、「塩分」は、雨等が地表を流れて海にたどり着くまでに取り込んだ(溶かし込んだ)ものだと言われています。  高校レベルまでの化学を御存知なら、「塩(えん)」は、基本的には水溶液中ではイオンとしてしか存在しない(電解している)と御存知だと思いますが…。  「塩分が溶けているとききますが」のくだりもちょっと引っ掛かるんですが、海水をなめた御経験はないのでしょうか?。  御自分で体験したり、調べてみるという姿勢があると物事も理解しやすくなると思います。

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしか砂糖などは溶けていると言ってもイオン化してはいないですよね。 そういったことが塩でもおこるかどうか私にはちょっと自身がなかったので、このような質問になりました。 起源の意味は一応ご推測の通りです。

関連するQ&A

  • 塩分と高血圧の関係

    NaClのうちに高血圧に関係するのはどちらの原子でしょうか。 また塩分によって高血圧が発生するメカニズムが知りたいです。 またカリウムが塩分を排泄するとききますがこれもミクロレベルで説明するとどうなるのでしょうか? ちなみに化学は高校レベルまでなら理解可能です。

  • 太古の地球の海は塩分濃度が高い海水だったそうですが

    太古の地球の海は塩分濃度が高い海水だったそうですが今と比べてどのくらい塩分濃度が違ったのでしょうか? なぜ昔は塩分濃度が高かったのですか? あと塩分濃度が徐々に薄まるのなら最終的に地球の海は真水となり水不足にならないで地球自体が終焉を迎えるのでは?

  • 海の水はなぜ辛い

    海の水はなぜ塩辛いのでしょうか。 今まで、面積が大きいので塩分濃度が高くなる、と単純に考えていましたが、小さくて塩水湖あり、大きくて淡水湖あり。一概に言えません。では、なぜ?

  • 海の水は、将来どれくらいまで塩辛くなりますか?

    海水の塩分は、長い時間をかけて川の水が溶かしだしてきた岩塩その他の地上の塩分が「煮詰まった」結果ですよね。 太古の海は、今よりずっと塩分が少なくて、ちょうど生物が海から上がったときの塩分濃度が私たちの血中濃度だとも聞きました。 だとしたら、今現在も将来も、少しずつ塩分濃度は上がっているわけです。 何年後(何万年、何億年後でもいいですが)には何%にまで上がるというシミュレーションはなされているのでしょうか? 最終的には、死海のように、飽和食塩水の濃度にまで上昇するのでしょうか? それとも、その前に地上の岩塩が尽きて、ある程度以上には高くならないものなのでしょうか? また、そうなるのはどれくらい未来なのでしょうか?

  • 河川水について

     河川水の水をサンプリングしイオンクロマトにかけ、各主要イオン濃度を測定しました。そこで、ナトリウムイオン、塩化物イオンを当量濃度で比較すると、ナトリウムイオン 大体150μeq/l,塩化物イオン 30μeq/lでした。  両イオンすべて海塩性起源だとすると、1:1になるのではないのでしょうか?この場合どのような理由でこのようになったおでしょうか?   また、具体的に非海塩性、塩化物イオン濃度、ナトリウムイオン濃度、カルシウムイオン濃度、硫酸イオン濃度、その他イオン等を求め方たいんですが、どのように計算すればよろしいのでしょうか?

  • トマト の 塩分 って高いのですか?

    事情があり、塩分(正しくはNa)を厳しく制限してます。 昔のトマトは青臭くて、でも甘みがあって、おいしかったと記憶してますが、最近のおいしいとされているトマト(桃太郎トマトなんか)は、もちろんとてもおいしいのですが、なんだか塩っ辛い気がします。  栽培するときの土壌とか、最近は水耕栽培ですから、水の中の塩分濃度とかで、意図的に塩分を多くしてるのでしょうか?  またNa量はどの程度(○○mg/100g)なのでしょうか?  そして低塩トマトなんてあるのでしょうか?

  • イオン液体について(何から勉強すれば・・・)

    イオン液体について調べています。 しかし文献などをみても、出てくる言葉の意味が分からないものが多く、化学自体を勉強し直そうかと思います。 イオン液体について理解するには、化学のどの分野から勉強すればいいでしょうか? 時間が許せば全部やり直したいんですが、特に関連の深いところを教えて下さい。(有機は要るけど、無機はいらん、とか?) 高校以来化学はほぼノータッチです 高校の教科書を覚えてはいないが、読めば理解はできる。といったレベルです。

  • 化学教えてください!

    化学の問題を教えてください! 2mmol/LのCaCl2水溶液において、CaCl2は90%解離している。 この水溶液中のClイオンのモル濃度を求めよ。 NaClの分子量は60であり、生理食塩水の比重を1とする。生理食塩水のNaClの%濃度は0、9%である。 このNaClのモル濃度はいくらか。 急に申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • なぜ海は塩辛いのか?

    高校3年の理科総合B 同じ質問をしている人の回答をみたのですが、レベルが高すぎてわかりませんでした…。 先生に聞いてなんとなくわかったのですが、これを100字でまとめることができません・・・。 「原始海洋の時、HClによって岩石のNa+(ナトリウムイオン)や、K+や、Ca2+で・・・・・・・・中和される・・・・・・」 こうゆう言葉を特に使いたいです。 また、HClは原始海洋のとき、海の中に入ってるんですよね? お願いします。

  • 化学で分からない問題があるので教えてください!!

    化学で分からない問題があるので教えてください!! 塩化ナトリウムNaCl 2.0MOlに含まれる塩化物イオンCl-の粒子数は何個か あと、モル濃度についても教えてほしいです テストが近いのでよろしくお願いします(*^_^*)