• ベストアンサー

京都会議以降の経緯

気候変動に関する国際連合枠組条約に関して質問です。京都会議以降の経緯と、現在の状況を教えてください。吸収量の扱いは、結局どうなったのでしょうか?アメリカは?また、関連するHPなどあればお願いします。

noname#5190
noname#5190

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walden
  • ベストアンサー率100% (7/7)
回答No.2

もう遅いかもしれませんが・・・。 「吸収量(吸収「源」が正しいです)の扱いは?」と聞いているところを見ると、ある程度は知っているのかなあと想像しますが、どこまで御存知なのか、ちょっとわからないので、概要のみを簡単に書きます。 京都会議(COP3)の翌年には、COP4がブエノスアイレスで開催され、ブエノスアイレス行動計画(BAPA)というのが採択されました。 BAPAは、名前の通り、簡単にいえば「これからどう話合っていくか」を決めたものなんですが、その中に、COP3で合意できなかった京都メカニズムなどについては、COP6で決めようということが言われました。 で、頑張ったんですが(笑)、結局2000年11月の段階では「決裂」し、ついこの前、「再開」会合がもたれて、「ボン合意」ができたのは記憶にあたらしいところです。 「アメリカは?」ですが、今年の3月に「議定書は嫌だ」と駄々をこねていこう、議定書の体制に戻る気配はまだありません。COP(締約国会議)などの交渉自体には参加しつづけるつもりらしいですが。 「吸収源」ですが、これは、非常に複雑なので、ちょっと「簡単に」というわけにはいかず、下にあげる参考文献で勘弁してください(笑)。 <参考文献> 「経緯」について知りたいのであれば、  井田徹治 『大気からの警告』 創芸出版 2000年 が、COP6の前ぐらいまではカバーしています。 ごく基本的な事項に関しては、  気候ネットワーク/編 『よくわかる地球温暖化問題』 中央法規 2000年 がよいでしょう。 <参考サイト> わりあいと最近の動き、それから少し前までの吸収源問題の経緯に関しては、  CASA(地球環境と大気汚染を考える全国市民会議)  http://www.netplus.ne.jp/casa/index2.html というNGOの「COP6関連文書」というところにある一連のPDF文書がよいです。 それから、交渉の流れ自体に関しては、  JCCCA(全国地球温暖化防止活動推進センター)  http://www.jccca.org/ の「COP6」の項目で、いろいろと読むとよいと思います。 さらに専門的な部分までカバーしたいというのであれば、  IGES(地球環境戦略研究機関)  http://www.iges.or.jp/  GISPRI(地球産業文化研究所)  http://www.gispri.or.jp/ にある関連文書を読まれるとよいでしょう。 ただし、ここまでくるとかなり専門的でこんがらがってくること間違いなしです。 最後に、はっきりいって役には立ちそうにもないんですが、うちのサイトも、下記の「参考URL」に入れときます。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~zi9n-ymgs/

その他の回答 (1)

  • Take_chan
  • ベストアンサー率39% (64/164)
回答No.1

京都会議以降、COP6がドイツのボンでこの夏開かれました。 環境省のページにCOP会議の概要はありますし、各国内委員会などでの議事録や資料もあります。 森林管理の吸収分については、国ごとに上限を設ける。(日本は、上限枠が13百万t-C(3.86%)となり、3.7%分が確保される見込み。)ということで、合意されています。詳細はCOP6の所をみれば載っています。  

参考URL:
http://www.env.go.jp/earth/index.html

関連するQ&A

  • 京都議定書

    来週からアルゼンチンで気候変動枠組条約締約国会議が開催されますが 京都議定書の実現にはまだまだ程遠いように思えます。 日本も二酸化炭素排出量を減らすことができていないようです。 ホスト国である日本はこれからどうすべきなのでしょうか??

  • 気候変動枠組み条約と京都議定書

    なぜ気候変動枠組み条約に批准している国の中で京都議定書に批准しない国があるんですか。またそれはなぜなんですか。

  • 採択の意味

    例えば、気候変動枠組み条約を採択した、の採択とはどういう意味ですか?広辞苑では「議案・意見などを選んで採用すること」とありますが、気候変動枠組み条約や京都議定書は、他にも選択肢があった中で選ばれたということではないですよね。

  • なぜ「COP」は環境関連の条約に使われるのですか?

    「COP」 よく聞きます。 外務省のホームページ内、 「環境略語集」では、「(条約の)締約国会議」となっています。 一般には京都会議のCOP3のように、 「気候変動枠組条約」の締約国会議という意味で使われることもありますが、 最近では、今度名古屋市が誘致している、 「生物多様性条約」の締約国会議としても、 「COP」が使われています。 意味から言えば、「Conference of the Parties」なので、 環境に限って使われる用語ではないと思いますが、 なぜ環境関連の条約でしか「COP」と言わないのでしょうか? あるいは、他の条約でも「COP」は使われているのでしょうか? ご教授ください。

  • 地球温暖化

    京都議定書と気候変動枠組み条約の違いがイマイチわかりません。だれか簡単に教えてください。

  • 「気候変動枠組条約の締約国会議の開催国~」の作文で

    「1997年気候変動枠組条約の締約国会議の開催国は京都でした」という意味で、 The venue for the Conference of the Parties of the UNFCCC in 1997 was Kyoto. と書いたのですが、the Conference of the Parties of の部分が削除されて The venue for the UNFCCC in 1997 was Kyoto. と直されて戻ってきました。 (英会話スクールの自由英作文です) 直された英語を日本語にすると、「気候変動枠組条約の開催国」になってしまい、 「会議の開催国」であって、「条約の開催国」ではないので、 おかしいと思います。 それにググると the venue for the UNFCCC COP 16とか、 the venue for the COP 18とか、 the venue for the June 2013 meetings of the UNFCCC Subsidiary Bodiesとか がでてくるのですが、the venue for the UNFCCCはでてきません。 どう思われますか?

  • 読み方教えてください!

    気候変動枠組条約締約国会議の略称の’COP’はそのまま「シーオーピー」という読み方であっていますか?おしえてください!!

  • 「COP」は何の略?

    気候変動枠組み条約の締約国会議ってマスコミ等で「COP」って呼ばれてますけど、これは英語では正式にどう表記されるんでしょか?

  • COP15 締約方会議の方はどんな意味?

    今コペンハーゲンで開かれている国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)の「締約国会議」に当たる部分は中国語で締約方会議 di yue fang hui yi(ちゃんと表示されるかわからないので日本語の漢字で表記)とされているようです。この「方 fang」はどういう意味なのでしょうか。

  • 地球温暖化対策について

    下記の地球温暖化対策の国際ルールで、大きな違いは何でしょうか 教授下さいますよう、お願い申し上げます。 1、気候変動枠組み条約 2、パリ協定 よろしくお願いいたします。