• ベストアンサー

簿記の試算表の問題について

私は簿記3級を勉強しています。 一応、一通り問題を終えましたがどうしても試算表を作成する問題がうまくいきません。 具体的に言うと、例えば 次の合計試算表(A)と諸取引(B)に基づいて、月末の合計残高試算表を作成しなさい。 みたいな問題で、諸取引(B)と合計試算表(A)のあわせた金額をそれぞれの勘定科目ごとに空欄になっている合計残高試算表に書いて、借方、貸方の合計を出すとあわないことが多いです。 ゆっくり時間をかければ合計があわないこともないですが、検定では時間が限られてるので時間をかけるわけにいきません。何か速くて正確に借方と貸方の合計が出せる方法はないのでしょうか?お願いします。

  • siryu
  • お礼率100% (9/9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#777
noname#777
回答No.6

私は某専門学校で教員をしております。  貸借を合わせたければ計算用紙や問題用紙を活用しなければいけません。皆様がおっしゃるとおり、よほど慣れているのでない限り計算用紙に仕訳を切り、そこから勘定ごとに足し算して解答欄を埋めていくべきです。その際、既に計算が終わった勘定を把握するため、問題用紙(問題により解答用紙)の勘定をチェックしましょう。解答欄以外なら何を書き込んでも減点対象にはならないのです。  合格のみが目当てならば、コツがあります。70点とれば合格だということは、裏を返せば30点は間違えて良いということです(勿論ギリギリを狙うのは危険ですが)。試算表の問題は大体30点前後の配点ですが、そのうち合計に来る点は2点、多くて4点です。残りは例えば「現金勘定の借方合計」など、個別的な解答欄(その最も外側の欄)に来ています。  したがって、貸借の不一致を気にして先に進まないよりは、「配点が来る欄だけを先に埋めてしまう」方がより実戦的だと言えます。配点がどこに来るかは問題集の模範解答を何問か見ればすぐ分かります。そして、貸借が合わなかったとしても中身がほとんど合ってさえいれば20点以上はとれるのですから、「間違いを見つけてもあわてて全部消さない」ようにしましょう。    最後に、恐らく11月の受験を考えていらっしゃると思いますが、あと2か月ちょっとの間がんばってください。本番の2時間はどうしてもあせってしまうと思いますが、この2か月を精一杯過ごすことで「自分はあれだけやったんだ」と自信を持つことができるのです。siryuさんが合格することを祈っています。

siryu
質問者

お礼

専門学校の先生がお答えしてくれるのはかなり心強いです。試算表の問題は貸方、借方の合計が合って初めてマルになるわけではないのですね。初めて聞きました。(まだ過去問題をやっていないので・・・)検定試験では、合計が合わないからといって全部消さないように注意します。また最後まで諦めずにやることが、合格するための必須条件だと思いました。お答えありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • peapeace
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

こんばんは。気が付けば、経理を10年以上していた者です。 一昔、自分も勉強していた頃を思い出しました。(^-^) 1番の方が言われている通り、簿記は基礎が大切です。 なんと言っても、仕訳が大切。 自分の苦手だと思われる分野の問題を、まずは片っ端から自分のペースでじっくりと解いてみては如何でしょう? 検定試験の「過去問題」等が参考になります。共通した引っ掛け問題がある事に気付くと思います。 あと、判らなくても動揺しない強さも必要かな。 年々難しくなっているので、頑張ってねー。 余談ですが、今となっては、もう簿記の問題が解けないのでは無いかと思ったりもします。一応、1級まで採ったのですが・・・

siryu
質問者

お礼

そろそろ過去問題に挑戦したいと思っています。検定試験で出される問題は、今までやってきた問題集とは若干ちがった形で出題されると聞きました。でもpeapeaceさんや他のお答えくださった方々の言うと通りに、何事も基礎が大事なので忘れないように勉強していきたいと思います。

  • none123
  • ベストアンサー率30% (49/162)
回答No.4

※我流の電卓早打ち法ですが、もしかしたらつかえるかも。 もし、0の入力回数を間違えてしまって、計算結果が違うとか言う場合は、 3桁入力しないで電卓をたたくというのはどうでしょう。 (私は結構、この0の入力ミスで計算が狂ったりしました。) たとえば、 100,000,000 + 10,000,000 +200,000,000 + 2,500,000 --------------- とかだったら、うしろ3桁は間違いなく000なので 100,000 + 10,000 + 200,000 + 2,500 とかして、 計算後 最後に000を書き加えます。 こうすれば結果的に入力回数がかなり減るので、らくちんです。 ちなみに、上記のときなら、わたしはさらに 100 + 10 + 200 + 2.5 とか してしまいますが(笑)。 計算結果に小数点部分の気をつけながら、0を必要な数追加します。 合計計算のスピードはかなり上がります。

siryu
質問者

お礼

ありがとうございます。 一回試してみたのですが、慣れないうちは難しいですね。 一の位、十の位にゼロでない数字がくるとけっこうきつくなりますが、慣れるとかなり速くなると思います。これからも参考にさせていただきます。

noname#24736
noname#24736
回答No.3

諸取引(B)は、仕訳をすると必ず借方と貸方の両方に同じ金額が入ります。 このことを良く理解して、仕訳ごとに借方と貸方に同じ金額を記入したか確認してください。 それで、縦に計算して合計を出すのですから、借方の合計と貸方の合計が合うことになり、合わなければ計算が間違っていることになります。 時間は充分に有るはずですから、焦らずに、一つづつ、確認しながらやって行くのが、時間を無駄にしない方法です。

siryu
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 試算表の問題はまだなれてないので、焦らないようにしていきたいと思います。

  • ellery
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.2

こんにちは。 私は今年の6月に日商の3級と取って、今2級を勉強中です。 私の経験からアドバイス?をしたいと思います。 合計が合わない原因によって対処が異なると思います。 ・仕訳が原因   教科書で復習。そしてひたすら仕訳問題を解く。 ・仕訳はバッチリ、でも計算が合わない場合(たぶん、siryuさんはこっちに当てはまるのだと思いますが?どうでしょう。)   この場合、電卓の練習をしましょう。仕訳が問題ないなら電卓の練習に時間をとる余裕もあると思います。 私は高等技術専門校で勉強しているのですが、3級を取るまでは、1時間電卓、その後3時間簿記の授業でした。おかげで電卓のスピード・正確性もかなり上がったと思います。 回り道のようで、実は近道だと思うので少し勉強してみてはいかがでしょうか。

siryu
質問者

お礼

なるほど!たしかに電卓の打ち間違いはよくありますね。問題集ばかりに集中していたので電卓を練習することには気付きませんでした。これからやってみたいと思います。ちなみに私は11月に日商3級を受けるつもりです。お互い受かるように頑張っていきましょう。お答えありがとうございました。

  • to32
  • ベストアンサー率27% (100/365)
回答No.1

試験も実務も同じですが、正確にしていけば速く仕事ができるとおもいます。 何よりも基本に戻って確実にすることでしょう。 まず、仕訳が正確にできていないのではないでしょうか。資産・負債・資本各勘定が十分理解できていないために 8桁の試算表で損益・貸借対照表の合計が違ってくるのだと思います。 試験時間は、十分にあります。あせらずに確実に設問を解いていけば、必ず合格します。簡単な問題から初めは時間を掛けながらでも正確にといてください。

siryu
質問者

お礼

お答えありがとうございます。あまりにも時間のことを気にしすぎていたのかもしれません。まず基本を確実なものとして、問題を解いていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 簿記3級の残高試算表

    現金88.000円 受け取り手数料3.000円 といった元帳勘定残高だけから残高試算表を作成する問題がありました。 解答をみると、現金88.000円が残高試算表の借方にあり、受け取り手数料3.000円が貸方にありました。他にも、建物や交通費などの項目があるのですが、なぜ勘定科目と金額だけで残高試算表を作成できるのか理解ができません。 どなたか教えてください、お願いします。

  • 合計残高試算表

    初めまして 3級の受験を開始して2ヶ月になりますが、合計試算表で詰まっています。過去問の第3問の合計残高試算表の作成で時間がとられて、2時間内に解けません。そこで2週間以上(1日2時間くらいかけて)ここばかりやっていて、仕訳はほぼ完全にできるのですが、借方貸方の残高が合わずに時間ばかりとられて、問題にもよりますが間違いなく1時間以上かかってしまっています。合計残高試算表の作成の問題の場合の自分の対処方法は以下の通りです。 (1)A4の計算用紙を縦4分の1に折って、左側2つに仕訳を書いていく。この際、勘定科目は略語を使用しています(例:現金なら「G」、当 座預金なら「TZ」、受取手形なら「受手」など)。また、0を書く手間も考えて千の位で仕訳(百の位は少数)をしています。 (2)(1)の仕訳の借方貸方が合うかを検算する。(3)計算用紙の右側4つに問題で与えられた各勘定科目の残高を転記する。 (4)(1)で得られた仕訳を勘定科目ごとに合算して計算して(3)の横に記載していく。計算で使用したものは○で囲ってチェックをする。 (5)合算をする。 まだまだ練習が足りないのでしょうか?それともほかに何か良い別の方法はありますでしょうか。2級も受験しなくてはならず、悩んでいます。ご教示いただければ幸いです。

  • 簿記2級

    合計試算表 合計残高試算表 残高試算表 伝票の問題でも 借方貸方合計するのか、借方貸方合計せず別々に書くのか迷ってしまいます どう見極めたらいいのでしょうか

  • 日商簿記2級 試算表問題について

    現在独学で勉強している者です。 成美堂出版の「2011年6月12日(日)日商簿記2級完全予想模試」に 載っていた問題で、わからない部分があり、質問させていただきます。 第1予想第2問の試算表問題の解説を見ますと (1)4月中の普通仕訳帳の記入で 1日 受取利息(15,000)  未収利息(15,000) とあります。 括弧は自分で推測する金額となっています。 この、金額を推測する部分ですでに躓いたのですが、 解説には、解答用紙の「残高試算表の未収利息の借方より」とあり、 確かに解答用紙には残高試算表の借方に15,000の数字が載っていました。 そこで質問ですが、なぜ、普通仕訳帳には未収利息が貸方に書いてあるのに 残高試算表の借方の部分から推測するのでしょうか。 また、同じように、問題用紙の普通仕訳帳に、 4月1日 未払家賃 45,000  支払家賃 45,000 というの記載があります。 解答用紙の残高試算表の未払家賃の貸方の括弧部分を推測しなくてはならないのですが、 これも、解説を読むと、普通仕訳帳の情報から45,000を「残高試算表の未払家賃の貸方へ」 と書いてありました。 なぜ借方の未払家賃45,000を試算表では貸方に記入するのでしょうか。 質問の意味が不明な場合は大変申し訳ございません。 その際はお手数ですがご指摘いただければと思います。 もしお分かりの方がいらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記3級残高試算表

    教えてください。 合格するための過去問題集日商簿記3級14年11月検定対策 第128回第3問 において、問題に与えられた資料II を仕訳して、解答用紙の残高試算表に埋めていくと、仕訳内容が余るものが出てきます。次のものが余りました。 借方、未払広告宣伝費22000。仮払金50000。 貸方、未収利息1000。前払金60000。貸付金600000。仮払金50000。 これはどう解釈すればいいのですか? 解答用紙の残高試算表欄の中にはこれらの勘定科目はありません。 これは解答欄に記入する箇所がないとして単純に無視すればいいのでしょうか? しかし、解答用紙の残高試算表の一番下の勘定科目は空欄になっており、この余った仕訳の中から選んで記入するもので、何を基準にして選べばいいのか分かりません。もしくは最後の合計金額から推定して足りない金額の仕訳を選べばいいということでしょうか? 本に記載されている回答の説明にも、このことは一切触れていないので、もしかすると基本中の基本なのかもしれません。 なにぶん、まだまだ勉強不足なのは承知しています>< 分かる方いらっしゃったらご教授ください。よろしくお願いします。

  • 繰越がある試算表の書き方

    独学で初めて簿記を勉強していますが、すこしつまづいています。 前期からの繰越がある合計試算表、残高試算表は どのように記載するか教えて下さい。 具体的例として、 前期からの現金繰越額500円、 当期の現金での売上1500円、 当期の現金での売上原価1200円、 翌期への現金繰越額800円 の場合を考えます。 【合計試算表】 現金(借方)2000円(貸方)1200円 売上(借方)0円(貸方)1500円 売上原価(借方)1200円(貸方)0円 【残高試算表】 現金(借方)800円(貸方)0円 売上(借方)0円(貸方)1500円 売上原価(借方)1200円(貸方)0円 ただ、このままでは(借方)=(貸方)にはなっておらず、 前期からの繰越分は試算表ではどのように取り扱うのでしょうか? 素人質問で申し訳ありませんが、 市販本を見ても答えがみつかりませんでした。 よろしくお願い致します。

  • 簿記3級 第3問の仕分から繰越試算表に転記について

    始めたばかりで、おかしな質問でしたらすみません 過去問で第3問に  取引の問題から仕訳をし  前期分の繰越試算表と上記の仕訳分を加減し、  残高試算表を作成する といった問題があるのですが 3つ質問です (どれかの回答でも大丈夫です) 1 仕訳をするだけで、A4白紙を使ってしまうのですが 試験では、白紙は何枚もらえるのでしょうか 又、答案用紙の枠外に数字を記入したりしても良いのでしょうか 白紙1枚であれば、なにか工夫されてるのでしょうか? 2 仕訳をし、いちど今期の繰越試算表を作成しないと 前期の繰越試算表と加減しにくいと思うのですが 今期の繰越試算表はどこに書き出されているのでしょうか? 3 仕訳から、繰越作成表に転記するときは 縦に転記していくのか(借方の現金 借方の当座預金…) 横に転記していくのか(借方の現金 貸方の現金…) どちらがスムーズなんでしょうか

  • 日商簿記2級の本支店会計で、貸借逆で残高が一致するということについて

    日商簿記2級の本支店会計で、貸借逆で残高が一致するということについて 問い:試算表の空欄部分を求めよ(Tフォームが汚く申し訳ありません) (試算表では、本店の「支店」勘定で借方、支店の「本店」勘定で貸方が空欄) 未達事項整理後の本支店勘定は455000で一致している。 支店                        本社 _______           ____________ 25000|37000            5000   |      |18000                  |57500    |                     |15000                          |12500 答え: 支店                        本社 ___________       __________________ 25000     |37000          5000      |試算表375000   試算表485000 |18000          残高(455000) |57500         |残高(455000)              |15000                                |12500 ここで疑問なのですが、なぜ「一致している残高(455000)」は支店の貸方、本店の借方に振り分けるのでしょうか?その逆で支店の借方、本店の貸方に振り分け、試算表の空欄に当てはまる値を出してはだめなのでしょうか? たとえば、こうしてはだめなのですか? 支店                        本社 ___________        ______________  25000    |37000            5000   |残高455000         |18000        試算表535000  |57500 残高455000 |試算表425000             |15000                              |12500 ここがどうしてもわかりません。教えてください。 ここで疑問なのですが

  • 合計残高試算表が同額合いません

    こちらのサイトで似たような質問はいくつか見てみましたが解決出来なかったので質問させて下さい。 3年前からフリーランスとして働きだし、昨年分から青色申告での申告方法をとることにしました。 青色申告会にて複式帳簿のつけ方を教えて頂き現在帳簿をつけております。 私の場合仕入れ等もなく、比較的簡単につけられるだろうと言うことだったので Excelにて「勘定表(仕分け)」と「合計残高試算表」を毎月まとめていました。 1月~11月までは特に問題なく、合計残高試算表の借方と貸方の差額がちゃんとゼロになっていたのですが、 12月(年累計)の合計残高試算表は借方と貸方の差額が同額で合わなくなってしまいました。 ここ3日間いろいろチェックしているのですがどうしても解決できません。 同額が合わないというのはどんなことが考えられるでしょうか? ちなみに合計残高試算表の勘定内容は 現金 普通預金 売掛金 源泉税 事業主貸 事業主借 元入金 売上 経費 といった感じです。 非常に分かりにくい質問だと思うのですが思い当たることがございましたらどんなことでも結構ですので助言頂けないでしょうか?

  • 合計試算表

    簿記を解くスピードが遅くて困っています。 いま合計試算表を勉強しているのですが、皆さんは仕訳をすべてメモしているのでしょうか? それとも暗算ですか? いま試しに暗算?頭で考えてやってみました。 例 現金取引 (1)収入なら借方はすべて現金とかけるので、貸方を注意してみればよい 当座預金取引も同じ その他の取引だけ紙に書き あとは、頭で計算して 合計残高試算表に記入する 実際やってみたのでしが、自分の実力不足か 時間がかなり掛かりました。 皆さんはどうしていますか? 早く解く方法があれば、教えてください。

専門家に質問してみよう