• ベストアンサー

電気について詳しい方、教えて頂けませんか

現在電気関係の仕事をしたいと思い日夜勉強に励んでおります。しかしなかなか理 解できない部分もあって苦労しています。何方か電気に詳しい方がいらっしゃいましたらどうか私の疑問にお答えして頂けませんか。よろしくお願い致します。 ※1A=1C=1.602×10-19でよろしいのでしょうか? ※コイルに発生する磁力は何故S極からN極なんですか? ※原子には電子と原子核がありますが、電磁誘導によって得られた電流はコイルの 原子なのですか? ※交流の流れるイメージは電子が電線の中を行ったり来たりするイメージなのに何故電気を送れるのですか? ※電気は自由電子が移動するからと言う事なのに、何故電流が流れる向きは電子の流れる向きと反対なんですか? ※何故銅は電子が飛び出しやすいのに磁石にならないんですか? ※磁束密度とは1m2の垂直面を通る磁束の量との事ですがもっと分かりやすく解釈するにはどうすればよろしいでしょうか? ※レンツの法則の「誘導起電力は、コイルを通る磁束の変化を妨げる向きに誘起されるというのをもっと分かりやすく教えて頂けないでしょうか? こんな質問をして恥ずかしいのですか、理解できないまま先へは進めません。 それに電気関係の仕事に就きたいと思う気持ちが強く諦めきれません。 最後まで精一杯頑張って勉強しようと思っておりますのでよろしくお願い致しす。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuro
  • ベストアンサー率62% (33/53)
回答No.4

電気工学を7年間学んだ者です。 ※1A=1C=1.602×10-19でよろしいのでしょうか? 違います。 1[A]というのは1[C/s] 1秒間に1[C]の電荷が流れる ときの電流が1[A]ということです。 ※コイルに発生する磁力は何故S極からN極なんですか? コイル外部ではN極からS極に磁力線が向かいます。 普通はコイル外部の磁力線を扱う問題が多いです。 だから磁束はN極からS極に向かうものだと思い込んでいるので このような疑問がわいてきたと思うのですが コイル外部ではN極からS極に磁力線が向かうなら コイル内部では必然的にS極からN極に向かいます。 ※交流の流れるイメージは電子が電線の中を行ったり来たりするイメージなのに何故電気を送れるのですか? 電線には自由電子が絶えることなく含まれています。 パイプの中の水が行ったり来たりした場合などを想像されるといいと思います。 そのパイプと水車を直列につないだ場合水が行ったり来たりすることで 水車に仕事をすることができますよね? ※何故銅は電子が飛び出しやすいのに磁石にならないんですか? 電子が飛び出しやすいのは導電率が高いからです。 磁石になりやすいとされてるものは保磁力が高いものです。 導電率が高いからといって保磁力が高いということはありません。 ※電気は自由電子が移動するからと言う事なのに、何故電流が流れる向きは電子の流れる向きと反対なんですか? これは定義です。 そう決めているだけです。 とくに深く考えずに定義だと思って素直に受け入れましょう。 ※磁束密度とは1m2の垂直面を通る磁束の量との事ですがもっと分かりやすく解釈するにはどうすればよろしいでしょうか? 磁束と直角な単位面積を通る磁束数が磁束密度ということです。 こういうのが文章で理解しにくい場合は本なので視覚的に書いてありますので そういうのを探されるといいと思います。 ※レンツの法則の「誘導起電力は、コイルを通る磁束の変化を妨げる向きに誘起されるというのをもっと分かりやすく教えて頂けないでしょうか? レンツの法則は誘導起電力の向きについての法則です。 コイルの磁束が減少するとその磁束の同じ向きに磁束が生じるような起電力が発生する。コイルの磁束が増加するとその磁束の反対向きに磁束を生じるような起電力が発生する。 ということです。   コイルの磁束の変化を打ち消すような方向の磁束が発生すると考えて その磁束を発生させるような起電力の方向が誘導起電力の方向ということです。 お勧めの本があります。 「基礎電磁気学」電気学会(発売元オーム社)

takuyadesu
質問者

お礼

本当に分かりやすいご回答ありがとうございました。「基礎電磁気学」電気学会 (発売元オーム社)という本は初心者が読んでも分かるような内容なのですか? また分からない事があったらずうずうしいかも知れませんがよろしくお願い致し ます。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.6

物理屋の siegmund です. Zincer さんの言われるように,こりゃ大変だわ. 補足の蛇足です. (※1) Zincer さん,kuro さんの言われるとおりです. 1.602×10^(-19) クーロンはいわゆる電気素量です. すべての電気量はこの素量の整数倍です. (※2) kuro さんが明快に回答されているとおりです. コイルの磁力線は閉曲線になっていますので, コイルの外側でNからSへ向かい,内側ではSからNへ向かいます. コイルでなくて,磁性体のときは事情がちょっと複雑です. 磁力線と言ったときに,磁束密度Bの線を意味するときと, 磁場の強さHの線を意味するときとがあります(普通はは後者か?). 磁性体の内部ではBの様子とHの様子は全く異なります. 磁性体の外側では様子に違いはありません. この話はややこしいので,余り深入りしない方がよいかも知れません. なお,コイルの場合は内側でも外側でも,BとHの様子は同じです. (※3) 金属の原子の外側の方にいる電子が,原子核の束縛を離れて金属全体を 自由に運動できるようになっていて(自由電子),この自由電子が電流を担っています. (※4) Zincer さん,kuro さんの書かれているとおりです. 作用が伝わってゆけばそれでよいわけです. 棒の手前を押して,先の方でものをつつくことができますが, そんなようなものでしょうか. 手前の原子が直接棒の先まで動いて行っているわけではないですよね. (※5) 電気に2種類あることを発見したのはフランスのデュ・フェーです(1733年). この頃は摩擦電気しか知られていませんでした. 今の正負の電気は,そのときの2種類の分類の歴史を引きずっています. 決め方は二通りですが,結果的に見ると「はずれ」でしたね. (※6) 銅には自由電子があるという意味でしょうか. 鉄にも自由電子があるのに,なぜ鉄は強磁性体になるのに銅はそうならないのか? 銅は反磁性体です.電子系は反磁性の方が自然です. 鉄が強磁性体になる理由は非常に難しいんです. いわゆる金属強磁性の問題で,決定的理論が出ればノーベル賞級の仕事でしょう. (※7) これは説明が結構難しいです. 磁場の大きさを表すのに「磁束密度B」「磁場の強さH」という2つの量があることが 話を難しくしています. 磁場の大きさを表す,くらいに思っておいてどうでしょう. BとHの違いについては,もう少し勉強した頂くより仕方がないでしょう. (※8) 既に Zincer さん,kuro さんの回答がありますが, 「自然な状態は変化に対して安定なような状態」というのが基礎でしょう. もし,「変化を助ける向きに電流が流れる」のだったら, 最初ほんのちょっとだけ変化させてやれば, あとは電流は流れ変化がどんどん勝手に大きくなって行きます. そりゃ,いかにも不自然でしょう.

takuyadesu
質問者

お礼

御忙しい中ご回答ありがとうございます。皆さんのご回答に補足まで入れて頂き 嬉しく思います。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

ほとんどお答えが出揃っていますので一つだけ。 > 交流の流れるイメージは電子が電線の中を行ったり来たりするイメージなのに何故電気を送れるのですか? 過去にこの欄で私が答えたことがあります。抜粋を載せます。(長いですが) 直流はいつも一定方向に電流が流れています。川の流れに似ています。 交流は電流の流れる方向が常に変わっています。水なら潮の干満がそうですね。関門海峡では潮の流れが1日の内に東向きが2回、西向きが2回です。電気の場合、家庭に来ている50ヘルツ(関東)や60ヘルツ(関西)は交流で、1秒間にヘルツ数の倍の100回(又は120回)方向が変わっています。波というのは<山と谷>で1つと数えますから<西向きと東向き>で1回(1ヘルツ)です。余談ですが、電球や蛍光灯も1秒間に100回(又は120回)光っていると言うと専門家でもギョッとする人がいます。潮で言えば2回の干満で4回水が流れます。当然ですよね。 本題に戻します。 川が流れているとき、上流と下流と言う言葉を使いますね。電気では上流をプラス、下流をマイナスと言います。関門海峡では上流と下流が1日に4回変わります。家庭の電気の場合も、2本の電線がそれぞれプラスになったり、マイナスになったり、お互いにめまぐるしく入れ替わっています。 交流も直流も(水で言えば)水車を回したり、船や土砂を流したりしますからチャンと仕事が出来ます。家庭がなぜ交流かは過去のこの欄で議論されています。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=111844
takuyadesu
質問者

お礼

御忙しい中ご回答ありがとうございます。とても分かりやすく勉強になりました 。紹介して頂いたホームページも参考になりました。本当にありがとうございま した。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.3

電気関係の専門家ではありませんが、とりあえず ※1A=1C=1.602×10-19でよろしいのでしょうか? (違います) 1A:電流(水でたとえるなら流量:m3/s) 1C:電気量(同じく水量:m3)=1A×s これでお分かりのように1Aを1s(秒)流すと1C流れたことになります。 1.602×10-19(C):おそらく電子1個の電気量のことを言いたいのだと思います。 ※コイルに発生する磁力は何故S極からN極なんですか? 質問の意味を理解しかねますが、通常磁力線はN極からS極へ向かっていると考えるはずですが?(補足願います) ※原子には電子と原子核がありますが、電磁誘導によって得られた電流はコイルの 原子なのですか? 金属に限って説明いたしますが、金属内には自由電子(もとは原子中の電子)と言うものが存在し、これが電界によって移動し電流となります。 ※交流の流れるイメージは電子が電線の中を行ったり来たりするイメージなのに何故電気を送れるのですか? 実際に送る必要があるのはその電子の持つエネルギー(電圧)です。電子が消費されるわけではないですよね。電線中の電子はそのエネルギーを伝えるための媒体と考えてください。 ※電気は自由電子が移動するからと言う事なのに、何故電流が流れる向きは電子の流れる向きと反対なんですか? 電池や電気の理論が確立した後に、電子が負の電荷(ここが重要)を持つ粒子であることが判明した為でしょう。 ※何故銅は電子が飛び出しやすいのに磁石にならないんですか? 原子の磁性に付いては気にしない方が身の為です(失礼)。全く関係ありません。実際に一般の磁石は電気を通さないでしょう。 ※磁束密度とは1m2の垂直面を通る磁束の量との事ですがもっと分かりやすく解釈するにはどうすればよろしいでしょうか? 磁束の定義に付いては詳しくありませんが、最小単位の磁石(この定義が不明、詳しくは知りません)から、1本の磁束(磁力線)が出ていると考えてはどうでしょうか? ※レンツの法則の「誘導起電力は、コイルを通る磁束の変化を妨げる向きに誘起されるというのをもっと分かりやすく教えて頂けないでしょうか? 公式から説明すれば「磁束密度の時間変化量(時間微分)に-(マイナス)を付けたもの」となりますが、「なぜ-が付くか」ということですよね?事の真意はわかりませんが、自然界は急激な変化を好みませんので、「磁束が増えるときには減らそうとする(出来るだけ増えるのを抑える)方向で、減るときには増やそうとする方向に、電流を流そうとします。」と、言ったところでしょうか? ふー! とりあえずこんなところでしょうが、質問が多すぎます。忙しい人だったら相手にもしてもらえませんよ。今度からは分けて出しましょうね。といってもたくさんの質問を同時にするの問題がありますが。 とりあえず論法がかなり荒い為、自信無しにしておきますが、嘘は書いていないつもりです。

takuyadesu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。質問多くてすいませんでした。以後気をつけさ せて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 ※の質問に即答できないのが不甲斐ないのですが、電気関係の仕事をしたいというところに共鳴して出てきました。  電気関係の仕事と軽く言うと範囲が広すぎて掴み所がないのですが、私の場合、上記のように即答できなくても、電気関係の仕事ができています。理屈も必要ですが、理屈抜きで憶えなければならぬものもあります。  どんな世界の電気関係かは分かりませんが、とにかく飛び込んでみてから、必要な勉強を始めるという方法もあるかと思います。自分で壁を作って先に進めないと思っていると、結局そのまま(一度しかない大切な)人生が終わってしまうかも知れません。

takuyadesu
質問者

お礼

tanupon323さんの言葉にやる気が漲ってきました。アドバイスありが とうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GOLDEN
  • ベストアンサー率46% (283/607)
回答No.1

わかるとこだけ・・・ >原子には電子と原子核がありますが、電磁誘導によって得られた電流はコイルの 原子なのですか?  コイルを構成している導線の中に存在する自由電子です >交流の流れるイメージは電子が電線の中を行ったり来たりするイメージなのに何故電気を送れるのですか?  固い透明なパイプの中に砂を少し入れ、その左右を塞いで、右をあげたり左をあ  げたりしますと、真ん中の部分に砂が往復しますね  この砂が電子、パイプが導線とみて、その砂が通る事が電力とすると、これが交  流で電気が流れる原理と似ています  つまり、同じ電子が行ったり来たりすることにより、電力が起ると言うことです >電気は自由電子が移動するからと言う事なのに、何故電流が流れる向きは電子の流れる向きと反対なんですか?  昔、世界で初めて電池が作られたときに、適当にプラスとマイナスを決めてしま  ったのです  後で電子の存在を定義するためだけに、その電池の原理を逆にするわけに行か  ず、電子は負(-)の電荷を持つものと定義され、電子の流れる向きと逆向きに電  流が発生する・・・と言うことになったんだったはずです

takuyadesu
質問者

お礼

御忙しい中回答頂きましてありがとうございました。経験者という事でもし私が 電気関係の仕事に就いた場合先輩になられるわけですね。また分からない事があ った時はよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レンツの法則が?

    レンツの法則で分からないことがあります。 レンツの法則といえば、「誘導電流は、それがつくる磁力線がコイルを貫く磁力線の変化を妨げる向きに流れる」というものですが、 N極をコイルの上から下に通過させると磁力線は増加→最大(コイル通過)→減少ですが、 S極を近づける場合どう考えたらいいのでしょうか?

  • 相互誘導の誘導電流と磁場について

    レンツの法則によるとコイルに磁束が貫くと磁束の変化を妨げる向きにコイルに電流が流れます。 この場合、入ってきた磁束とは逆向きの磁場(磁束)が発生するので、貫いてきた磁束はその位置で打ち消されるのですか?またこれは磁束がコイルを貫くことでコイルが磁気エネルギーを受け取り、電流としてエネルギーを変換したという解釈なのでしょうか。 たとえば鉄のリングA,Bを間隔を空けて置き、リングAに電場を掛けてリングBに誘導電流が流れたとします。しかしA,Bの間にリングCを置いたら、Aに電場掛けてもリングBへ磁束が届かなくなって誘導電流がゼロになるのですか?もしリングBに誘導電流が流れなく方法があれば教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自己誘導作用について等

    コイルに電流を流すと磁束が発生し、その電流を変化させると磁束が変化し、レンツの法則により、コイルの磁束の変化を妨げる方向に起電力が発生します。 ものの本には、エネルギー保存則により電流を流すために電圧(印加電圧)とコイルに誘起される起電力(誘導起電力)との和は完全に0(向きが逆の電圧)になる という説明があります。これを素直に考えると、印加電圧と逆方向の誘導起電力が同じであれば電流は流れないと言うこと?と思ってしまうのですが、どういう意味なのでしょうか? また、話は変わりますが、相互インダクタンスの説明の中で、電磁結合の説明があります。よく環状コイルを用いて説明がされていますが、これはAがBに及ぼす相互誘導(Aに電流を流した場合)とBがAに及ぼす相互誘導(Bに電流を流した場合)・・・つまり両方のコイルに電流を流し、それぞれの相互誘導が生じることを言うのでしょうか。 それとも、AがBに及ぼす相互誘導により生じるBの電流(Aを妨げる磁束)がAにおよび相互誘導というのでしょうか。 さらに、この電磁結合は、環状コイルのように閉鎖された磁路の中だけの話なのでしょうか。それとも、棒状の鉄心に2つのコイルを作った場合や、コイルを平行に2つ並べた場合も対象になるのでしょうか。

  • 画期的な蛍光灯を考えた

    今の蛍光灯はフィラメントにエミッタと言う物質を塗って電子を放出しやすくしています。それでも、100Vの電圧を必要とします。そこで、画期的なことを思いつきました。電子を放出しやすくするために、ナノスリッドというのを使ってトンネル効果で電子を放出しやすくすればいいと考えました。 図の上の-極と中間の+極に10Vほどの電圧を掛け、コイルにも電流を流します。すると-極から出た電子は、コイルが発生した磁力で向きを変え管の中を流れて行きます。反対側の極での磁力は電子をひきつける働きをするので+極に当たって電気の流れが出来ます。蛍光灯は同じ向きに電気を流していると光らなくなってしまうため、今度は電子の流れが逆になるように上の-極を切り下の-極に電圧を掛けます。同時にコイルの電流の向きも変えます。これを高速で何度も切り替えていくことで、蛍光灯と同じように発光させ続けることが出来ます。 低電圧になったことで効率が上がるように思いますし、エミッタを使っていないので寿命も飛躍的に伸びそうでなので、名づけてトンネル蛍光灯は果たして期待通り発光してくれるでしょうか?

  • レンツの法則について

    レンツの法則について質問です. 銅線のコイルに磁石を近づけるとレンツの法則によりコイルに電流が流れ磁束変化を妨げようとする向きに磁場が発生する現象があると思います.このとき,磁石はコイルから遠ざかる向きに力を受けるのでしょうか?また,この力は何によって発生した力なのでしょうか?

  • 誘導機の起磁力分布

    誘導機の起磁力分布図の考え方が分かりません。下図は現在、勉強している教科書に記載されている、ステータ1相(U相)の起磁力分布です。ステータは、12スロット、2極、全節巻です。1スロットのコイル巻数をN、コイルに流れる電流をIとした場合で、図の×は画面の表から裏への電流方向、◎は裏から表への電流方向、□はV,W相のスロットを表しています。V,W相の電流による起磁力は本図では考慮していません。 -は起磁力の値を、/はブランクを表しています。(大変見づらくてすみません)。 ---//////////////----------//……+NI ///--//////////--//////////--……0 /////----------//////////////-……-NI □××□□□□◎◎□□□□××……電流方向 (12)(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(1)(2)……スロット番号 【質問1】 2-7間では、スロット2とスロット7の起磁力が作る磁束方向は同じになると思いますが、-2NIとはならないのでしょうか?2極誘導機なので、スロット2-4は、スロット2の起磁力のみ、スロット5-7はスロット7の起磁力のみ考えるようにするのでしょうか? 【質問2】 スロット1-2間、7-8間は起磁力が0となっていますが、これは1と2、7と8の起磁力が作る磁束が打ち消し合う方向になるからでしょうか?

  • レンツの法則により発生する、磁石が受ける力は何というのでしょうか?その大きさは?

    巻きコイルに 磁石をすばやく近づけると発生する レンツの法則により発生する、 磁石が受ける力は何というのでしょうか? また その力は、ローレンツ力と等しいのでしょうか? ウィキペディアWikipedia: [レンツの法則とは、何らかの原因によって誘導電流が発生する場合、電流の流れる方向は誘導電流の原因を妨げる方向と一致するというもの。例えばコイルに軸方向から棒磁石を近づけると誘導電流が流れる。コイルに電流が流れると磁場が生じるが、この磁場はレンツの法則が示唆する向き、すなわち棒磁石の接近を妨げる向きとなる。] [ローレンツ力 (Lorentz force)は、電磁場中で運動する荷電粒子が受ける力のことである。]

  • (電気主任技術者)うず電流について

    テキストに下記のような図がありました、コイルに電流が流れ磁束が発生しその磁束を打ち消す方向に電流が流れるならうず電流の回転が逆のような気がするのですが??どなたか教えて頂けませんでしょうか??これだとコイルの電流の発生する磁束の向きとうず電流の発生する磁束の向きが同じなので磁束がより強力になると思います。

  • 電磁誘導についてなんですが、図のようにコイルに電流

    電磁誘導についてなんですが、図のようにコイルに電流が流れていて磁束線の向きが右向きの状態で、磁石をコイルに近づけるとします。このとき、磁束の変化を妨げようとする左向きの磁束が現れると思うのですがこの時の磁界の向きは右か左かどちらなのでしょうか?

  • 物理I 電気 モーターと発電機の仕組み

    こんにちは モーターの原理は、コイル、磁石、ブラシ、整流子の四つの部品からなるとあるのですが、そのモーターに電池をつなぐと電流は正極~ブラシ~整流子~コイル~ブラシ~電池の負極へと流れる。まず、ブラシと整流子とは何なのでしょうか?またブラシ~電池の負極の手前に整流子に電流が流れないのは何故でしょうか? また、発電機についてですが、↑のモーターの電池の代わりに抵抗器を接続し、モーター内のコイルを時計回りい回転させると、状態によってコイルを貫く磁力線の本数が増加したり、減少していく。すると、レンツの法則により誘導電流が流れるとあるんですが、磁石の間のコイルがどっちのむきに誘導電流が流れるか区別できません。普通の円状に何回も巻いてあるコイルでしたら分かるのですが、モーターや発電機のコイルは四角?みたいになっていてどう見ていいか分からないです。これは暗記するしかないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 1/10から風邪をひいていて、その日から毎日2リットルのワインを飲んでいて食事も毎日出前でした。1/13までは寒気と怠さと咳と緑色のタンがありましたが、緑色のタンはその日でなくなって寒気と怠さと咳は少し続く感じでした。1/25に酒を止めて、1月末くらいから1週間弁当屋のご飯を食べたら少しよくなりましたが、咳がまだなくなっていませんでした。また、この頃あたりから、これまでと違って大きな声を出そうとしてもあまり出ないようになり、出そうとするとタンが喉にたまってる感じで咳き込むようになりました。
  • 一昨日の2/7から自炊し始めたら、自炊したご飯を食べたらその後数時間は咳が結構和らぎ、大きな声も出せるようになりました。これが不思議でした。出前ではなく自炊したから栄養を摂って少し治ったということでしょうか?自炊では1日に必要な栄養素が全部摂れるレシピにしています。
  • しかし、食後に咳止めを飲むとその後1〜2時間はまた喉にタンがたまる感じがして声を出すだけで咳き込みます。しかし大きな声を出そうと思えば出すことはできます。咳止めを飲んでこうなるのはなぜなのか不思議でした。これは風邪ですか?喘息ですか?それともコロナに気付かぬうちにかかって治ったあとの後遺症の可能性はありますか?
回答を見る