正三角柱の切断面の面積を求める方法

このQ&Aのポイント
  • 正三角柱の底辺の一辺が8cmであり、底面に対して45度の角度で切断した場合、最大の切断面の面積を求める方法について質問があります。
  • 切断面の面積は16√6であり、最小値は32√3のように思われます。
  • 質問者は座標を使って切断面の面積を求めようとしましたが、具体的な方法は分かりません。どのように求めるのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

切断面の面積

以前、 (1)底辺の一辺が8cmの正三角柱がある。この三角柱を、底面に対して45度の角度で切断したとき、最大の切断面の面積はいくらか。 答えは【16√6】だそうです。 という質問がありましたが、私も算定しようとしましたが、できませんでした。直感的には断面積は16√6から32√3の間で16√6は最小値のような気がします。 私は、三点、(8sinθ,8cosθ,z1)、{8sin(θ+2/3π),8cos(θ+2/3π),z2}、{8sin(θ-2/3π),8cos(θ-2/3π),z3}、がx+y+√2z=0に乗るとしてz1,2,3を求めて、内積から面積を求めようとして挫折しました。 どのように求めるのでしょうか?

  • peror
  • お礼率85% (209/245)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • corp
  • ベストアンサー率40% (13/32)
回答No.4

#1で回答した者です。補足です。 問題に最大値は?とありますが、 切断する平面が三角柱の底面や上面を含まない場合が最大です。 含む場合は、底面三角形(面積16√3)よりも小さい図形を射影することになるので、底面三角形が全て射影されるときが最大となります。 よって、底面を含まない(底面と上面を含まない)ときは、正三角柱と切断する平面がどのような位置であっても、面積は√2倍だけ大きくなると言う事です。

peror
質問者

お礼

最大値の意味を勘違いしておりました。加えて、√2倍の図を描く時に作図ミスをしていました。

その他の回答 (5)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.6

自信ありませんし、途中までしかわからず、これで出来るかどうかもわかりませんが。 原点、(x1,y1)、(x2,y2)の3点で出来る三角形の面積って、 1/2*|x1y2-x2y1| じゃないでしょうか? ここからして間違っているかも知れませんが。 正三角柱の一つの角を原点、辺をx軸に合わせた状態から原点を中心に回転(θ)させていったときの原点以外の2点はθで表すことが出来ると思います。 その2点がxy平面をx軸を軸としてyが正の方が高くなるように45°回転させた平面に投影されたときのその斜めの平面上での座標もθで表すことが出来ると思います。 そこで、最初の三角形の面積の式に代入して計算できないでしょうか?

peror
質問者

お礼

ありがとうございました。間違いがわかりました。

  • hidecho
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.5

そんなに難しく考えずに・・・ ここでいう「最大の断面積」というのは、 「底面の一部分を切断するような断面ではない」って言うことを言いたいのではないでしょうか? 正三角形の高さ…60゜の三角形の辺の長さの比1:2:√3 と 断面の三角形の高さ…45゜の三角形の辺の長さの比1:1:√2 で 結構単純に求めちゃいました♪  

peror
質問者

お礼

その通りですね。間違いのポイントがわかりました。

  • yasu1953
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

切断したときの形を想像して下さい 切断面は三角形になるのが想像できると思います 三角形の面積は高さが同じならば底辺の 長さが長いほど面積が大きくなります 底辺が同じならば高さが高いほど面積が大きくなります。 問題の場合底辺が8cmの時に面積が最大となります このときの三角形の高さは8*sin60°/sin45°=4√6 三角形の面積は4√6*8/2=16√6となります 変数を使わずに解答しましたが、出題の主旨に反するかな??

  • yasu1953
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

切断したときの形を想像して下さい 切断面は三角形になるのが想像できると思います 三角形の面積は高さが同じならば底辺の 長さが長いほど面積が大きくなります 底辺が同じならば高さが高いほど面積が大きくなります。 問題の場合底辺が8cmの時に面積が最大となります このときの三角形の高さは8*sin60°/sin45°=4√6 三角形の面積は4√6*8/2=16√6となります 変数を使わずに解答しましたが、出題の主旨に反するかな??

peror
質問者

お礼

ありがとうございます。疑問が解けました。

  • corp
  • ベストアンサー率40% (13/32)
回答No.1

こんにちは。 言葉で説明するのはちょっと難しいんですが、 正三角柱を底面に対して0度で切断した図形と 正三角柱を底面に対して45度で切断した図形との関係は、一方向にルート2倍だけ引き伸ばされる正射影と同じになります。 底面三角形の面積は16√3ですから、 射影した図形は1次元分の√2倍だけ大きくなり 16√6 という説明はだめですか?

peror
質問者

お礼

切断面が一つの底辺と平行なら、その通りですが。 あれ、どの方向で切っても一方向しか伸びないのだから、どう切っても16√6ですね。私の勘違いでした。

関連するQ&A

  • 解き方を教えてください(一般教養レベルの数学)

    本日2度目の質問です。スミマセン。 (1)底辺の一辺が8cmの正三角柱がある。この三角柱を、底面に対して45度の角度で切断したとき、最大の切断面の面積はいくらか。 答えは【16√6】だそうです。 切断面の面積を求めるには、三角柱の高さが必要ではないのですか??見当違いの疑問だったらスミマセン・・・。解説お願いします。

  • 【至急!!】円柱の切断の側面積

    急ぎで教えて欲しいです!!円柱の切断の問題です。円柱切断後の側面積の出し方が分かりません。。 積分で出すと思うのですが、sinθの曲線とx軸で囲まれた部分の積分のやり方が分かりません。 切断する角度をθとすると、切り口の曲線の式は、、y=sinθでいいのでしょうか?図のような曲線でいいですよね? また、円柱の直径をDとすると、底辺が2πなのかπDなのかよく分かりません。 円柱の底面の円周だからπDだと思うのですが、360°だから2π?? もう混乱してしまい・・・・お願いします!

  • 体積の計算(中学生)

    三角柱を斜めに切断した(切頭三角柱)の体積を計算するのによく底面積×高さの平均(それぞれの高さの和÷3)で出しますが、これは例えば四角柱、五角柱などでも使えるのでしょうか。予想では三角柱はどんな三角柱でも使えて、四角柱では底面が正方形か長方形しか使えないような気がするのですが……。 証明などがあれば最高です。よろしくお願いします。 また、生徒に高さの平均の話しをするとき、どうゆうふうに説明して理解させるのか、何か秘策があればそれも教えてください。

  • ラザフォード散乱の断面積

    ラザフォード散乱の断面積 dσ=(Z1Z2e^2/4E)^2*(1/sin(θ/2)) [Z1Z2の1と2は添字です] がありますが,ポテンシャル V(r)=Z1Z2e^2/r を次のように V(r)=(Z1Z2e^2/r)*e^(-αr) とした場合,断面積はどのように変化するのでしょうか. どなたか教えていただければ幸いです.

  • ベクトル場の面積分の問題です。

    3次元のベクトル場(i,j,k) である、A=i+j , B=yi+xj それぞれについて、 (1)yz平面上の単位円についての面積分を求めよ。ただし、単位法線ベクトルの向きはx方向とする。 (2)原点中心の半径1の球の表面についての面積分を求めよ。 という問題なのですが、 積分する面をパラメータ表示してやってみたところ、 (1)(x,y,z)=(0,cosθ,sinθ) (0≦θ≦2π) N=(1,0,0) (ベクトルを大文字で表しました;) A・N=(1,1,0)・(1,0,0)=(1,0,0) B・N=(y,x,0)・(1,0,0)=(y,0,0) ∮A・NdS の dsの部分の求め方がいまいちわかりません; (2)では (x,y,z)=(sinθcosφ,sinθsinφ,cosθ) (0≦θ≦π,0≦φ≦2π) ds=|(cosθcosφ,cosθsinφ,-sinθ)×(-sinθsinφ,sinθcosφ,0)| dθdφ =sinθ dθdφ N=(x/2,y/2,z/2) A・N=x/2=(1/2)・sinθcosφ ∮A・NdS=(1/2)・∬(sinθ)^2・cosφ dθdφ =(π/4)・∫cosφ dφ =0? B・N=xy=(1/2)・(sinθ)^2・sin2φ ∮B・NdS=(1/2)・∬(sinθ)^3・sin2φ dθdφ =(4/3)・∫sin2φ dφ =0? となったのですがどこが間違っているかわかりません; どうか教えてくださいm(__)m

  • 直方体内の三角形の面積を求める時の解放の流れ

    高校数学I 三角比の章の最後にあたる図形と計量で、弟に質問されました。 直方体ABCD-EFGHの中の△AFCの面積を求めよ。 というような問題が、大抵でてくるとおもうのですが、 基本的な流れとしては、 1三平方の定理から△AFCの3辺の長さを求める。 2余弦定理からどこか1つの角のcosの値を求める。 3三角比の相互関係からsinの値を求める。 4三角形の面積の公式に代入し、面積を求める。 が、一般的ですよね。 これは、三角形の面積の公式で必要になる 2辺の長さとその間の角のsinの値 を求める過程の流れをまとめたもので、 この流れを知っていないと、こうシンプルにはまとまりませんよね。 弟に聞かれたのが、以下のようなことで、 とりあえず面積をだしたいのだから、 この公式を目標に面積を求めようとすると、 まず、必要な2辺の長さを三平方で求め、 次にsinの値を求めようとして…この先は? となる。 sinの値は、cosの値が求められれば、相互関係で戻せる。 だから、cosを求めればいい。 cosは余弦定理で求められるけど、 さっきはまだ2辺しか求めていないから、残りの1辺も求めてから余弦定理。 求めたらsinに戻せば、目標だった面積の公式にたどり着いた。 でいいのではないか?と思うのですが、 やはりsinを求めたいのに、何故cosを出すのか、という点がピンときていない様子。 たしかに、私もこの流れで解くものだ。と思っていたので深く考えてはいなかったのですが、 何故cosを先に求める。というやり方をするのでしょうか? 単元的には、面積の公式を使って解く。みたいなところがあると思うので、 単純に、直接sinを求めようとすると、高1で使える定理と言えば、三平方や正弦・余弦定理くらいで、 逆に回りくどくなってしまうからなのでしょうか? 面積だけなら、別の方法で求めることが出来ると思いますが、それは考えないことにして。 sinを求めるぞ。 でも、こういう理由があるから、まずはcosを求めよう。 みたいな理由としてどんなものがあるのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • 円柱を有る角度で切った場合の長軸の角度の求め方を教えてください

    以前円柱を有る角度で切断した場合に出来る楕円の計算方法をお教え頂きましたが。今回Ф76.2の円柱で軸は初めはZ軸に平行で、X軸周りに13度、Y軸周りに8度に傾けて切断した時の断面形状の計算式はお教え頂いた計算の仕方から、Z軸に平行な単位ベクトルez=(0,0,1)をX軸周りに13度まわすと (0、sin13°、cos13°)これを更にY軸周りに8度まわすと (cos13°sin8°、sin13°、cos13°cos8°)でZ軸とのなす角をθとすると ezとpの内積は 1・1・cosθ=0+0+cos13°cos8°   θ≒arccos(0.9648)≒15.228°   楕円形状は 短円=76.2   長円=76.2/cos15.228°≒78.972 だと思うのですが(余り自身が有りませんが)、長円はx軸に対して角度が付いた状態で有ると思いますが、その角度の計算方法が分かりません申し訳ありませんが再度お教え下さい。

  • 立体の共通部分の体積と表面積について

    aを正の定数とする。xyz空間において、円柱y^2+z^2≦a^2と角柱|x|+|z|≦aとの共通部分をKとする。 (1) Kの体積を求めよ。 (2) Kの表面積を求めよ。 (1)は次のように解答したのですが、合っているでしょうか。(2)の方はわかりません。 (1) y=akで切った断面積Sを求める。 z^2≦a^2(1-k^2) -a√(1-k^2)≦z≦a√(1-k^2) Sは六角形になり、 S=(a√2)^2-2・1/2・[a{1-√(1-k^2)}]^2  =2a^2-a^2{2-k^2-2√(1-k^2)}  =a^2{k^2+2√(1-k^2)} V=2∫(0~1)a^2{k^2+2√(1-k^2)}adk  =…  =a^3(2/3+π)

  • 水面が何cm上昇したか。の解法が理解できません

    図1のような1辺が6cmの立方体ABCD-EFGHがある。頂点A,F,G,Dを通る平面でこの立方体を切って三角柱AFB-DGCを作るとき、次の問いに答えなさい。 1)切り口の四角形ADGFの面積を求めなさい。 2)図2のように三角柱AFB-DGCが十分に入る、一辺が10cmの正方形を底面とする水槽が水平に置いてあり、この水槽には7cmの深さまで水が入っている。 三角柱AFB-DGCの上面ABCDを水平に保ったまま、この三角柱を底辺FGが水面と接す)はあふれ出ないものとする。 このとき、次の問いに答えなさい。 (1)三角柱AFB-DGCの底辺FGを水面から4cmの深さまで沈めたとき、水面が何cm上昇したかを求めなさい。 (2)三角柱AFB-DGCを沈めていくときの速さを毎秒0,5cmとする。この三角柱を上面ABCDが水面と一致するまで沈めるのに何秒かかるか。少数第二位まで求めなさい。 という問題ですが、解説を見て、2)の解説で長さを割って求めてあるところが理解できません。 (1)は48÷100の0.48cm、(2)は108÷100という解説の部分です。 なぜ、割るのでしょうか。 ※途中の問題で)が変なところに入っていますが、問題がおかしいためです。(問題はそのまま抜きだしています)

  • 複素解析の問題です

    (1)次の複素数zに対して、e^(z)の実部と虚部を求めよ。 z=3+(2/3)*pi*i (2)z=25iのときにsin(z),cos(z),tan(z)の実部と虚部を求めよ。 (3)加法定理 cos(z+w)=cos(z)cos(w)-sin(z)sin(w)を示せ。 (複素三角関数) (4) |sin(z)|≦1は成り立つか。  成り立つならば証明せよ。  成り立たない場合はその例を挙げよ。 困ってます。誰かお願いします。