• 締切済み

周期表についての疑問

なぜ周期表は縦に元素が似るんですか?教えてください!

みんなの回答

  • Dra01
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

最外殻電子の数というか、やはり、電子軌道ですかね。s軌道に関わるもの、p軌道に関わるもの、d軌道に関わるもの、f軌道に関わるもの。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.4

もうひとつ歴史的というか根本的な理由があります。 もともと周期表というものが、性質の似た元素を縦に並べることで作られたというものだからです。 (メンデレーエフの考案時は横に並べたらしい)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No.1, No. 2様がおっしゃっているとおり、最外殻電子(価電子)の数が縦(=族)ごとに一致しているから、というのが一番ストレートな説明だと思います。 化学結合の形成においては、価電子が結合形成の大部分の役目を果たしていますから。 加えると、周期表は基本的に右に行くほど元素の陰性が高まる、左に行くほど陽性が高まる、といった電気的な性質が似ていることもあると思います。これは原子核の陽子数とまわりをまわっている電子の数の兼ね合いというところが大きいと思います。この辺は高校化学のちょっとレベルの高い参考書にも書いてあります。 ちなみに遷移金属は典型元素に比べて、縦の類似性が低いと言われますが、実際にはそんなことは無くて、やはり典型元素同様に縦の類似性はかなりあります。 例えば、4族金属であるチタンとジルコニウムの作る錯体は構造・電子的性質ともに類似しています。 また、真ん中あたりにいる鉄・ルテニウム・オスミウムも、電気化学的な性質や錯体の構造的な性質はかなり近いものがあります。 これも、最外殻電子(典型元素と違ってd電子ですが)の数と原子軌道の形が似ているからと言えます。 上述した4族金属の錯体を見てみますと、14族元素(炭素とかケイ素)に似たところがあります。 R4M(R=アルキル、アリール基;M=C, Si, Ti, Zr)といった似た形の化合物が実際にあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

No.1の方の言葉が、いちばんストレートな答えですね。 「アルカリ金属」「アルカリ土類金属」「ハロゲン」「希ガス」という言葉を耳にしたことがあると思いますが、 これらの性質は、最外殻の電子数によって生じています。 (いちばんわかりやすいものが「希ガス」です。彼らは最外殻の電子が閉殻構造をとるために単原子で存在し、非常に安定です) 周期表の縦は、最外殻の電子数でまとめてあるので、 縦に並んだ元素の性質が似る、というわけです。 ただ、遷移金属(周期表の真ん中の3段とか4段のところ)が絡んでくると、私もこの回答には自信がもてません…ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

最外殻電子の数が同じだからという事ではないでしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学の周期表の覚え方教えてください

    元素の周期表の縦(族)の覚え方のごろ合わせを知っている方、教えてください!

  • 元素の周期表は縦にも覚える

    元素の周期表は縦にも覚えたほうがいいのですか

  • 周期表についてです。

    大学の化学の周期表についての質問です。 「第2周期までの元素と第3周期以降の元素では性質が大きく異なる。 その違いと違いが生じる理由を解説せよ。」 この問題が大学の期末試験で出たのですが、解けなかったので、どなたかにお教えして頂きたいです。 勿論自分でも調べてみたのですが、「周期は関係なく、典型元素は同族の元素と似た性質をもち、また遷移元素は同周期の元素と似た性質をもつ。」 という高校レベル?の事しか出てきませんでした。 問題としては、「第2周期までの元素と第3周期以降の元素では性質が大きく異なる。」なので、典型元素も含めた第2周期の元素と第3周期以降の元素の性質の違いだと思ったのですが、「周期は関係なく、典型元素は同族の元素と似た性質をもち、また遷移元素は同周期の元素と似た性質をもつ。」という答えで良いのでしょうか? 僕に知識がないだけで、もっと他に答えがあるのだと思います。 また、先程の答えで良いなら、その違いが生じる理由を詳しくお教えして頂ければ幸いです。 どなたかお教えして頂けないでしょうか。

  • 周期表

    元素の周期表は1族~18族あるのはなぜですか?原子の電子配置による説明お願いします。

  • 周期表

    化学初心者です。 周期表を覚えようと思うのですが、記号だけでなく元素名も覚えたほうがよいでしょうか?

  • 【元素の周期表って何のために覚えるのですか?】

    【元素の周期表って何のために覚えるのですか?】

  • 元素周期表

    元素周期表 中2です。理科の授業で周期表を覚えないといけないのですが、簡単な覚え方を教えて頂けませんか?お願いします。(36までのクリプトンまで)

  • 周期律表について♪

    たびたび、いろいろな質問をすみません。 周期律表の元素をできるだけ覚えたいんですが、1~20の元素の先の覚え方を知っている人、または考えついた人がいましたら是非、伝授してください! また、1属、2属、17属、18属以外の属の元素の覚え方もお教え下さるようよろしくお願いします♪

  • 周期表において

    周期表において 上にいくほど電気陰性度は大きくなると習ったはずなのに 遷移元素(特に13族)では なぜ下にいくほど電気陰性度は大きくなるんでしょうか?? 教えてください。

  • おすすめ周期表

    化学に関する本なら、表紙の裏あたりに、だいたい周期表が付属されていますよね。 本によっては、元素記号しか書いていないようなのもありますし、やや詳しいのだと、原子量や電子配置もともに載っていたりします。 そういう感じで、「これが詳しい」という周期表は無いでしょうか? ネットで周期表を調べると、各元素ごとにクリックすれば、様々な物性値が出てきますが、それらが一覧になっているような…。 (全体の傾向をつかみにくいので) 教科書でも、たとえばシュライバー無機だと、イオン化エネルギーとか原子半径とか、原子パラメータごとに、傾向が分かるように、周期表(一部)として値が掲載されていますが、極端な話、それらが全部、載ってる様な…。 欲を言えば、日本語、英語、イオン化エネルギー、電気陰性度、電子配置、エンタルピー(あ、ほぼ全部0か…)、原子半径……etcみたいな。 さすがに、そこまで詳しいのは無いでしょうが、「おすすめ」といったものがあれば、教えてください。 お願いします。 ちなみに僕が自分で図書館で調べたものでは、「はじめて学ぶ大学の無機化学」の周期表が、原子量、電気陰性度、電子配置、第一イオン化エネルギーが載っていて一番詳しかったです。 ネットのものでもかまいません。 (各元素をクリックしないと、物性値が見えないようなものは全体の傾向がつかめないので不要ですが) 言語は問いません。(できれば日本語か英語…)

このQ&Aのポイント
  • 妊娠4週目での妊娠検査結果が陰性だった場合、後日陽性になることはあります。
  • 陰性の結果は、早期の段階でのホルモン量が検出されなかったことを意味していますが、後日の検査でホルモン量が上昇し、陽性となることがあります。
  • 妊娠検査の正確性は使用する検査キットやタイミングによって異なるため、数日後に再検査することをおすすめします。
回答を見る