• 締切済み

アルモン について

「アルモン ブラック」ということばについて、何か心当たりのある方いらっしゃれば教えて下さい。 「アルモン」だけでも構いません。 (ラクロの「危険な関係」という作品に「ヴァルモン」という人はでてきますが、全く関係がないかも。) 文学関係ではないかも。 演劇か、自然科学か…。 抽象的ですいませんがどうぞ よろしくお願いします。

みんなの回答

  • redbean
  • ベストアンサー率38% (130/334)
回答No.3

賢治は「石っこ」だったそうですから、一応、鉱物関連で 関係ありそうなのを挙げておきましょう。 ●アルマンディン(アルマンダイト) almandine(almandite) ざくろ石(ガーネット)の一種で、色は濃赤色~黒です。 日本では茨城県山ノ尾が代表的な産地で「二十六方石」 と呼ばれていました。鉄礬ざくろ石ともいいます。 英名の-ine,-ite は「石」を表しますので、日本では 「アルマンド石」として紹介されたことがあるかも しれません(証拠はない)。これなら、アーモンドと ほぼ対等の条件か? まあ、関係無いと思いますが...

kaguya815
質問者

お礼

素晴らしい!有難うございます。 さっそく写真で確認してみました。 確かに「Oh, that horrible pink dots !」 大変参考になりました。 もし何かまた気がついたことがあればお教え下さい。 鉱物の写真群を眺めて、その煌びやかな世界にひとりドキドキ致しておりました。 いやいや脱線脱線と思いながら、賢治の作品への近道はむしろこちらかもしれないとも思います。 私の場合は調査がまるでなってないことへの言い訳のようで、情けない限りですが。 それにしても、賢治の感性には驚かされるばかりです。 頑張ってみます。        

  • redbean
  • ベストアンサー率38% (130/334)
回答No.2

宮沢賢治関連でしたら、参考URLに解説があります。 彼の造語で、アーモンドに由来すると推測されるとか。 「アルモン」はラワン材の一種にあるようですが、赤み がかった木材です。黒とは結びつきにくいですね。

参考URL:
http://www.bekknet.ad.jp/~kakurai/kenji/history/h4/19241002.htm
kaguya815
質問者

お礼

ありがとうございます! 実は賢治の「〔南のはてが〕」から経緯です。 お教え頂いた「賢治の事務所」もみてはいたんですが、どうも新語彙辞典の解説でも納得がいかず。 頑張って調べてみます。

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

どういった経緯で調べているのか分かりませんが、宮沢賢治の詩集「春と修羅 第二集」に でてくる   『待ておまへはアルモン黒だな』 のことですかね。

kaguya815
質問者

お礼

まさにそれです。 どうも気になってしかたがなくて。 アルモンブラック そはいかなるものか…。 また何か気がついたことがあったらお教え下さい。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 国語教科書と文学作品

    文部省検定の 小中高校教科書に 掲載されていた または 掲載されている 文学作品 といえば 誰の 何を思い浮かべますか? 文学と 表記しましたが 科学者や冒険家スポーツマン等の エッセイなども 含めます。 また 教科書に 掲載されていた 文学作品の一覧を 紹介した 書籍やサイトを探していますが 私が調べた範囲では ごく一部の記載ばかりで 網羅的なものはないようです。 ほぼ 全作品を 網羅している書籍やサイトに お心当たりの人がいたら 教えてください。

  • 文学作品について

    大学でこのようなレポート課題が出ました。 ≪過去の文学作品等(ジャンルは問わない)に登場した「自然環境・自然現象に関する記述」の複数を取り上げ、現代の科学(できれば化学)の立場からコメントし、随筆・コラムのような短文にまとめなさい。≫ このような文学作品を知っている方、教えてください!! それから、 「随筆・コラムのような形式」というのも、よくわかりません。 どのように書いたらいいのか教えてほしいです。 レポートは1000~3000字程度です。 よろしくお願いします♪

  • ノーベル文学賞を複数回受賞

    ノーベル賞を複数回受賞した方は、少ないですがおられるようです。 で、同じ分野のノーベル賞を複数回ということでは、自然科学系の物理学賞では2回受賞した人はいるようですね。 ではノーベル文学賞を、個人が2回受賞するということはあり得るでしょうか? 文学賞は作品単位ではなく、その人の業績全体に与えられるので、一人で2回受賞というのは無理でしょうか?

  • 自然科学に強い文学者

    古今東西、教えてください。 自然科学に強い「文学者」「哲学者」みたいなひと。 また逆でもいいです。

  • お勧めの名作を教えてください

    お世話になります。 大学のサークルで演劇をしていまして、題材となるものを探しています。 公演もするので著作権が切れている、もしくは放棄されている作品でお勧めの作品があれば教えてください。 ジャンルはあまり関係ないです。 どうせ読むなら文学として面白いものが良いのですが、読み漁る時間もあまりなく、何から読めば良いのか分からなくて^^; 今までにシェイクスピアの「マクベス」、芥川龍之介の「藪の中」などをしています。

  • ロシア文学

    今度ロシアに旅行にいきます。 そのため何か勉強のために、ロシアの文学作品を読んでおきたいと思うのですが、海外小説はあまり読まないため、何がよいかよくわかりません。 初心者にも読みやすいロシアの文学作品を教えていただきたいです。 抽象的で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 官能的な小説さがしています。

    完全なエロ小説というよりも、恋愛感情や人間関係をエロティックに描いている文学作品を読みたいと思っています。 倉橋由美子の「聖少女」みたいなのが理想的です。 かいつまんでいうと、ただエロシーンが連続するオカズ小説というより、「文学作品」として深く読めるエロティックな本。です。 説明がうまくできず申し訳ありません…。 ちょっとでもお心当たりがあれば、ぜひともよろしくお願いします。

  • 「科学」と「自然科学」と「科学的」。あいまいさ。

    元になっていると思われる外国語の背景については以下の質問で回答を戴いているところです。 「science という言葉の語弊」 http://okwave.jp/qa/q6919627.html 国語のカテゴリーでは主に対処法を相談させてください。 「科学」(Goo国語辞書) http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/37739/m0u/%E7%A7%91%E5%AD%A6/ によると、 「…、広義には学・学問と同じ意味に、狭義では自然科学だけをさすことがある。サイエンス。」 なのですが、一般的にも、専門家の用語としても、狭義の意味の方で広く使われているのが現実だと思います。 使われ具合で決めると、もはや自然科学をさす言葉としての「科学」になっていると思います。 私としては文系の学問が科学とされる事実を尊重して、広義を”全く”無視した使い方に抵抗と無責任さを感じます。狭義の科学という言葉が使われるのは、文系と対比させた趣旨でつかわれるのですから、なおさらですよね。この狭義の問題は他の言葉の狭義問題よりも、断然ややこしいのです。 そう考える私としては、自然科学という意味の「科学」を活かしにくいことになります。狭義の使用が途絶えてしまいそうなのです。 (1)いちいち「自然科学」と表記しなければならないのでしょうか。重たいですよね。 (2)「科学」は明治期の造語だと思うのですが、当初から、文系の学問に対しても使われていたのでしょうか。つまり当時の日本においては、広義の意味だけだったのでしょうか。 ★私が問題にしているのは「社会科学」という看板が存在するから使われているという建前論的な説明ではなく、学問の分類作業とは全く関係しない、文章や対話の中で、「科学」という言葉が文系学問の意味で使われるかということです。生きていたか、ということです。その意味で、今日、広義の方は死に体だと思います。 「その説明は科学的じゃないと思います。ヒトの先祖は猿と同じですよ」 「そうか、君はそんなに科学が好きなら将来、科学者になったらいいよ」 「うん、生物学者になりたいんだ。先生みたいに政治学や文学は好きになれないもん」 「私は科学は苦手だからね。だから逆に科学教育の必要さが身にしみて分かるんだよ。がんばって将来科学者になりなさい。図書館に行ったら、子供にも分かる科学の本があるよ。直接、科学の楽しさを教えてあげられなくて申し訳ないけどね」 (3)なぜ科学と言えば自然科学をさすようになってしまったのでしょうか。 (4)皆さんは日頃、「科学」の使い方に問題を感じませんか。日常会話と、説明や議論においても同じ使い方でしょうか。 こういう事を考えずに、上の対話のように使いまくってもいいのでしょうか。

  • 数学で「こんな証明分かって損した」とならないわけ

    文学やら社会科学でよく 「あー読んで損した!」 という経験はあるかと思いますが、数学や自然科学(ちょっと古い地学生物系などは例外かも)で 「あーこんな証明分かってそんした!」とか 「あーこんな自然法則分かって損した!」 という感覚にならないのはなんでなんでしょうね。

  • シェイクスピア作品はなんで「文学」として評価されてるんですか?

    シェイクスピアの作品はすべて劇の台本ですよね。 現代のものであれば、劇の台本と読むための文学作品は、区別されて 台本自体は、演劇という作品の準備にすぎない、として扱われると思うんですが なんでシェイクスピアについては「文学」としての評価が与えられているんでしょうか。 …とまで書いたところで、シェイクスピアに限らず、劇の台本の形をとる作品っていっぱいあるじゃん、と気づきました。 そういうものってすべて、上演されることと、そのまま読まれること 両方を目的として書かれてるんでしょうか?