• 締切済み

カレントシャント抵抗とは?

電流量を測るセンサーのカレントシャント抵抗と言うのがありますが、 具体的にどんな形の物で、どういう原理で電流量を測定しているのか 教えて下さい。専門知識が全くないので素人にわかる範囲で結構ですので よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

若干の整理と補足を。 カレントシャント抵抗には性格的に2種類あります。 (1)回路の電流を測定するため、回路に直列に挿入し、電流→電圧変換を行う。    発生した電圧を、高入力インピーダンスの「電圧計」で測定し、計算で電流値を求める。(電流センサー) (2)回路に「電流計」を挿入するとき、電流計のレンジ(フルスケール)を拡大するため、「電流計」に並列に接続する。(分流器)。例えば、5アンペア、内部抵抗1オームの電流計を50アンペアに拡大するときシャント抵抗は1/9オーム。 ご質問は(1)ですね。電流を電圧に変換する原理はオームの法則です。この変換を称してセンサーと言うわけですね。 同じ、シャント抵抗と言っても原理がまったく違っていることに注意が必要です。

heiwasyugi
質問者

お礼

御連絡おくれました。 教えていただきまして有難うございました。 非常に参考になりました。

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.1

抵抗がご存知ないようですので、(もしご存知でしたら、ごめんなさい)そこから、ご説明します。 電気回路(直流とします)の要素は、電圧、電流、抵抗の3要素で出来ます。 ある回路に電圧をくわえると電流が流れますが、抵抗は、それに逆らう、流れにくくする要素です。この関係を式で書くと   V=RI となります。   V:電圧(単位はボルト)  これ電流を流そうとする圧力です   I:電流(単位はアンペア)   R:抵抗(単位はオーム)  これ抵抗勢力です カレントシャント抵抗   カレント:電流   シャント:分流、バイパスのことです。 電流量を測定するカレントシャント抵抗は、電流の流れる回路に、直列に挿入します。そうすると、その抵抗の両端には、上の式で示したような電流に比例した電圧が発生します。 この電圧を電圧計で測定したり、なにかをコントロールする為の回路の入力信号にしたりします。センサーというので、何かのコントローラかも。 というわけで、この抵抗が電流センサーの働きをすることになります。 抵抗の具体的な形ですが、これは、目的により大きさも形も違います。電流を流れにくくするカーボンや金属などで作られ棒状であったり、板状であったり、グルグル巻きの糸巻き状であったりしますが、必要な抵抗値や電流値が決まれば、一般に部品の状態で市販されている物が使用できるでしょう。 以上で、お分かりかどうか心配ですが、さらに、ご質問の分野・背景それから目的など詳細に補足をいただければ、より具体的に、ご説明できるかもしれません。

heiwasyugi
質問者

お礼

御連絡遅れました。 申し訳ございません。 充分詳しい説明です。 有難うございました。

関連するQ&A

  • シャント抵抗について教えてください

    太陽発電のコントローラーからバッテリーに充電される電流をはかるのに シャント抵抗を利用して電流計を付けようと考えてます。天気が良いときは、30A以上流れますが曇りの日などは、数Aしか流れません。曇りの日も少ない発電量を無駄にしたくないのですけど!!やはり シャント抵抗を使ってると(ロス)があるのでしょうか? 現在12Vのシステムで 100A-100mVの シャント抵抗を太陽発電コントローラーとバッテリーとの間のマイナス側に挟んで測定しています。教えて頂けたら幸せです。

  • シャント抵抗を使う電流センサIC

    シャント抵抗を使う電流センサICはありませんか? 1mA~1A程度の電流を測定したいんですが、電流センサを探しても磁場を使っているものしか見つかりません。 外部磁場が強いので磁場を使うものは避けたいと考えています。

  • シャント抵抗を使った電流測定について

    シャント抵抗を使った電流測定器を作ろうとしています 使用するシャント抵抗と、デジタルパネルメーターとの 接続で、一部悩んでいることがあるので教えて下さい DC12Vで200A程度がはかれる物を作ろうとしたんですが 割安に作るために、デジタルパネルメーターは DC±200mV(0.1mV)の物を使う予定です この場合 100A 100mv シャントや 200A 200mv シャントを選ぶと ただ単に接続するだけで 0.1A 刻みや  100A 10mv シャントだと 1A 刻みの 電流計が作れます ここまでは理解できましたが、思うようなシャントがなく 規格の違うシャントを使うことになりそうなのですが 200A 100mv といようシャントがあった場合 シャントとデジタルパネルメーターの間に検出した 電圧?を倍にするための工夫が必要になってくると思うんです 倍率器とか言うのがそれにあたるのかと思うのですが さっぱりこれの意味が分かりません。 今見つけているのは 上記の200A 100mvなので これを 200A流れたら 200mvになるようにするには ややこしい回路を造らないといけませんか? それとも 抵抗などを入れ込んでつなぎ方を変える程度で 解決するのでしょうか? 逆に作るより 何か既存の製品で安く買って付けれる物が有れば 教えて下さい よろしくお願いします

  • 大電流検出時のシャント抵抗の耐電力について

    「DCの回路で電流検出用の0.1Ωなどのシャント抵抗を使って電流を測定する」これは出来るのですが、扱う電力が大きくなったときのシャント抵抗の耐電力について質問します。 たとえば12Vバッテリーを何台か並列にしたバッテリーバンクから過電流保護機能のある500W級ACインバーターに渡して家電に使うような場合、この電流をDC側で計測したいと思っています。 (AC側でクランプメーターで計る、というのではなくDC側で常にモニターしたいと思います) たとえばAC側で500W取り出した場合、効率を無視して考えるとDC側は42A近く流れることになると思うのですが、このような場合500Wの耐電力があるシャント抵抗が必要ということになるのでしょうか? いつもは5W以下の回路で遊んでいるので気にもしなかったのですが、500Wの電力となるとシャント抵抗も以下の様なものを使わないといけないのでしょうか? http://www.yamaki-ec.co.jp/yamaki-onlineshop/product/ys.html または、そのような電力の場合はホールセンサーをつかったような測定方法が妥当なのでしょうか?

  • シャント抵抗の具体的な使い方を教えて下さい。

    先日、DIYにて、基板の勉強も兼ねて、修理しておりました所、シャント抵抗なるものの、存在を見つけました。 ググって調べてみますと、電流値をチェックする様な内容が、書かれておりました。 これだけだと、意味が分からないので、自分なりに、いろいろと、ググって、調べてみたのですが、私のレベルでも、理解出来る様に、噛み砕いて、説明して下さっているサイトを、見つける事ができませんでした。 実際に、シャント抵抗なるものを、テスターで測ってみますと、数Ω~数十Ω程度しかなく、テスターで、導通チェックしてみると、全て、導通して、ピーッとなる物ばかりです。 基板に半田付けされている、他の抵抗より、形状は大きく、基板上、結構、あちこちにあったりします。 添付画像のRB2? ( もしくはR82? ) と書かれているものが、シャント抵抗と思われる物です。抵抗値は、5Ωくらいでした。この他にも、240? ( もしくは24D? ) と表示されたものもあり、こちらは、25Ωくらいでした。 と言う事で、 (1) このシャント抵抗、基板上に半田付けされている理由は、ずばり、なんでしょうか? (2) なにを目的として、どのような有用性がある物なのでしょうか? (3) 具体的に、どの様な接続の仕方で、使いますか? (4) また、なんで、抵抗値が、極めて低い物ばかりなのでしょうか? ( ここから先は、とりあえず、私の頭の中で、想像している推測です ) 分圧とかを利用して、なにかを検出しようとしている? 例えば、しきい値電圧の様なものがあって、それを超えたら、ICが電源を切るようにプログラムされているとか? (1)~(4)の項目別に、ご回答頂けると、分かり易くて、嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • テスターの原理について詳細に書かれている本を教えて下さい。

    以外と分かっているようで分かっていないのですが テスターの原理について教えて下さい。 例えば抵抗を測るモードでは電流を流すそうなのですが、具体的にどれくらいの量流すかとか、同じテスターといっても測定可能な桁数が大きいものもあれば小さいものもありますが、それは何によって決まるかとか、電流計は抵抗の端にかかる電圧を電圧計で測れば良いことは分かりますが、ではその電圧計はどうやって動作しているのか、といったことが分かりません。 詳細に書かれている本を教えて下さい

  • 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組

    【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定は絶縁抵抗値の測定時に電圧端子が測定機器側に近く、遠い方に電流端子を置きますが、接点抵抗測定は接点の中心に電流端子を置いて、外側に電圧端子を置きます。 なぜ接地抵抗と接地抵抗測定時に電圧端子と電流端子は真逆の配置になるのですか?

  • テスターの抵抗値測定

     今抵抗値を測っているのですが、回路に繋がず、抵抗のみの端子を検電棒に接触させるだけで、抵抗値が測定されているのですが、何故電流を流していない状態で、測定できているのか分かりません。値も変動が激しいため、電流を流した状態で測定した方が良いのでしょうか?  素人質問ですみませんが、説明していただける方教えてください!

  • テスターの抵抗値表示がマイナス???

    こんにちは。 以前から理解に苦しんでいたのですが、ある2点間の抵抗値を測定しようとテスター棒をあてたところテスターの表示は「マイナス23オーム」になりました。テスターのプラスとマイナスを入れ替えると今度は(プラス)23オームになりました。 抵抗値に極性ってあるのでしょうか? 実はこのとき、測定対象物の電源が入っており、電源を落としたところ、ほとんどゼロオームになりました。 電流が流れていると抵抗値がおかしく表示されるようですが、どなたかこのメカニズムを教えてください。 テスターで抵抗値を測定する原理がわかっていれば理解できそうですが、テスターって2点間に定電流を流してその2点間の電圧降下を測定し、定電流値を電圧降下分で割って抵抗値を出すのでしたっけ? よろしくお願いします。

  • 物の抵抗値

    ある金属ブロックに測定ポイントを2点決定し、そのブロックの内部抵抗値を測定します。 私の先輩は、「印加する電圧、電流によって(オームの法則)測定値は変化する。」と言うのですが、私が思うに、抵抗値は物の性質みたいなもので、電圧、電流に左右されない様にもおもえるのですが、間違いでしょうか。。。 例えば、異なった抵抗測定器で同じ金属ブロックを測定した場合、異なった値が出てくる(!?書いている自分でもおかしな話だとはおもいますが・・・。)なんて事はあるのでしょうか?