• ベストアンサー

固定電話の通話料金の計算方法

例えば、固定電話→固定電話に同一局内で3分掛けた場合、 8.8円とします。 1分30秒掛けた場合は、いくらになりますか? (1)8.8円(3分刻みで計算するから、3分未満でも一緒) (2)5.9円(1分刻みで計算。2.9円/分計算) (3)4.4円(秒刻みで計算。8.8円/3分の半分だから) また、少数第一位になっていますが、当然支払いは少数ですよね。 どの時点(1回ごと、その日ごと、月締めごと)で四捨五入 or切り捨てor切上げになるんですか? クイズみたいな質問ですみません。 よろしくお願いいたします。

noname#1667
noname#1667

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • osafune
  • ベストアンサー率48% (106/217)
回答No.4

gunmanさん、こんにちは。 答えは、質問の例で言えば(1)の8.8円です。 また、請求は月締ごとに小数点以下切り捨てです。 解説: 日本の電話料金の計算方式は一部を除いて、カールソン方式という計算方式が採られています。 これは距離と時間に対し「度数」というものを設定するもので、質問の例の場合は「1度数3分8.8円」です。 3分以内なら例え1秒しか通話しなくても1度数となり、8.8円の請求となります。 次に端数の支払金額ですが、「月締めごと」に小数点以下切り捨てです。 正確には「請求ごと」なんですが、一般的に料金計算期間が一ヶ月となるため「月締めごと」としました。 考え方としては、その期間の通話料金を端数を含め全部足して、請求時に合計金額の小数点以下を切り捨てます。 と言う訳で、質問の例で1ヶ月に1回だけ1秒間市内に通話したのなら、請求は8円です。 なお、上記例はNTT東日本の計算方式で回答したもので、その他のキャリアは面倒なので調べていません。でも、KDDIの001番を除けば大体同じだと思います。

参考URL:
http://webclub.kcom.ne.jp/ma/oshima/c4/jmnu4_2.htm,http://www.ntt-east.co.jp/tariff/yakkan/senyo/senyo-09.html
noname#1667
質問者

お礼

osafuneさん、お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 詳しい解説ありがとうございます。 なるほど、カールソン方式とハドソン方式ですか・・・ ハドソン方式は、確かに昔CMで聞いたことがありましたが、違いについて そんなに気にしていませんでした。 契約約款と言うのも気が付きませんでした。(NTTのサイトは見たつもり だったんですが・・・) これで、報告する上での裏づけが取れました。大変参考になり、感謝感謝です。 一般人とは思えない、大変参考になるご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • mimidayo
  • ベストアンサー率24% (905/3708)
回答No.3

このさいと面白いですよ http://telephone.hoops.ne.jp/fee.htm これによれば・・・KDDは6.8円らしい・・・ 実際は7円なのだろうか 回答じゃないですね

noname#1667
質問者

お礼

mimidayoさん、アドバイスありがとうございました。 去年の4月は、1分単位だったのか?1分10円なのに、3分で20円? KDDは切り上げなのか?四捨五入なのか? (この当時は、KDDIではなかったのか?などと別の疑問が・・・) 益々、深みに入ってしまいました。

  • sxm8669
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

先月のTTNetの請求書は¥8円でした。 一回だけ市内に電話をかけ、一言喋っただけでした。 本来3分8.4円なので損しているかもしれないけれど、 TTNetがNTTに払う回線使用料は3分単位では無いので、 これでも儲けがあるみたいです。 しかし、8円のために請求書を発行しただけでは赤字だと思いますが・・・。

noname#1667
質問者

お礼

sxm8669さん、ご回答ありがとうございます。 『一般人』ではなく、すでに『経験者』では? 今、プロバイダも調べていて、コミコミの場合、規定時間を超過した場合は 秒単位で月末まで累計計算、という方法が多いので、混乱していました。 秒単位だと、sxm8669さんの場合、さらに安くなって1円とか2円で 請求書を発行する羽目になり、さらに「赤」ですよね。 請求もTTNetは切り捨てだと、わかりました。 ありがとうございました。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

おもしろいご質問です。    1分30秒の通話利用金は、8.8円です。  1ヶ月の料金(暦月ではなくて基準日から基準日まで)は、1通話毎の料金を合計し更に消費税を計算して出しますが、少数の切り上げ切り捨ては・・・多分切り上げでしょう??? これは加入の電話会社に聞かないとわかりませんね。消費税をかけた後の円未満の少数の切り上げ切り捨ては、基本的には切り捨てでなければ、5%を上回る消費税という考えも出来ますよね。

noname#1667
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうすると、常に料金は3分刻みと言うことですね? (ストップウォッチ片手に電話せねば・・・しないしない) もう回答が出てしまいましたが、「NTTはこうだ」「東京電話はこうだ」「参考URLは」 などの回答も出るとうれしいので、もう少し締め切りは待ちたいと思います。 しばし、お付き合いください。

noname#1667
質問者

補足

誤記訂正です。 誤:当然支払いは少数ですよね。 正:当然支払いは整数ですよね。 当然ですよね。『少数』って・・・ いまじゃ、1円より1銭硬貨のほうが価値があるし・・・

関連するQ&A

  • 消費税1円未満の端数計算について

    こんにちは。 例えば456円の消費税を計算しようとすると22.8円になります。 1円未満はどうするのが正しいのでしょうか?切り捨てですか?四捨五入ですか? ちなみに、私は切捨てだと思っていたのですが会社の同僚(経理部)が四捨五入じゃないかといってきたので心配になりました。 教えていただけないでしょうか?

  • 近似値の計算方法をおしえて下さい。

    参考書に 「近似値の加法・減法は、有効数字の末位の最も高い位にそろえてから、計算する」とあり、例題として 近似値9.44+12.7+0.613の計算は、 少数第1位未満を四捨五入して、9.4+12.7+0.6=22.7 とあります ところで、上の式で、計算を先にして、次に少数第1位未満を四捨五入して(答え:22.8)では、どうして、いけないのでしょうか?

  • エクセルの表計算

    少数点第三位以下切捨て・四捨五入のやり方が分かりません。 簡単な質問かもしれませんが、困っているのでよろしくお願い致します。

  • 消費税計算について

    消費税計算を切り上げ、切り捨て、四捨五入の3パターンでやりたいのですが、可能でしょうか?単純に商品*1.05は四捨五入にあてはまりますか? 教えて下さい。 宜しくお願いしますσ(^^)

  • javaでの金額の丸めについて(至急、お願いします

    調べ方が足りていないのかもしれませんが、 わかりませんでした。教えていただけないでしょうか。 金額の丸め処理をしたいのですが、どのように書けばいいのかわかりません。 金額は、もちろんマイナス表記もあります。 100円単位の切捨て、切上げ、四捨五入 1000円単位の切捨て、切上げ、四捨五入 少数以下の処理は、いろいろとサンプルがあったのですが・・・・ どなたかご教授願います。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 消費税の計算の仕方。

    消費税の1円未満の端数は、切捨てで計算するのですか?それとも、四捨五入されるのでしょうか。 昨日、1852円買い物しましたら消費税を93円とられました。 正確には92.6円です。 私は消費税は切り捨てるものかと考えていましたが、切り上げ、又は四捨五入して請求しても問題ないのですか?

  • 消費税の端数処理計算について

    過去の質問を閲覧したところ、消費税の端数処理については、特に消費税法に定めが無く、各事業所の方針に委ねられるとのことですが、同じ物を買っても、切り捨てだったり、四捨五入だったり、総計に消費税率を掛けたり、1品毎に消費税を掛け切り捨てたり、四捨五入だったり、何回かに分けてレジを通ったり、計算の方法で支払う金額が変わってくるのは少し納得のいかないところがあります。 極端なことを言えば、10円のものを100個買った場合、1個ずつ端数切り捨てであれば1000円、1個ずつ端数四捨五入であれば1100円と、計算方法で最大100円も変わってきます。100円は私にとっては大金です。 これを法律で統一しないのはなぜでしょうか。

  • エクセルの表計算

    エクセルの表計算で四捨五入、切り捨て、繰り上げの方法を教えて頂きたいのです。お願いします。

  • 【計算】どっちを先にするの?

    突然ですが・・・ 3.8÷4.1を計算し、%で答える問題があったとしましょう。 割り切れませんよね。 なので、問題には小数第二位を四捨五入して答えなさいとだけ書いてあります。 この式を解いた場合、 余式=0.926829・・・・ と続きます。 この場合、少数の時点で四捨五入し、 90%とするのか、%単位(92.68…%)に直してから 四捨五入し、92.7%とするのか、 どっちなんでしょう? また、そうする理由は? 僕は割り切れなかった数字に近いから92.7%にする方が正しいのかな、とか思ってるんですが… どちらの意味にも取れるような… ご意見待ってます。

  • 控除額-計算すると端数になる

    支払った生命保険料を計算式に当てはめて計算すると、 端数になってしまいました。 本年中に支払った生命保険料 50,010円÷4+25,000円=37,502.5円 と、端数がでてしまいます。 切り捨てでしょうか? 四捨五入でしょうか? 教えてください。 また、損害保険料でも端数になります。

専門家に質問してみよう